fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

93. 風立ちぬ

 1954年5月 東京映画、大雅社 提携製作  東宝 配給 公開    監督 島耕二

堀辰雄 原作を製作時の時代背景で映画化したので、少々話は変わっています。伏見節子(久我美子)と坂井弘(石浜朗)は軽井沢でめぐり会います。
胸の病を抱える節子は迎えに来た、画家の父 伏見荘太郎(山村聡)と東京へ帰ることになり ここでこの映画の鉄道シーンが登場します。

先ず 信越本線 沓掛駅(現 中軽井沢駅)へ入線して来る D51 型蒸機牽引の列車が映りますが、ナンバー・客車共に不鮮明で優等列車かどうかも不明です。
93-1.jpg

続いて車が沓掛駅と思われる駅舎前に到着し、鞄を持った伏見と節子が降りました。節子は父親が切符を買ってる間 坂井の姿を捜すかの様に、駅前を見回しています。

次に山の斜面で寝転ぶ坂井の姿があります。やがて遥か下の方を汽笛を鳴らしながら列車が通り過ぎて行きます。立ち上がった坂井は、じっと去り行く列車を見詰めています。
93-3.jpg

その後 浅間山をバックに D51 501 蒸機らしきが牽引する列車が走り去るシーンがあります。当時 長野区所属で、長野工場式集煙装置装着前のスッキリとした姿で現れます。
93-2.jpg

撮影当時 信越本線 沓掛からの上り上野方面は普通列車のみで、2本ある準急列車の高原と白樺は通過でした。夏場から11月10日までのシーズン中は優等列車も停車するようになり、更に翌年からは通年停車となりました。なお沓掛駅は 1956年4月に現在の中軽井沢に改称されています。

軽井沢~上野の所要時間は普通列車で4時間20分程 準急で3時間10分位掛かり、現在 70分程度で走る長野新幹線とは隔世の感があります。

都電 19 系統 東大赤門前停留所近くに立つ医学生 福山良一(池部良)のバックに到着する都電が映るシーンも僅かですがあります。6000形かなと思われ、緑と白のツートンカラー時代の姿です。
93-4.jpg

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

風立ちぬ

「風立ちぬ」(若杉光夫監督 山口百恵・三浦友和主演)もあるが、島耕二の「風立ちぬ」の方がケタ外れに優れている。

前者が百恵&友和コンビの人気だけに頼った凡作であるが、後者は、確かに久我主演の「また逢う日まで」「挽歌」などと比較してドラマ部分は弱いが、東信州を詩情豊かに描いた叙情性と療養所の人々のスケッチはそれを補って余りある、と言えよう。

気になるところは、ヒロイン(節子)と2歳年下の学生(弘)の悲恋物語だが、実年齢より老けて見える久我美子と反対に実年齢より少年ぽっく見える石浜朗が恋人同士では「姉」と「弟」どころか、「叔母」と「おい」ぐらいの関係に思えてしまうところだ。

ラストは、突然に飛立った雉(キジ)で節子はショック死する。
「キジのせいで清純な節子は命を失ってしまった」と、キジを悪者扱いにしているレビュー(勿論、冗談だと分かっているが)があったが、キジはそれほど悪いことをしたのだろうか。

鉄道シーンは少ししかない。

軽井沢のブランド名が高まるにつれて、田舎くさい駅名の「沓掛」が「中軽井沢」に改称されたのは納得できるが、何故「中」なのだろうか。

定石通り、「新軽井沢」「西軽井沢」などでよかったのではないだろうか。

軽井沢は「東京の避暑地」としてのイメージが強いので、関西の人は軽井沢は関東地方、群馬県辺りに位置していると思っている人が多い。

勿論、実際は長野県なんですね(しかし、文化圏としては関東地方に属しているのでは)。

「東京ディズニーランド」も東京都にあると思っている関西人が多い。

何故、千葉県にあるのに「東京~」なのだ! これが食品なら「産地偽装」で告発されるところだぞ!

ちなみに、県名と県庁所在地名が大いに異なっている関東各県の県庁所在地をすべて正確に答えられる人は、関西では社会の教師しかいません。

何故、「山梨市」が「山梨県」の県庁所在地名ではないのだ!
「埼玉県」は漢字で、県庁所在地名の「さいたま市」は何故平仮名なのだ!

小学生が悩むではないか(「腹立ちぬ」)。

赤松 幸吉 | URL | 2018-10-09(Tue)16:56 [編集]


Re: 風立ちぬ

 赤松様 コメントありがとうございます。  小生も現在では有名ではない本作の方が好きです。

伏見節子(久我美子)と坂井弘(石浜朗)コンビが好印象なのは勿論、この映画が製作された頃の軽井沢が戦後浅い時期で自然な環境が残っていたこともありますね。

沓掛駅が中軽井沢駅と改名したのは、沓掛地区が軽井沢町の中心に位置することからの様ですね。

テツエイダ | URL | 2018-10-10(Wed)22:17 [編集]