
1959年12月 日活 製作 公開 カラー作品 監督 松尾昭典
医者である小室丈太郎( 石原裕次郎 )が殺人事件に巻き込まれながらも、被害者の息子である医大生 谷口雅夫( 川地民夫 )と組んで活躍するアクション映画です。
鉄道シーンの最初はEF13 30 電機がマヌ34 暖房車+3等車+2等車と従えて、颯爽と右から左へ駆け抜けて行きます。
この電機は当時 甲府機関区所属でしたので、新宿~甲府を準急 穂高か白馬を牽く姿を映したものと思われます。中央本線は戦前に甲府まで電化されたので、SG非搭載の電機が配置され暖房車が活躍していました。
小室の幼馴染である手納順一( 二谷英明 )が湯沢俊二( 神山繁 )に追われ、新潟にいる姉の元へ逃げた。小室と雅夫は手納を助けるべく動いたが、手納が乗るかもしれない新潟行きの準急列車は出た後で間に合わなかった。
30分後に出る新潟行きの急行列車に二人は乗り込み車内を見まわしたが、手納 湯沢の姿は無く「手納は30分前の準急に乗ったんだ。この列車同様混んでる筈だから、湯沢も車内では手を出さないだろう。」と自分に言い聞かせます。
二人は車内が混んでいるので、デッキに居ることにします。そして車掌が周って来たので、新潟への到着時刻を尋ねます。「明朝 10:45 です」「前の準急より先に着きますね」と小室「そうですね」と車掌は言い、行こうとします。
しかし一歩踏み出した所で立ち止まり、手持ちの時刻表を開きジッと見ると「たいへん失礼しました。準急の方が4分早く着きます」 「こっちは急行なのに追い付けないのか」と雅夫が言い寄ります。
すかさず車掌は「そんなこと言ったって上野発が遅いんだから」と言い、デッキのドアを開けて車内に入って行きました。
続く場面は新潟駅3番ホーム。DF50 540 内燃機に牽かれた急行列車らしきが入ってきます。
停止を待たずにナハ10 らしき3等車から小室と雅夫が飛び降り、隣の4番ホームに停まってる列車を見て「あれに乗ってきたんだな」
二人は猟銃を担いで跨線橋の階段を駆け上がります。その時駅前からタクシーが発進して行きます。そのあと二人が臨時改札口らしきから急いで出てきた時には、手納の姿は既にありませんでした。
撮影当時 上野~新潟の直通優等列車は4本 普通列車5本です(信越本線経由を含む)。本編にあるような夜行優等列車が間隔30分で続行なんてことがあるのかな? あるんです が・・・
22:30 709ㇾ準急 越後 新潟行(上越線経由) 続く 23:00 309ㇾ準急 妙高 新潟行(信越本線経由)と確かに間隔30分で続行していますが、越後の新潟到着が 5:56 なのに妙高の新潟到着は信越本線経由なので 10:34 です。
本編で小室が乗る急行の新潟到着が 10:35 なのでほぼ準急 妙高と重なります。一方 手納が乗る準急の様に新潟着 10:31 の列車はありません。709ㇾと309ㇾが共に新潟行で間隔30分で出発するのでこの様な脚本を考えたのでしょう。
医者である小室丈太郎( 石原裕次郎 )が殺人事件に巻き込まれながらも、被害者の息子である医大生 谷口雅夫( 川地民夫 )と組んで活躍するアクション映画です。
鉄道シーンの最初はEF13 30 電機がマヌ34 暖房車+3等車+2等車と従えて、颯爽と右から左へ駆け抜けて行きます。

この電機は当時 甲府機関区所属でしたので、新宿~甲府を準急 穂高か白馬を牽く姿を映したものと思われます。中央本線は戦前に甲府まで電化されたので、SG非搭載の電機が配置され暖房車が活躍していました。
小室の幼馴染である手納順一( 二谷英明 )が湯沢俊二( 神山繁 )に追われ、新潟にいる姉の元へ逃げた。小室と雅夫は手納を助けるべく動いたが、手納が乗るかもしれない新潟行きの準急列車は出た後で間に合わなかった。
30分後に出る新潟行きの急行列車に二人は乗り込み車内を見まわしたが、手納 湯沢の姿は無く「手納は30分前の準急に乗ったんだ。この列車同様混んでる筈だから、湯沢も車内では手を出さないだろう。」と自分に言い聞かせます。
二人は車内が混んでいるので、デッキに居ることにします。そして車掌が周って来たので、新潟への到着時刻を尋ねます。「明朝 10:45 です」「前の準急より先に着きますね」と小室「そうですね」と車掌は言い、行こうとします。

しかし一歩踏み出した所で立ち止まり、手持ちの時刻表を開きジッと見ると「たいへん失礼しました。準急の方が4分早く着きます」 「こっちは急行なのに追い付けないのか」と雅夫が言い寄ります。
すかさず車掌は「そんなこと言ったって上野発が遅いんだから」と言い、デッキのドアを開けて車内に入って行きました。
続く場面は新潟駅3番ホーム。DF50 540 内燃機に牽かれた急行列車らしきが入ってきます。

停止を待たずにナハ10 らしき3等車から小室と雅夫が飛び降り、隣の4番ホームに停まってる列車を見て「あれに乗ってきたんだな」
二人は猟銃を担いで跨線橋の階段を駆け上がります。その時駅前からタクシーが発進して行きます。そのあと二人が臨時改札口らしきから急いで出てきた時には、手納の姿は既にありませんでした。
撮影当時 上野~新潟の直通優等列車は4本 普通列車5本です(信越本線経由を含む)。本編にあるような夜行優等列車が間隔30分で続行なんてことがあるのかな? あるんです が・・・
22:30 709ㇾ準急 越後 新潟行(上越線経由) 続く 23:00 309ㇾ準急 妙高 新潟行(信越本線経由)と確かに間隔30分で続行していますが、越後の新潟到着が 5:56 なのに妙高の新潟到着は信越本線経由なので 10:34 です。
本編で小室が乗る急行の新潟到着が 10:35 なのでほぼ準急 妙高と重なります。一方 手納が乗る準急の様に新潟着 10:31 の列車はありません。709ㇾと309ㇾが共に新潟行で間隔30分で出発するのでこの様な脚本を考えたのでしょう。
- 関連記事
-
- 93. 風立ちぬ
- 69. 男が命を賭ける時
- 45. 今日もまたかくてありなん


