fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 52. 裸女と殺人迷路

 1959年1月 新東宝 配給 公開     監督 小野田嘉幹

 気弱なチョイ悪 矢代五郎(和田桂之助)のプロ野球々場売上金強盗にからむ犯罪ドラマです。矢代のことを心配する恋人 ユリを若き日の三ツ矢歌子さんが演じています。
 なお 刺激的なタイトルが付いていますが、お約束の肩すかしです。

 最初の鉄道シーンは女の土左衛門が川で見つかり、野次馬が集まって橋から見ているシーン。背後の鉄橋をツートンカラーの東急 3000系車両らしきが通過している。
 池上線の五反田駅に到着直前の目黒川を渡る所かと思えたが、支流と合流している川の様子からして東横線の中目黒~代官山で目黒川を渡る地点かと思われる。

 次に矢代と逃亡する為上野駅に来たユリ。パタパタ案内板が映り、13:30 発急行越路 上越線経由新潟行きの案内放送をしています。
52-1.jpg

 矢代は現れず、ハイカーの女性グループが持つトランジスターラジオから「強盗犯の矢代が上野方面へ逃走している」と流れています。

 ユリは矢代を捜しに行きます。次のシーンでは警官に腹を撃たれた矢代が上野駅地平ホームへ向かう線路をフラつきながら逃げようとしています。
 ユリは都電 21 系統(千住四丁目~水天宮前)3000 形が走る坂本二丁目電停で道路を横断し、線路に近付きます。

 そしてELが後方から警笛を鳴らしながら近付いて来る線路内をハイヒールで走り、矢代を探し周ります。背後の一段高い常磐線線路を 72 系らしき国電が走っています。
 矢代の方は一段と腹が痛むのか遂に線路内に倒れ込みます。同じく背後の線路を上野へ向かう、C62 蒸機+荷物車3両+帯付客車・・・が通って行きます。52-2.jpg


 常磐線はこの当時 取手までしか電化されず、取手までの国電以外の長距離列車はDF90 などを使った一部列車以外C62をはじめ蒸機牽引で運行されていました。
 C62の次位に3両も荷物車が連結され日中上野へ向かう急行列車。この当時の時刻表で見ると、上野 10:10 着の青森発急行十和田号と思われます。4両目は二等寝台車のもようです。

 その直後 倒れている矢代を遂にユリが発見し、話し込む内に警官隊に発見され捕まってしまいます。この様子を野次馬に混じって見ていたのが、事件の首謀者 安斎(清水将夫)です。
 それから何食わぬ顔で立ち去ろうとする安斎を、カンの鋭い稲村刑事(倉橋宏明)が見つけ検挙したのであります。

 
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する