
1965年4月 東映 配給 公開 監督 石井輝男
期待されず低予算で製作されたが公開すると予想外の大ヒットとなり、(13.新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬 )をはじめ合計18本製作されたシリーズの第一作がこの「網走番外地」です。
冒頭 C58牽引の混合列車が冬の網走駅に到着します。

懲役3年で網走刑務所へ送られる橘真一(高倉健)ら一団が腰縄で連なり木造の小さな駅舎から出てきます。

周囲は何も無い雪原だけの様で、最果ての雰囲気を出す為 釧網本線の藻琴駅を使って撮影したそうです。本当の網走駅は 1912年の開設当時でもここまで寂れてはいなかったでしょう。
その後 保護司の妻木の尽力で仮釈放直前となっていた橘ですが、権田権三(南原宏治)の脱走に巻き込まれ手錠が繋がっていたことから一緒に脱走したことになってしまいました。
雪山を逃げる内 森林鉄道のトロッコを発見した二人はそれに乗って山を下ります。妻木(丹波哲郎)ら追跡団の連れている犬がその音に反応して吠えた為トロッコが見つかり、妻木が単身でトロッコに乗り追いかけます。

雪山を惰性で走りだしたトロッコですが、下り坂で次第にスピードが上がりカーブも恐ろしい速さで抜けて行きます。後から追いかける妻木は姿が見えると威嚇に発砲までします。
動力車を後ろに連結しての撮影でしょうが、単独のトロッコに妻木が乗り鉄橋を渡るシーンもあります。スピードが上がり危険を感じた二人はカーブのところで飛び降り、更に逃走します。
このアクションシーンが何処で撮影されたか定かではありませんが、軌道上をロータリー除雪車で除雪した様な跡があり冬季でも稼動していた林鉄と思われます。
陸別 斗満森林鉄道や十勝 上川森林鉄道がこの当時廃止直前で道内では最後まで残った森林鉄道ですが、案外まだ勢いがあった秋田 仁別森林鉄道か青森 津軽森林鉄道で撮影されたのかも知れません。
そしてクライマックスの手錠切り離しのシーンです。鉄道線路に辿り着いた二人は線路の内側と外側に各々が伏せて、繋がっている鎖をレールの上に乗せ走って来る列車に切断させようとします。

どちらが線路の外側に伏せるかを決めるのに、来る機関車の番号の末尾が丁か半かで決めることを権田が提案し自分は丁だと言います。やがてC58牽引の貨物列車がやってきます。
はたして機関車のナンバーは? C58392 ニヤリと権田は線路の外側に伏せます。仕方なく橘は内側に伏せます。迫り来る貨物列車 焦る橘 ニヤつく権田。

C58貨物列車は何故か二人に気付かず、接近 轟音と共に橘の頭上を通過。響く橘の叫び声 しかし鎖が切れた反動で権田は斜面を落下、重症を負ってしまい橘の助けを受けることとなります。
映画史に残るこのアクションシーン C58392 機関車は当時 北見機関区に所属 石北本線で客貨列車を牽いていましたので、女満別~呼人で撮影したのでしょうか?
珍しく生涯を北見区で過したこの機関車は 1974年10月に廃車となりました。
当時の撮影関係者の回想話で、この部分の撮影は根室本線 厚岸~糸魚沢の別寒辺牛湿原沿いで行われたそうです。
すると別撮りした C58392 のアップ部分を繋げたのでしょうか?
期待されず低予算で製作されたが公開すると予想外の大ヒットとなり、(13.新網走番外地 嵐呼ぶ知床岬 )をはじめ合計18本製作されたシリーズの第一作がこの「網走番外地」です。
冒頭 C58牽引の混合列車が冬の網走駅に到着します。

懲役3年で網走刑務所へ送られる橘真一(高倉健)ら一団が腰縄で連なり木造の小さな駅舎から出てきます。

周囲は何も無い雪原だけの様で、最果ての雰囲気を出す為 釧網本線の藻琴駅を使って撮影したそうです。本当の網走駅は 1912年の開設当時でもここまで寂れてはいなかったでしょう。
その後 保護司の妻木の尽力で仮釈放直前となっていた橘ですが、権田権三(南原宏治)の脱走に巻き込まれ手錠が繋がっていたことから一緒に脱走したことになってしまいました。
雪山を逃げる内 森林鉄道のトロッコを発見した二人はそれに乗って山を下ります。妻木(丹波哲郎)ら追跡団の連れている犬がその音に反応して吠えた為トロッコが見つかり、妻木が単身でトロッコに乗り追いかけます。

雪山を惰性で走りだしたトロッコですが、下り坂で次第にスピードが上がりカーブも恐ろしい速さで抜けて行きます。後から追いかける妻木は姿が見えると威嚇に発砲までします。
動力車を後ろに連結しての撮影でしょうが、単独のトロッコに妻木が乗り鉄橋を渡るシーンもあります。スピードが上がり危険を感じた二人はカーブのところで飛び降り、更に逃走します。
このアクションシーンが何処で撮影されたか定かではありませんが、軌道上をロータリー除雪車で除雪した様な跡があり冬季でも稼動していた林鉄と思われます。
陸別 斗満森林鉄道や十勝 上川森林鉄道がこの当時廃止直前で道内では最後まで残った森林鉄道ですが、案外まだ勢いがあった秋田 仁別森林鉄道か青森 津軽森林鉄道で撮影されたのかも知れません。
そしてクライマックスの手錠切り離しのシーンです。鉄道線路に辿り着いた二人は線路の内側と外側に各々が伏せて、繋がっている鎖をレールの上に乗せ走って来る列車に切断させようとします。

どちらが線路の外側に伏せるかを決めるのに、来る機関車の番号の末尾が丁か半かで決めることを権田が提案し自分は丁だと言います。やがてC58牽引の貨物列車がやってきます。
はたして機関車のナンバーは? C58392 ニヤリと権田は線路の外側に伏せます。仕方なく橘は内側に伏せます。迫り来る貨物列車 焦る橘 ニヤつく権田。

C58貨物列車は何故か二人に気付かず、接近 轟音と共に橘の頭上を通過。響く橘の叫び声 しかし鎖が切れた反動で権田は斜面を落下、重症を負ってしまい橘の助けを受けることとなります。
映画史に残るこのアクションシーン C58392 機関車は当時 北見機関区に所属 石北本線で客貨列車を牽いていましたので、女満別~呼人で撮影したのでしょうか?
珍しく生涯を北見区で過したこの機関車は 1974年10月に廃車となりました。
当時の撮影関係者の回想話で、この部分の撮影は根室本線 厚岸~糸魚沢の別寒辺牛湿原沿いで行われたそうです。
すると別撮りした C58392 のアップ部分を繋げたのでしょうか?
- 関連記事
-
- 340.森と湖のまつり
- 152.新網走番外地 大森林の決斗
- 48. 網走番外地


