
犯行現場で顔を見られたことから起こるサスペンス映画で松本清張の短編が原作ですが、作中の男女を入れ替え原作とは少々話が変わっています。
鉄道シーンは冒頭にあり、夜の東海道本線 草津駅で普通列車に座る石岡三郎(大木実)が曇る窓を拭きホームを見る場面でタイトルが出ます。客車は盛アホ オハ35 1210と何故か青森客車区所属です。

「5番線停車中の列車は 23:19発の各駅停車 東京行です。まもなく4番線に上り急行列車が通過します」と深夜の様で、駅員以外人けの無いホームに放送が響きます。
やがて隣のホームをEF58 電機牽引の急行列車が入線して来ました。

編成の6両目辺りから見守る駅員の前に、列車から男が飛び降りてきました。

「アッ!」と駅員が声を上げる間も無く コート姿の男がホームへ転がり、何事も無かったかの様に向かいの各停 東京行に乗りました。
駅員は呆気にとられて、男に声も掛けません。そしてホームに転がる割れた壜を拾い、「ウイスキーじゃないか」「酔っぱらってるんだな」「あってらないことするな」などと話しています。
やがて発車ベルが鳴り、東京行の列車はゆっくりと発信して行きました

男は飯島哲次(山内明)で車内を歩き、

水原秋子(岡田茉莉子)を見つけると洗面所へ連れ出し、自分を避け 逃げようとしているなと詰め寄ります。
秋子は腐れ縁の飯島と手を切り 別のプロ野球選手と一緒になりたかったので、後からこの列車にまで追いかけてきた飯島に危機感を覚え 争いの果てにデッキから転落させてしまいます。
しかし洗面所での二人の言い争いの場で石岡に顔を見られたことから、秋子を巡るこの先の展開が始まるのです。
PS.
東海道本線は 1956年11月に全線電化完成したのですが、東側から順次電化され最後に電化されたのが この草津駅のある米原~京都 だったのです。
故に草津駅でのロケは 1956年11月19日の全国時刻大改正以降 僅かの期間と思われます。ところが草津 23:19発の各停は大阪発 21:50の513ㇾ青森行(到着は翌々日 5:00!)なのです。
4番線を通過するのは、21:10 神戸発の16ㇾ急行銀河 東京行で草津 23:18通過の様です。先頭から8両目まで3等車 9~14両目(1号車~6号車)が2等車でハザ1両増結かな?
この時代の急行銀河は2等寝台3両2等車3両3等寝台2両と半分以上が特別料金車で、続々と連なる帯付車の豪華編成の姿が画面からも見て取れます。
東京へ逃げ帰る秋子のことを知って追い掛け、強引に飛び降りまでして追い付こうとする飯島の行動からシツコさを強調した脚本にしたかったのでしょう。
しかし電化後東海道本線の普通列車は大半が電車化され、夜行列車らしい旧客列車の東京行を追い越す急行列車という組み合わせはゼロなのです。
それでロケに際して青森行 513ㇾに東京行のサボを付けてもらい、通過する急行銀河と合わせて撮影したと思われます。なお構内放送もアフレコと思われます。
石岡の乗る 各停東京行がオハ35 なのですが所属の部分に盛アホ(盛岡鉄道管理局 青森客車区 1959年表記がアホ→アオに変更)とあることからも想像がつきます。
ダイヤから見ると佐賀から上京する石岡が乗っているのは、門司 7:26発の各停で草津を 1:06発車し東京へは 12:53の到着の112ㇾではないかと思います。
いかし追い越して行く列車は、門司 10:16発の 46ㇾ急行荷物専用列車 東京行なので話が合いません。それでこの様なロケとなったのでは・・・


