
田舎の路線バス運転手 鍋山精造( 池部良 )と車掌の 三好タマ子( 雪村いづみ )を巡るドラマです。
冒頭 昭和33年の中央本線 韮崎駅の紹介があり、

木造駅舎の駅前からハイキングへ行く人々が近代的なキャブオーバー型のバスに乗り込む様子が映ります。

ホーム2面を跨線橋で結ぶ形ですが、現在では廃止されたこの駅の特徴であったスイッチバックの様子が画面からは分りません。
さて二人が組むのは山梨交通の路線バスで韮崎駅と宿木村(架空)を結んでいます。いつも村人に町での買い物など頼まれ事も引き受けてしまうタマ子なのでした。
それで発車時刻に遅れ 鍋山をイラつかせ、乗客のハイカー役の加藤春哉たちから囃し立てられるシーンもありますが乗務するとバスガールらしい名調子で案内します。
そんなタマ子に本屋の平沢健一( 藤木悠 )が好意を寄せますが、二人はお互いが不可欠なパートナーであることに気付くのでありました。
午後の帰り便でハイカーたちを駅まで運んできた後、線路端で休憩している二人の前を新宿行の上り列車がD51 1025 蒸機に牽かれて行くのでありました。

この機関車 当時は上諏訪機関区に所属し、 長野工場式集煙装置と重油併燃装置を搭載し非電化である甲府以西の中央本線で活躍していました。
夕方であり2等車を連結していないことから、長野 11:15 発の 416ㇾと思われます。韮崎は 16:53 発で終点の新宿には 21:05 の到着です。

現在韮崎から 首都圏Suicaエリアですが当時も利用客が多く、長距離列車以外にも非電化区間ながら韮崎~甲府の連絡気動車列車が上下で19本も運転されていました。
夜行の準急アルプスを除く全列車が停車する主要駅でしたが、現在は特急列車では一部しか停車しません。
1964年8月甲府~上諏訪が電化され無煙化されました。また韮崎以西から急勾配になることからスイッチバックの駅でしたが1970年複線化された時ホームを移転し、解消されました。
中央本線はこの他にも今は無い、長坂・穴山・新府・勝沼・笹子・初狩(貨物用は現存)などスイッチバックの駅が特に多い線でした。長野~新宿の各停が9時間50分もかかった訳ですね。
- 関連記事
-
- 65. 無頼 黒匕首
- 58. こだまは呼んでいる
- 28.波の塔


