fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

400.天国と地獄

1963年3月 東宝・黒沢プロ製作  東宝 配給公開   監督 黒澤明

 製靴会社の常務 権藤金吾(三船敏郎)が 自分の息子と運転手の息子を 間違えた誘拐犯に 苦悩の末に3千万円を渡した後、知能犯の男を追う 警察の 息詰まる捜査過程を描いた サスペンス映画です。

 権藤は 自宅を抵当に入れてまでして 工面した金で 自社株を買い集め、株主総会で 会社の実権を握ろうと 計画していた矢先に 専属運転手の息子 青木進一(島津雅彦)誘拐事件に巻き込まれます。
 権藤は一晩苦悩した末に 秘書の裏切りもあって 身代金要求に従う決心した後 犯人からの電話で、「3千万円を 厚さ7㎝のカバン2個に詰めて、明日の 特急第二こだま号に乗れ」と指令されるまで 55分弱が本作の前半部です。

そして 画面が切り替わり いきなり画面左から 151系電車 特別急行こだま号先頭車の、クロ151形パーラーカーが 飛び出すように登場します。
400-1.jpg

4号車の一等車内では、権藤がカバンを抱えて 緊張した顔で座っています。後ろの方の席には、捜査を指揮する 神奈川県警の戸倉警部(仲代達也)も 座って権藤を見ています。
400-2.jpg

後ろの車両から 中尾刑事が歩いてきて 戸倉の足にぶつかった ふりをして、謝ったタイミングで 戸倉にそっとメモを渡して去ります。メモには(子供は乗っていない)と 書かれてありました。
400-3.jpg

暫くすると チャイムに続いて「ナショナルシューズの権藤様 お電話ですので ビュッフェの電話室まで お越しください」と車内放送が流れ、権藤初め 刑事達が色めき立ちます。
400-4.jpg

権藤が6号車の ビュッフェへ向かうと、戸倉はとりあえず ボースンこと 田口部長刑事(石山健二郎)に「コーヒーでも飲んで来い」と命じました。
権藤は電話担当者に ことわって 電話室の受話器を取ると、「あと2,3分で 酒匂川の鉄橋なので、子どもは鉄橋の 畔で見せる。子どもを見たら 鉄橋を渡りきった所で カバンを窓から投げろ」と告げられます。
400-6.jpg

電話が切れると権藤は二人に目配せして、7号車へ向かいます。
400-7.jpg
権藤は急いで 戸倉・田口と共に 7号車の洗面所に行くと、
400-8.jpg
二人に犯人からの 話を伝えます。
400-22.jpg

特急の窓は開かないと 思い込んでいた田口が、換気窓を開けて確認すると「畜生それで7㎝か!」と思わず吠えました。

戸倉は 子どもの安全を考え 緊急停車を諦め、刑事達を 各所に配置させて 8ミリ撮影と 写真撮影を命じます。
400-9.jpg

田口は先頭の運転室へ パーラーカー担当給仕に 案内されると、前方斜め左に向けて 8ミリ撮影機をセットします。
 運転室で 石山が頭を低くして 8ミリ撮影機を 橋の手前から始動させた後、
400-12.jpg
僅か7㎝しか開かない 換気窓に顔を押し付けた権藤は 進一を確認すると 鉄橋を過ぎた地点で 2つのカバンを窓から投げました。
400-21.jpg

そしてこだま号の 次の停車駅熱海で 降りた一行は警察車両で 酒匂川の横浜側の土手道へ急行し、見つけた権藤は 駆け寄って泣いている 進一を抱きしめたのでした。背後に貨物列車が映っています。

それからは 公開捜査とした 捜査本部では、多方面の手掛りから 手分けして 捜査した状況を 捜査会議で報告します。犯人が走行中の こだま号に電話を掛けたのは 神田の赤電話と判明した場面で、山手線の 101系電車の 走行場面があります。
400-15.jpg

こだま号の 構造に詳しい点から 国鉄職員ではとの疑いから 田町電車区に 聞き込みに行った場面では、庫内に停まる 151系電車の前方で 153系電車らしきが移動しています。
400-16.jpg

