fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

56. 銀心中(しろがねしんじゅう)

 1956年2月 日活 配給 公開     監督 新藤兼人

 夫 石川喜一(宇野重吉)と理髪店を経営する石川佐喜枝(乙羽信子)の運命が戦争によって翻弄される末路までを描いたドラマです。

 石川夫婦の店に佐喜枝の従弟 珠太郎(長門裕之)が弟子入りしたが、夫の召集以後 佐喜枝と珠太郎はお互いを意識する様になります。
 その珠太郎にも召集令が来て出征する場面が最初の鉄道シーンです。華々しく大勢の人に見送られる珠太郎に列車が動き出しても心配顔で寄り添うとする佐喜枝です。

 珠太郎の乗る車両はオハフ61 高ミヤ 戦後鋼体化改造された三等緩急車で高崎鉄道管理局所管で宇都宮区所属なのでしょう。
 東北本線の列車で撮影が上野で行われたとすると大宮以北が非電化だった当時、架線の下 蒸機牽引列車で撮れたのでしょう。第二次大戦中も架線の状況は同じだと思われます。

 その後夫 喜一の戦死公報が届き復員した珠太郎と暮らす佐喜枝ですが、三年後 戦死した筈の喜一が帰宅。珠太郎は家出し、行方不明となりました。
 しばらくして佐喜枝の耳に珠太郎が東北の しろがね温泉にいるという噂が入り、会いに出掛けます。C57牽引の列車がまず映ります。

 続いて花巻電鉄の馬面電車 デハ4が雪が積もる併用軌道を行き登り坂を走る姿が映ります。56-1.jpg
車内はかなりの乗客で佐喜枝も乗っています。停留所で停車したデハ1電車から4人降り、佐喜枝は白髭旅館へ向かいます。
56-2.jpg

 次は坂を下る馬面電車が映り、空いてる車内に座る佐喜枝がいます。56-3.jpg
車体巾1600㎜ 車内巾1360㎜という驚異的巾の狭さがよくわかります。座っている人の腰の真上にあるつり革は使えるのでしょうか?

 次の鉄道シーンでは佐喜枝が止めるのを聞かず珠太郎は宿から飛び出し、後方から来たデハ4に停留所でもない所で飛び乗り 行ってしまいます。ドアは手動開閉なのでしょう。佐喜枝は雪道に置いて行かれてしまいます。
 そして次の電車に乗ったのでしょう大沢温泉駅で降り、56-4.jpg
左手にある旅館 山水閣へ入って行きます。この宿は昔から花巻 大沢温泉を代表する名旅館で現存しています。

 撮影は花巻電鉄 鉛線(軌道線)で行われ、当時 一般的な巾の電車も運行されていたが特徴のある有名な馬面電車のみを登場させています。車内の様子も良く分かり、今となっては貴重なシーンであります。
 しかもあえて雪の時期に撮影され、もの悲しさが増しています。その後使い勝手の悪い馬面電車は予備車となり更に足の速いバスに押され 1969年9月鉛線は廃止となりました。

 

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

馬面電車

本編を見ていて花巻電鉄は本当に細くて、映画の画像のせいなのかと思う程ですが、解説を読んで見て分かりました。

ゲスト | URL | 2017-02-08(Wed)04:26 [編集]


Re: 馬面電車

コメントありがとうございます。 今観ても 良くぞ花巻電鉄の馬面電車で撮影してくれましたと言いたいですね。

 3枚目の画像で佐喜枝の左に座る男は背中をピッタリ付けても、ひざの位置は車体の中央です。もし座席が埋まっていたら、車掌は車内を移動できたのか?と想像してしまいます。
 車内巾 1360㎜は軽便鉄道の中でもあまり例が無く、早期に使われなくなったのでしょう。

テツエイダ | URL | 2017-02-11(Sat)09:22 [編集]


銀心中

ある映画評論家がどこかでこの映画と「秋津温泉」の酷似性を指摘していたので、それ以来この映画が見たくてたまらなかったが、このたびやっと某配信サービスで念願が叶った。
なるほど、吉田喜重監督は6年前の「銀心中」を見ていて、この映画から「秋津温泉」の演出に何らかの影響を受けたのではないかという形跡があちらこちらに見られる。
最大の類似点は「秋津温泉」の岡田茉莉子と同様に、(彼女のフィルモグラフィーの中で)この映画の乙羽信子が一番美しいことだ。

「銀心中」は成瀬己喜男の「浮雲」級の傑作にもかかわらず、それ程評価されていないし、有名でもなく、(リバイバル上映もほとんどなく)見ている人も少ないが、新藤監督の入魂の女性映画である。

「馬面電車」とはよく名付けたもので、異常なほど「縦長」「横短」の不気味体型の車両で、見ているだけで思わず笑みがこぼれる。
高さは二階建ての家屋の二階部分の半分ぐらいまでに達し、冬には強風が吹きすさぶ中、よくもこのような不安定な電車が運行されていたものだ。

車内の対面の座席間隔は目と鼻の先ほど狭く、前の人と(席を)立たないで握手や指相撲ができそうだ。

つり革については気が付かなかったが、「座っている人の腰の真上にあるつり革は使えるのでしょうか?」には爆笑。

そりゃそうでしょう、(満員の際には)これじゃ座っている人の肩にすがりつくか、膝元にしなだれかかるか、そうでないと立っていられないだろうよ(車体設計者さん、大概にしろ!)。

赤松 幸吉 | URL | 2021-06-16(Wed)13:26 [編集]


Re: 銀心中

赤松様 コメントありがとうございます。

本作は当ブログ開始一年後頃取り上げたので、画像が未修正で暗いですね。 いずれは修復するつもりです。

配信サービスでご覧になったそうで、良かったです。 小生はチャンネルネコで録画して 鉄道シーン以外は削除してしまったので、今となっては残念至極であります。

この馬面電車は、終戦前後期間 正に満員状態で運行していたそうです。吊り革を使う立客と座席に座る客! 如何なる車内状況だったのでしょうか・・・

しかし昭和30年代になると 主に保線工事用に使われ、無蓋車等を牽いて走る姿が見られたそうです。
ロケでは新藤監督が特にこの馬面電車を希望して、ロケ用に借りて撮影したと思われます。

テツエイダ | URL | 2021-06-16(Wed)19:05 [編集]