
1963年2月 日活 配給 公開 カラー作品 監督 中平 康
外交官の娘 樺山真美(吉永小百合)と街のダニ、チンピラ次郎(浜田光男)の悲恋青春映画です。
地下鉄銀座線渋谷駅西側の車庫沿いの坂道を降りて行く次郎。坂下の渋谷駅方面から塚田組長の娘 和枝(和泉雅子)が上って来て挨拶するが次郎は無視します。車庫との境には胸位の高さの壁しかなく内側が良く見えます。

当時はまだ開業時の 1000形 1100形が活躍し、戦後生まれの 1200形 1300形と共に昼下がりの渋谷車庫に休む姿が映っています。現在この車庫は縮小し、その上に渋谷マークシティビルが乗っている感じで全く様子が変わっています。
またこの場所はよく撮影地に使われ、日活でも 1958年製作の{ 踏みはずした春 監督 鈴木背順 }や 1965年製作の{ 青春前期 青い果実 監督 堀也清 }の中に銀座線車両と共に登場しています。
ムシャクシャする次郎は横須賀線 70系電車の

一等車に踏ん反り返っているところに和枝がやってきます。一等車とはいっても固定式クロスシートであり、枕部分に白布が付いている程度です。

街でカツアゲされていた女子高生の真美たちは次郎に助けられたことから真美と次郎のツキアイが始まります。初デートの最後 東急東横線 渋谷駅での別れ際に鉄道シーンがあります。

次郎が売店で50円のピーナッツを買い、半分を真美の手袋に分けます。発車ベルが鳴り、桜木町行 青ガエル5000系電車に真美が乗り 出発して行きました。5000系は 1954年10月登場した高性能電車でした。

この映画が撮影された当時渋谷駅は改造工事中で、木造の仮設ホームでの見送りシーンでした。その後東急渋谷駅は 1964年春 三年間に及ぶ大工事を終え現在の姿になりました
次郎が日暮里駅 常磐線ホームへ跨線橋から降りていくと、チンドン屋のおばさん(武智豊子)がいます。後方には京浜東北線の 72系でしょうか到着する旧国電が映っています。

そして駆け落ち先で真美は「ねえ 雪だるまをこさえに行きません」と言い出し、次のシーンは信越本線田口駅に到着するD50315 牽引の列車が映ります。

田口駅は 1969年10月より現在の 妙高高原駅と改称された駅で、かつては特急、急行の停車駅であり上野行 急行妙高号の始発駅になった列車もありました。
この映画撮影少し後 1963年6月信越本線は軽井沢~長野が電化されましたが、長野~直江津は 1966年10月なので当時はまだ蒸機天国。客貨共D51とD50が牽引していました。
大勢のスキーヤーと共に田口駅から出てきた二人は駅前から赤倉温泉行バスに乗り、悲しい結末に突き進んでゆくのでした・・・
外交官の娘 樺山真美(吉永小百合)と街のダニ、チンピラ次郎(浜田光男)の悲恋青春映画です。
地下鉄銀座線渋谷駅西側の車庫沿いの坂道を降りて行く次郎。坂下の渋谷駅方面から塚田組長の娘 和枝(和泉雅子)が上って来て挨拶するが次郎は無視します。車庫との境には胸位の高さの壁しかなく内側が良く見えます。

当時はまだ開業時の 1000形 1100形が活躍し、戦後生まれの 1200形 1300形と共に昼下がりの渋谷車庫に休む姿が映っています。現在この車庫は縮小し、その上に渋谷マークシティビルが乗っている感じで全く様子が変わっています。
またこの場所はよく撮影地に使われ、日活でも 1958年製作の{ 踏みはずした春 監督 鈴木背順 }や 1965年製作の{ 青春前期 青い果実 監督 堀也清 }の中に銀座線車両と共に登場しています。
ムシャクシャする次郎は横須賀線 70系電車の

一等車に踏ん反り返っているところに和枝がやってきます。一等車とはいっても固定式クロスシートであり、枕部分に白布が付いている程度です。

街でカツアゲされていた女子高生の真美たちは次郎に助けられたことから真美と次郎のツキアイが始まります。初デートの最後 東急東横線 渋谷駅での別れ際に鉄道シーンがあります。

次郎が売店で50円のピーナッツを買い、半分を真美の手袋に分けます。発車ベルが鳴り、桜木町行 青ガエル5000系電車に真美が乗り 出発して行きました。5000系は 1954年10月登場した高性能電車でした。

この映画が撮影された当時渋谷駅は改造工事中で、木造の仮設ホームでの見送りシーンでした。その後東急渋谷駅は 1964年春 三年間に及ぶ大工事を終え現在の姿になりました
次郎が日暮里駅 常磐線ホームへ跨線橋から降りていくと、チンドン屋のおばさん(武智豊子)がいます。後方には京浜東北線の 72系でしょうか到着する旧国電が映っています。

そして駆け落ち先で真美は「ねえ 雪だるまをこさえに行きません」と言い出し、次のシーンは信越本線田口駅に到着するD50315 牽引の列車が映ります。

田口駅は 1969年10月より現在の 妙高高原駅と改称された駅で、かつては特急、急行の停車駅であり上野行 急行妙高号の始発駅になった列車もありました。
この映画撮影少し後 1963年6月信越本線は軽井沢~長野が電化されましたが、長野~直江津は 1966年10月なので当時はまだ蒸機天国。客貨共D51とD50が牽引していました。
大勢のスキーヤーと共に田口駅から出てきた二人は駅前から赤倉温泉行バスに乗り、悲しい結末に突き進んでゆくのでした・・・
- 関連記事
-
- 209.悪魔の囁き
- 62. 踏みはずした春
- 43.泥だらけの純情


