
中央映画 製作 1955年4月 独立映画 配給 公開
優しく落ち着いた性格の姉 近藤圭子(野添ひとみ)と天真爛漫で現実主義の妹 近藤俊子(中原ひとみ)の日常を描いた映画です。
父親が山奥の発電所に勤務しているので、通学の為親元を離れ最寄りの駅へ来たときに最初の鉄道シーンがあります。二人が口喧嘩している小雨の中、列車が近付いて来ました。
先頭で牽引するのは、D51 852蒸機です。ロケ当時 甲府区所属でしたので、中央本線 甲府以西での撮影とおもわれます。

二人が暮らす伯母さんの家は松林市となっていますが、市内の様子から松本市と思われます。やがて姉が卒業し、俊子は寄宿舎へ入ることになります。
俊子の修学旅行が近付いた頃 父親は首切りにあった従業員の手前 俊子に参加を諦めさせますが、俊子は堪えて受け入れました。
修学旅行の日 長野工場式集煙装置付 D51 708蒸機(松本区)牽引の列車がタブレットの授受をしながら俊子の実家最寄駅へ着き、一人俊子が降りました。

「コンチが行かなくてはつまらないわ」と窓から一人が声を掛けます。
この声に同意するこえがあちこちから掛り、俊子は笑顔を返します。「コンチお土産待ってらっしゃいね」の声に「行ってらっしゃい」と笑顔で手を振る俊子。
汽笛が鳴り、次のカットでは初期製造のナメクジ型 D51 91蒸機(上諏訪区)が盛大に煙を噴き上げ発進します。

車窓から皆 ハンカチを振ったり紙吹雪を飛ばしたり、賑やかに去って行きました。


列車が行ってしまい、静寂に包まれたホームに敏子は残って感慨にふけっている様子です。続いてロングに引いたショットでは、寂しそうに歩き出した俊子の横に(おざわ)の駅名標が有り 遠く去り行く微かな汽笛の音が・・・

当時国鉄におざわ駅は無く(函館本線の小沢駅は こざわ です)日立電鉄に小沢(おざわ)駅がありましたが勿論違います。架空駅へと駅名標を変えての撮影と思われますが、何処の駅か不明です。
背後の雪を頂く山脈が南アルプスだとすると中央本線 甲府~塩尻の何れかの交換駅と思われ、ご存じの方は教えて頂きたいと願っております。
優しく落ち着いた性格の姉 近藤圭子(野添ひとみ)と天真爛漫で現実主義の妹 近藤俊子(中原ひとみ)の日常を描いた映画です。
父親が山奥の発電所に勤務しているので、通学の為親元を離れ最寄りの駅へ来たときに最初の鉄道シーンがあります。二人が口喧嘩している小雨の中、列車が近付いて来ました。
先頭で牽引するのは、D51 852蒸機です。ロケ当時 甲府区所属でしたので、中央本線 甲府以西での撮影とおもわれます。

二人が暮らす伯母さんの家は松林市となっていますが、市内の様子から松本市と思われます。やがて姉が卒業し、俊子は寄宿舎へ入ることになります。
俊子の修学旅行が近付いた頃 父親は首切りにあった従業員の手前 俊子に参加を諦めさせますが、俊子は堪えて受け入れました。
修学旅行の日 長野工場式集煙装置付 D51 708蒸機(松本区)牽引の列車がタブレットの授受をしながら俊子の実家最寄駅へ着き、一人俊子が降りました。

「コンチが行かなくてはつまらないわ」と窓から一人が声を掛けます。
この声に同意するこえがあちこちから掛り、俊子は笑顔を返します。「コンチお土産待ってらっしゃいね」の声に「行ってらっしゃい」と笑顔で手を振る俊子。
汽笛が鳴り、次のカットでは初期製造のナメクジ型 D51 91蒸機(上諏訪区)が盛大に煙を噴き上げ発進します。

車窓から皆 ハンカチを振ったり紙吹雪を飛ばしたり、賑やかに去って行きました。


列車が行ってしまい、静寂に包まれたホームに敏子は残って感慨にふけっている様子です。続いてロングに引いたショットでは、寂しそうに歩き出した俊子の横に(おざわ)の駅名標が有り 遠く去り行く微かな汽笛の音が・・・

当時国鉄におざわ駅は無く(函館本線の小沢駅は こざわ です)日立電鉄に小沢(おざわ)駅がありましたが勿論違います。架空駅へと駅名標を変えての撮影と思われますが、何処の駅か不明です。
背後の雪を頂く山脈が南アルプスだとすると中央本線 甲府~塩尻の何れかの交換駅と思われ、ご存じの方は教えて頂きたいと願っております。
- 関連記事
-
- 125. からたち日記
- 87. 姉妹(きょうだい)
- 83. わかれ雲


