
大和田信平(フランキー堺)が鯨の町として有名な紀勢本線 太地駅長として赴任してからのドタバタコメディ映画で、旅行シリーズ 10本目として製作されました。
冒頭 南紀の海沿いを走るキハ58系急行列車が数カット映り、有名な撮影地である古座~紀伊田原の海岸沿を走るカットもあります。続いて車掌室のドアをノックする音で、近藤車掌(ケーシー高峰)が出てきます。
しかし誰もいないので戻ると再びノックの音がして出ると、向かいの洗面所のカーテンが開き大和田が現れました。そして「本日付けで太地駅長になります大和田信平です」と挨拶し、近藤に名刺を渡しました。
次に急行列車が高台から太地駅に進入して来ました。

ホームでは坂口大介(森田健作)駅員と同僚が出迎え、大和田を捜している様子。映っているのはキハ58 219です。
築堤上に一面一線の単式ホームがカーブしている曲線途上にある駅で、停車する急行は下りきのくに号が13本中 定期は朝(6:46)のきのくに2号のみで上りも定期はきのくに11号(21:33)だけです。
映っているのは上り列車ですから時間帯からして、天王寺 7:28発臨時急行列車 きのくに1号(12:01) 新宮行であろうと思われます。他に下り臨時急行きのくに12号が停車で、殆どの優等列車は通過して行きます。
そして堅物の大和田駅長がホームでキハ82系 特急くろしお号の通過確認するシーンがあります。新宮方から下り特急くろしおが現れ、


50km位の速度で通過した時「後部ヨシ!」と指差呼称しました。
特急くろしお号は 1965年3月より名古屋~天王寺でブルドック顔のキハ80系DCで運転開始し、撮影時はキハ82系で新宮~天王寺を5往復(1本は名古屋~新宮)で全車指定・食堂車付と威厳がありました。
それから下り和歌山方面行の急行列車が通過するシーンがあります。きのくに号の他にしらはま1号・紀州1号もありますから特定はできません。

更にDF50 37(亀山区)が牽く貨物列車の通過シーンや

DF50 5が牽く貨物列車の低速走行シーンもあります。

DF50 ディーゼル機関車は国鉄初の量産型DLで、紀勢本線無煙化の為 SG搭載なので旅客・貨物両用に活躍 この当時は寝台特急紀伊(東京~紀伊勝浦)も牽引していました。
1978年に紀勢本線(和歌山~新宮)が電化されましたが、この映画のロケ地となった太地駅は利用客の減少から 1985年無人化され 現在では下り列車で普通列車 10本・特急くろしお 5本が停車と優等列車はかえって増えています。


