
岡山県 秋津温泉(架空ですが奥津温泉郷の大釣温泉でロケ)を舞台に旅館の娘 新子( 岡田茉莉子 )とタマニしか来ない東京の男 河本周作( 長門裕之 )の悲恋映画です。
1945年夏 東京の学生 河本周作( 長門裕之 )は空襲で焼出され、更に肺病を病み生きる希望が薄くなりながら鳥取の親戚を頼って津山線の無蓋貨車の荷台に乗っているのが最初の鉄道シーンです。

C11蒸機が牽く貨物列車には大勢の人が乗っています。旅館の女中 お民( 日高澄子 )と話している時、突然 非常時の汽笛が連呼され列車は急停車します。
退避の声が掛り、皆 貨車から飛び降り逃げ出して行きます。しかし河本は一人そのまま列車に残り、気だるそうに遥か高空を行く飛行機を眺めています。
暫くして皆 列車に戻り、再び走り始めます。お民は河本の顔色が悪いのを見て心配し、河本もお民の働く秋津温泉に連れてって欲しいと頼みます。
秋津荘の娘 新子は河本が自殺に至りそうなのを救ってから惹かれ合いますが、河本は数年おきにしか秋津へやって来ません。そして東京に妻子までいるようになります。でも秋津へ河本が来ると新子は都合のいい女になってしまいます。
次の鉄道シーンは津山駅4番線 停車中の列車の横を並んで歩く二人から始まります。

発車間際なのかホームには他に誰もいません。河本が2両目あたりのデッキから列車に乗り込みます。
河本は車内通路を 新子はホームを歩き、6番目の窓の所の席に座ります。その時発車ベルが鳴り始めると、握手して「 行きたまえ 」と一言。

新子は無言で出口の方へ歩いて行きます。
地下通路への階段を二・三段降りた時 汽笛が鳴り、新子はハッとして顔を上げます。動き出した列車のデッキに河本が移動して、階段に近付くと「新子さん」と呼びかけます。
その声に新子は着物姿で駆け出しますが、加速した列車はあっという間に去り行きます。左手には津山機関区の給水塔が見えています。

ここまで新子は一言も発していません。
その後も河本は数年ごとにしか現れません。次第に生活が落ち着いてゆく河本 だんだん生活が荒んでゆく新子。そのゆく末は・・・
ロケが行われた頃の津山線 津山発下り岡山行列車は一日15本あり、DC準急1本 ・DC普通10本 ・SL牽引普通列車4本でした。
このうち撮影は日中唯一の蒸機牽引列車である 津山11:37発の 615ㇾ 列車で行われたと思われます。情緒ある蒸気機関車が悲しい別れの場面をより一層印象深くしていますが、1971年3月蒸機は消えてゆきました。