その後 犯人からの電話音声を 繰り返し聞いていた荒井刑事(木村功)は バックに電車らしき音が 入っているのに気付き、横浜駅の乗務員室で 聞いてもらうと ポール集電の特徴から 江ノ島鎌倉観光電鉄の 走行音と判明します。

翌日 田口と荒井は 進一を連れて沿線の捜査を 計画しますが不在で、腰越の魚市場から 犯人のアジトへ向かう時 江ノ電のポール集電式電車が 後ろから迫っています。
400-17.jpg

その頃 監禁された場所を探す為 進一を乗せて車で走る 父親の青木(佐田豊)は、「ここ通ったよ」と 進一の言葉で停めたのは 江ノ電がトンネルに入るのが 見える地点でした。
400-18.jpg

そして二人の刑事と 青木親子は合流し 進一の案内で 監禁された家が分かりますが、共犯者らしき二人は 既に死亡していました。しかし敷地の下には ポール集電特有の音で、江ノ電が走っているのを 確認します。
400-19.jpg







PS.

55分間に及ぶ 殆ど権藤邸内での 静かな動きに続いて いきなり警笛音と共に クロ151形パーラーカーが登場する 迫力ある1枚目の画像シーンは、藤沢郊外の 工場の屋上を借りて ベテラン斎藤孝雄カメラマンが 距離100mで500ミリレンズを使い 一発撮りしたそうです。

黒澤監督は 当初から実物の 電車を借りての撮影を計画し 国鉄に協力を願い出、前代未聞の 151系12両のフル編成で 田町電車区~熱海(小田原までの説もアリ)貸し切りロケが 1962年10月22日に行われました。

因みに国鉄の請求額は 東京~熱海の定員分の片道 運賃・料金(帰りは回送扱い)で、黒澤監督が受けた報告では 撮影に掛かった各種経費と 総合計すると この1日で 2千万円掛かったそうです。

それに先立って10月13日 田町電車区に留置中の 151系電車で、スタッフによる 最初のリハーサルが行われ、翌14日 助監督・カメラマンが 東京駅から実車の 14:30発7レ特別急行第二こだま号に 熱海まで乗りました。

斎藤カメラマンは 特別に運転室に 添乗させてもらい、身代金受け渡しがある 酒匂川橋梁前後を中心に 予備撮影を行います。
この時 事前に国鉄から提供された 151系電車の設計図で 洗面所の通風窓が10㎝開くことを基に 神田の老舗 吉田鞄店で特注して製作されたカバンを持ち込んで 試しますが、現物の窓は 7㎝しか開かず 使えないことに 出目助監督は愕然とし 再度頼んで一週間で作り替えてもらいました。

更に 予備撮影したフィルムから 四切サイズに プリントした写真を 監督に渡すと 中井チーフカメラマンと 根津博製作主任が呼ばれ、写真を見ると 酒匂川橋梁左側 土手直前の家屋の 屋根が邪魔して 人間が映りそうにありません。

黒澤監督から「どうする これじゃあ撮れないよ」と 10月19日になって 言われた根津は 長年黒澤の元で 仕事してきた経験から(言い出したら聞かない)と悟り、明後日21日が 本番撮影日と迫っているので 翌20日に 大道具一個中隊を率いて 現地へ行って 撮影後直ぐに 現状復旧する約束で 許可をもらうと 二階部分を取り外し シートと押さえの角材で整え 土手には砂利山を作って 進一が映り易い様に 細工したそうです。
400-14.jpg

昔からこの件は 黒澤監督が「撮影の邪魔だから、あの家をぶっ壊せ」と言ったという 噂話がありますが、長年完全主義者の元で働いたスタッフは 忖度と悟り・想像力を強いられ言われなくても動いた 黒澤組ならではの 苦労話ですね。

おそらくこの家の 二階部分は 子どもの勉強部屋 1室だけなので、高屋根平屋建ての 天井裏を ロフト風に 改造したものと 想像します。
 1日で復旧を想定した 改造工事を終えますが、元に戻す方は 建てた大工さんに 頼んだとか。

