fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 65. 無頼 黒匕首

 1968年12月 日活 製作 公開   カラー作品     監督 小沢啓一


 (10.「無頼」より 大幹部)、(47.大幹部 無頼)で扱った無頼シリーズの第五弾。この年だけで五作公開され、当時日活がいかに無頼シリーズに頼っていたかが分る任侠アクション映画です。

舞台は 1962年頃の東京 立川。 流れ者 藤川五郎( 渡哲也 )は元ヤクザの先輩 三浦健介( 中谷一郎 )を頼って訪ね、三浦が営む建材屋で働くことになります。
立川に暴力団 武相会が進出してきて、三浦の会社は狙われます。更に藤川と縁ある人を脅した武相会幹部を倒した藤川も、会長の息子 志下末雄( 川地民夫 )と長い間もめていることもあり狙われます。

武相会は三浦を脅迫し、藤川を誘き出そうとします。三浦は仕方なく藤川を騙し、武相会から逃がすからと八王子駅から列車に乗せようと呼び出します。
八王子駅 改札内跨線橋を急ぎ足で三浦が先導して歩き、藤川が続きます。4番線、3番線への降り口を通過 更に先へ進みます。時々藤川は後ろを振り向き、追っ手が居ないか警戒しながら歩きます。

(松本発 14時27分 新宿行)と白地の看板に書かれた案内板が出ている次の降り口の所に来ると、三浦はここだと言わんばかりに顎をしゃくり通路を右に曲がります。65-1.jpg


そして中央本線上り線・八高線の乗り場がある、0番線~2番線ホームへの階段を降り始めます。前方には当時存在した0番線の案内表示板が見て取れます。下り階段部分では、藤川が前方で降りて行きます。
階段の中程まで降りた時、突然前方から そのスジの男が3人現れ行く手を塞ぎます。立ち止まる二人。後ろを振り返ると、8人程のスジ者が退路を塞いでいます。どうする五郎・・・

藤川が懐の黒匕首に手を掛けた時、腰にヤッパを突き立てられる気配。フリーズする藤川。なんと三浦が藤川にヤッパを突き立て、藤川の懐から黒匕首を取り上げます。思わず「売ったな先輩」と呻く藤川。
「すまねぇ お前をこうしねぇと俺の身が立たねぇんだ」と三浦。藤川は武相会の組員に両脇を抱えられ階段を降りていきます。

続いてのシーンではEF13電機らしきが次位にマヌ34らしき暖房車 その後ろに旧形客車を従え、走り抜けます。65-2.jpg
そしてデッキでは武相会組員に監視された藤川と三浦が話しています。
車内のボックス席に座る武相会々長の志下寛市( 菅井一郎 )が「そろそろ立川かな」と呟き、降りる準備を始めようかと思った後 デッキでは藤川の逆襲がが始まります。

武相会の組員は次々に匕首を手にした藤川の逆襲にやられて、数が減っていきます。そして会長に迫った時、息子の末雄が散弾銃を取り出し藤川に銃口を向けます。
咄嗟に三浦が藤川の盾になり、顔を撃たれてしまいますが藤川はデッキから飛び降ります。ロケでは人形を落とすんですが、ちょっと残念な感じです。
65-4.jpg


撮影当時のダイヤでは八王子 14:43 発の新宿行がありますが、甲府発の電車です。それ以外にもこの頃は日中の客車列車は岡谷 5:43 発の 422ㇾただ1本のみで、八王子発 10:19 で 11:05 に新宿到着です。
この映画設定の 1962 年のダイヤを見ても、松本発の 426 ㇾが八王子 13:54 発で長野発の 428 ㇾが 15:24 であり該当する列車はありません。乗車案内板と共に製作したと思われます。

その後SG搭載の電機が牽引するようになり、暖房車は廃止となりました。旧客車列車も山岳夜行列車として残りましたが、1975年3月 中央本線新宿方から消えて電車化されました。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

無頼 黒匕首

「無頼シリーズ(人斬り五郎)」は「大幹部シリーズ」も合わせれば、10作以上もあるが、基本的に血の噴き出す映画は嫌いなので、ほとんど見ていない。

この「黒匕首」も未見だが、ポスターだけでストーリーは大体分かる。
このシリーズのタイトルが似たり寄ったりのものばかりだが、極めつけは「無頼より 大幹部」と「大幹部 無頼」の2本。どちらも昭和43年1月と4月公開(わずか3ヶ月のスパンで)。

3枚目の写真には 悶絶必死!、息を飲み、ズッコケ、笑い転げた。
まさしく「抱腹絶叫」(「抱腹絶倒」では食い足りない)、日本映画史上、最高の迷シーン(the funniest)だ。

この写真を大きく引き延ばして、神棚に飾っておきたいぐらいだ。
よくぞ見つけてくださった。

他の映画で、崖などからの投身シーンでは一目で人形だと分かるが、それとこれとはワケが違う。

疾走する列車から飛び降り、直立不動(棒立ち)の体勢で、空中浮遊。
(米映画『マトリックス』のワイヤー・アクションでこんなシーンを見たなぁ)

一体こんな事が生き身の人間に出来るのか。
オリンピック体操の選手でもこんな難易度E級の神技は不可能だ。
それとも五郎は昔サーカス団にいたのか。

このシーンだけスクリーン・プロセスとスタントマンを合成するなどして、もっとリアルにできなかったものだろうか。

もっともこの頃の日活はそんな余裕がないぐらい経営状態は火の車だった。

この映画にはダイヤに該当しない列車が登場しているらしいが、やはり日活はそこまで(ダイヤ通りの列車撮影)こだわるほどの「ゆとり」もなかったのだろう。

人形と言えば、「悪魔の手毬唄」(市川崑監督)では泰子(高橋洋子)が滝壺で漏斗が口に差し込まれたまま殺されるシーンで人形が使用されている。

ロケ地の滝壺では流れが速く危険なので、ロング/ミドル・ショットでは高橋洋子によく似た人形、クローズ・アップではプールに滝壺と同じセットを作り、高橋洋子本人で撮影した。

封切り時には人形とはまったく気づかず、何十年経ってから「悪魔の手毬唄」完全資料集成(映画秘宝編)でマネキンとの噛み合わせフイルムだと知った。

「崑さんにしてやられた!」と舌を巻いたものである。

こんな見事な人形撮影もあった。

赤松 幸吉 | URL | 2018-09-29(Sat)07:29 [編集]


Re: 無頼 黒匕首

 赤松様 コメントありがとうございます。

あの頃の日活は余裕が無く 1本ヒット作が出ると、それに頼って続編を次々と作る状態でしたね。それ故 計画性が無く、シリーズとして観るとおかしな点や矛盾が多々あると思われます。

人形を使った飛び降り場面は寸前でカットして、線路際で負傷し 苦悶するシーンに繋げた方が良かったと思います。僅か0.5秒程の場面ながら、映像を観ていると明らかに違和感がありました。

時刻表に無い列車が登場するのは、やはりイメージ悪化の声を予想して架空の町としたかったのでしょう。

テツエイダ | URL | 2018-09-29(Sat)10:05 [編集]