fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 79. 錆びたナイフ

1958年3月 日活 製作 公開     監督 舛田利雄

石原慎太郎の原作。昔 起こしてしまった事件の背後に潜む黒幕に挑む男を石原裕次郎主演で描く、サスペンスアクション映画です。

鉄道シーンとしては、島原(宍戸錠)が東京から宇高(架空駅)へ悪漢をユスリに向かう場面にあります。
まず昼間に東海道本線 根府川橋梁を渡るEF58電機 牽引の列車が映ります。
79-11.jpg
夜間の車内シーンで島原は「宇高には何時に着くか」と車掌に聞きます。
「明朝 10:35 の到着です」と答え前方へ進む車掌に、電報を依頼する男もいます。島原の動きを伝える見張り役の男の様です。

続いてコンクリート造りの立派な宇高駅舎が映り
79-22.jpg
ホームで待ち構える勝又組の一味は島原の顔写真の確認なんぞを駅名板の下でしてます。
架空駅のロケにしては駅構内を含め大掛かりな仕立てです。{HP.想い出の和田浩治}の管理人 まゆみ様の御協力によりますと、この駅は門司だそうです。

次にC59蒸機 牽引の列車が宇高駅へ入線してきます。山陽本線からの列車ですとEF10電機牽引なのですが。
79-33.jpg
到着した列車の3等車から島原が降りてきますが、男達に危険だからと再び乗車させられました。
「下り徳山・カワベ方面は乗換」との構内放送は、山陽本線岩国辺りの駅に到着の急行から普通列車への乗り換えを示唆しているのでしょうか。
宇高が門司とすると、東京 13:30発で門司 9:35到着の急行雲仙を想定いたのでは?と思われます。
79-44.jpg

男達は警察の者で、勝又組が狙っているので次の駅まで保護すると島原を騙し安心させます。続いて架線下をC59牽引列車が高速で走り抜けます。
79-55.jpg

その後男達は勝又組の本性を表し、島原を走行中の列車のデッキからすれ違うC62蒸機牽引列車に突き落してしまいます。
79-77.jpg

関門トンネル開通時の1942年7月に幡生~門司が電化されているので、宇高駅(門司駅)構内はともかく架線下をC59が走行するシーンは何処?
幡生~下関での撮影でしょうか。続いてのデッキからすれ違う蒸機列車を映す場面は、C62牽引なので幡生以東の山陽本線と思われます。
山陽本線は映画公開の翌月 1958年4月にようやく西明石~姫路が電化。鹿児島本線の初電化も 1961年ですから、関門地区の電化区間はこの頃希少でした。

それから寺田(小林旭)が由利(白木マリ)を乗せてバイクを走らせるシーンでは、西鉄北九州本線と北方線が直角に接する魚町電停が映ります。
79-88.jpg

バイクは北方線旦過橋方面から行き止まり終点の魚町電停を通り、右折して北九州本線沿いに小倉駅方向へと走り抜けます。
79-99.jpg

北方線の車両は 321形でしょうか。北九州本線側は 500形の様です。この両線は軌間が違う為、接しながらも繋がっていないのです。

後半 橘(石原裕次郎)が なかなか証拠を掴ませなかった悪党の親玉 勝又(杉浦直樹)を捕まえ、留置された宇高警察署前の場面で
西鉄 1000形連接車である 1007 と 600形がすれ違うシーンがあります。
79-100.jpg



関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

錆びたナイフ

「宇高」は本当に大仕掛けですね。あのような駅名を設置しようと思ったら、専門の職人が足場を組んで、1日や2日はかかったでしょう。設置した物は撮影が終わるとすぐに撤収しなければなりません。これだけでかなりの予算を喰ったはずです。
門司駅ということですが、町の人は何事が起こったのかと思ったはずです。
駅自体もよくこんなことを許可しましたね。

この映画では「宇高」を「うだか」と読ませているようですが、ご存じのように宇野と高松にかって「宇高連絡船」があって、正式には「うこう」ですが、土地の人は「うたか」と呼ぶことも多かったとか。

とにかく1シーンのためにこれほどのことをする必要はなかったのでは。
全く喜劇そのものですね。

「佐久平」、確かに長野新幹線に実在しますね。そこらあたりの地名が佐久平だったのでしょうか。

赤松 幸吉 | URL | 2014-11-04(Tue)08:07 [編集]


素晴らしき蒸機シーン

山陽本線のC59走行シーンはよかった。
C62とのすれちがいシーンも素晴らしかった!大変貴重なものになりましたネ。

汽笛 | URL | 2016-07-25(Mon)14:33 [編集]


Re: 素晴らしき蒸機シーン

汽笛 様  コメントありがとうございます。

宇高駅(門司駅)へ到着するC59はC5945と読めるので、当時 門司港区所属機と分かります。しかし続いてのC59高速走行シーンはブレて判明しません。そこで本文の様に推測して、山陽本線走行シーンと書いたのです。
 
当時は門司港区や鳥栖区に20両程のC59が配置されていたので、鹿児島本線の可能性も少しあるように思えます。
当ブログのカテゴリー山陽本線を見ると(3.その夜は忘れない)(24.素足の娘)(101.女の園)でもC59形蒸機が登場していますが、何れも駅への到着・発車場面です。

テツエイダ | URL | 2016-07-27(Wed)22:03 [編集]