翌10月21日は 天候が悪く 22日に延期となりますが、国鉄では 特別ダイヤを組んでいるので 空列車を予定通り 熱海まで往復走らせた様です。
 そしていよいよ 22日朝8時前から スタッフは田町電車区に集合し、借り上げた 予備編成のこだま号で 照明・マイクの取付や最後のリハーサルです。

9時頃には 監督がエキストラとして要望した、成城の ハイクラスの奥様方が バスで到着して 乗り込みます。車内放送を使って 段取りの 確認事項を伝える中 10時過ぎに 特別列車は出発して行きますが、ビュッフェの時計は抜かりなく 14時半過ぎに変えてあります。

この日は 酒匂川橋梁前後の ビュッフェと 7号車洗面所でのやり取りと、各刑事が 犯人撮影の為に 列車内を前後に 走り回って撮影するシーンをメインに 東宝撮影所の他の映画撮影を 全て止めて 8人のカメラマンを動員してロケが行われました。

しかし 極度の緊張感から 運転室担当の石山は チーフ助監督の森谷司郎からの 撮影開始を勘違いして 演技を始めてしまったり、最後部の運転席から 権藤が投げたカバンを 犯人が拾うところを 撮るはずの玉井カメラマンが フィルムを絡ませて 全損となってしまいました。

10月25日に 残る4号車での 最初のやり取りシーンと、最後部からの 身代金受け取り場面の撮影を 撮り直して終わり 前部運転室でのシーンは 黒澤監督が編集で 何とかしたそうです。

10枚目の画像に映っているのは 江ノ電106形(100形)の107であり 寒い時期のロケなのに 暑い9月初旬の設定なので、窓全開で 半袖白シャツの乗客役が 扇子まで使っている点は 完全主義者の 黒澤監督ならではですね。

 当ブログで7年前に取り上げた(209.悪魔の囁き)で、8年も早く 走る列車から 身代金を受け取る作品を 紹介しております。
 本文の検索コーナーに 作品名を入れて 検索し ごらんください。


惜しむらくは せっかくフル編成を借りたのに、1号車パーラーカーの 2m×1mサイズの 大窓を使って 荒井刑事がカメラ撮影を してほしかった!
400-23.jpg

また次の画像の様に 田口が給仕に先導されて 区分室を通り抜けて 運転室へ向かう場面で、2Cのソファー席に エキストラの男性が 座っていることから 使用禁止と言われていない様です。
400-10.jpg


   参考  :  映画撮影6号(1963年4月刊)  ・ 映画情報(1963年4月号)  ・ 週刊現代(1963年3月28日号)  ・ 黒澤明と「天国と地獄」(都築政昭著) ・ 黒澤明コレクション(キネマ旬報社)


急告 : 定時運転を信条としてきましたが、色々な出来事が重なり次回は計画運休させて頂きます 次回は11月第四週末です








関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

天国と地獄

この映画の身代金受け渡しの特急シーンはすべて実際の「こだま」内で撮影されたと言われているが、果たしてそうであろうか。

次の検証により、カバンを投下する洗面所のシーンはセットではなかったのではないか。
これらの鋭い考察はすべて「Tーちゃんねる」氏からの引用です。

全国の鉄道ファンのご意見を伺いたい。

① 洗面所の窓が開いている幅がこのシーンだけ7センチ以上(10センチぐらい)になっている。← 画像11

② 当時の大きなカメラを2台(黒沢は普通2台以上で撮る)置くには洗面所は狭すぎて入らない。

③ カバンに入れた札束は中で移動し、真ん中あたりが膨れて7センチ以上になることがある。
そのために投げる時に窓に引っ掛かることもあるのではないか(事前に撮影所のセットでうまく投げ出せるか、テストしているはずだ)。

