
原作は石坂洋次郎 淡路島出身の女子大生 村上のぶ子(和泉雅子)と大学生 中畑五郎(杉良太郎)が織り成す、山あり谷ありの青春映画です。
先ずは京王帝都電鉄 調布駅ホームから上り 5000系通勤快速新宿行に乗る、のぶ子の姿を遠距離からズームアップで捉えるカットがあります。

隣のホームには各停でしょうか、緑色の 2000系らしき車体が見えます。調布駅は昨年地下化され、現在では様子が一変しています。
続いて中畑がこの電車を追い掛ける様にバイクで走る様子を丹念に数カット入れていますが、

代田橋近くの井ノ頭通りと並走する所らしきでのカットでは 2000系になっています。

京王の 5000系は 1963年に登場した名車で、1964年のローレル賞を前年の 3000系に続けて同社が受賞しています。1968年製造車から通勤型電車としては日本初の冷房車となりました。
母親の見舞いに帰省した のぶ子が帰る時、父の村上兵三(有島一郎)が新大阪駅で見送るシーンが中盤にあります。
新大阪駅3番ホーム 16:30発 超特急ひかり36号 東京行の横で、のぶ子は父親の 女道楽を攻めたてチャッカリ小遣いをセシメ6号車に乗り込みます。

当時 超特急ひかり号は 12両編成で、全車指定席 内1等車が2両 半車ビュッフェが2両付いていました。早朝と昼前後以外は毎正時と半に 30分間隔でひかり号が走り、間にこだま号が1本あるスッキリとしたダイヤでした。
中間停車駅も名古屋と京都のみで超特急にふさわしく、値段も新大阪~東京で運賃 1730円+超特急料金が 1600円で所要3時間10分でした。ちなみに こだま号を使うと特急料金は 1300円(自由席は 1200円)で、所要4時間でした。
中畑が既婚者である田川光子(小山明子)の誘惑のノッテしまった後のある日、のぶ子とデート中に京王線の車内で偶然男の子を連れたに光子に会ってしまいます。
のぶ子が男の子を可愛がると光子も「あなた将来きっといい奥さんになるわよ」などと褒め、傍らで聞いている中畑は光子の方を見るわけにもいかずうつむいたままです。

走行シーンでは 5000系の様でしたが、車内は板張りの床なので かなり前の旧型車でのロケでしょう。
- 関連記事
-
- 372.我が家は楽し
- 124. 学園広場
- 92. 花と果実


