
1966年5月 日活 製作 公開 監督 若杉光夫
閉山となった鉱山町を舞台に、貧しいながらも明るい未来を夢見て生きる 竹山栄子(太田雅子⇒その後の梶芽衣子)を中心とした青春映画。
鉄道シーンとしては随所にローカル軽便私鉄 沼尻鉄道の車両が出てくる。冒頭からDC121らしきDLが無蓋貨車セタを挟んでオープンデッキのボハ6+7らしきを引き、そのデッキには栄子が気持ちよさそうに乗っている。



谷本さち子(芦川いづみ)が車内で昔の男にからまれるシーンではロングシートの両側に客がいて、軽便鉄道特有の狭さがよく分かる。

その後さち子は会津樋ノ口らしき駅で、男を振り切る様に降りていく。その時の停車時間のなんと短いこと!

夜の川桁駅でのシーンでは、DLが客車1両を引いて出発して行き、その後ガソ101気動車がセタを引いて到着する。

実在の沼尻鉄道も硫黄鉱山の閉山と共に衰退し、この映画の二年後には休止 翌年廃止となってしまった。
モノクロ映画ではあるが、晩年の沼尻鉄道をこれ程長く映した映画は他に無いと思われる。
閉山となった鉱山町を舞台に、貧しいながらも明るい未来を夢見て生きる 竹山栄子(太田雅子⇒その後の梶芽衣子)を中心とした青春映画。
鉄道シーンとしては随所にローカル軽便私鉄 沼尻鉄道の車両が出てくる。冒頭からDC121らしきDLが無蓋貨車セタを挟んでオープンデッキのボハ6+7らしきを引き、そのデッキには栄子が気持ちよさそうに乗っている。



谷本さち子(芦川いづみ)が車内で昔の男にからまれるシーンではロングシートの両側に客がいて、軽便鉄道特有の狭さがよく分かる。

その後さち子は会津樋ノ口らしき駅で、男を振り切る様に降りていく。その時の停車時間のなんと短いこと!

夜の川桁駅でのシーンでは、DLが客車1両を引いて出発して行き、その後ガソ101気動車がセタを引いて到着する。

実在の沼尻鉄道も硫黄鉱山の閉山と共に衰退し、この映画の二年後には休止 翌年廃止となってしまった。
モノクロ映画ではあるが、晩年の沼尻鉄道をこれ程長く映した映画は他に無いと思われる。
- 関連記事
-
- 25、 續 警察日記
- 4、太陽が大好き