ぶっつけ本番で失敗したら、車両レンタル費2000万円(← これは東宝の宣伝文句で、実際にはこれほどかかっていない)もフイになってしまう。

④ 転覆の可能性すらある高速走行中でのカバンの投下を国鉄側が認めるとは考えにくい。

⑤ 投げたカバンが風力により後ろへ吹き飛び、車体に当たり、キズをつけるかもしれない。
そうすれば莫大な損害賠償を請求される。

ましてや、そのカバンが後部の車両の窓を突き破り、座席の乗客を傷つけたとしたら、大問題である ← これが一番説得力がある

⑥ その他・・・

結論:これらの理由から身代金投下シーンのみセットである

麻薬街の男:常田富士男がノン・クレジットだったとは驚きだ。

赤松 幸吉 | URL | 2023-10-28(Sat)19:09 [編集]


Re: 天国と地獄

赤松様 コメントありがとうございます。

1.上部を引いて斜めにガラスが開く窓なので、広く見えるのでしょう。一週間前に出目助監督が試して10㎝厚では通らないので、作り直しています。
2.当時でもアリフレックス社の35ミリ撮影機は小型で、腰バンドに固定して手持ちで撮ったそうです。(スチール写真がありました)
3.2個のカバンで実際に3千万入ったかは不明ですが、帯封した札束をキッチリ並べて入れれば中で移動は僅かでしょう。
 2千万は国鉄に払った額ではなく、大勢のスタッフの人件費・エキストラ経費・バス代・フィルム代等 全ての経費の合計額です。
4、札束をキッチリ詰めると重く すべり台状の斜めガラス板から勢いよく落とせば、問題ないでしょう。
5、同じく重さがあるので、後ろに飛ばされないと思います。新幹線と違い 左カーブ後に鉄橋上で加速しても90キロ程度でしょう。
6、コリ症の黒澤監督なので、ここだけセットはありえません。1963年4月発刊の映画情報第6号に,車内での撮影の詳細が載っています。

テツエイダ | URL | 2023-10-28(Sat)23:47 [編集]


思い出深い作品です

テツエイダ様

ついに出たか、という気持ちです。
本作は1970年代に名画座で計7~8回は見ました。当時、民生ビデオは夢の存在で、そもそも黒澤作品のテレビ放映はないので、名画座にかかるたび見に行くしかありませんでした。同類が多かったせいか通路にまで座り込む超満員で、戸倉警部が「奴は正真正銘の畜生だ」と吐き捨てるシーンでは、どっと笑い声や歓声が館内に響いたのを覚えています。

さて、151系の貸切撮影は詳細な解説が尽くされていますので、音に関して少々触れたいと思います。というのはビデオのない時代、「何とかしてこの作品を手元に置きたい」と念じていたら音声を取り出したLPレコードを発見し、勇躍入手しました。そのライナーノーツによると、音は現地録音だそうです。当時は編集時に音声ライブラリーから適当な音付けをするのが一般的で、「新型電車なのに旧型の音がする」とか「SLが給気運転でないのに勇ましい排気音がする」などの矛盾があったりしたので、151系のピュアな走行音として貴重な記録ではないでしょうか。では完全オリジナルかというと、緊迫感を盛り上げるため、黒澤監督の希望でポイントの通過音を2個所追加しているそうです。

常田富士男の件はおもしろいですね。私は何回か見るうちに薬物中毒の女が菅井きんであることに気づき、ビックリした思い出があります。普通なら大部屋女優で済ませてしまうところ、贅沢な使い方ですね。

73おやぢ | URL | 2023-10-29(Sun)16:43 [編集]


貴重です

アリフレックスだと何とか手持ち可能だったんですね、王道のミッチェルカメラに比べ
機動性は良くても故実相寺監督のように嫌っていた方もいましたが実車の車内撮影にこだわる黒沢監督ならではの採用ですか。

ポール集電時代の江ノ電の映像は貴重ですね、当時は廃止すら唱えられかねない
中古車だらけのマイナー私鉄でしたから。

N.Nlc33100 | URL | 2023-10-30(Mon)13:47 [編集]


Re: 思い出深い作品です

73おやぢ様 コメントありがとうございます。

(天国と地獄)の音声だけのレコードが、発売されていたのですか 初耳です。
 8枚目の画像で映る権藤・戸倉・田口の通路での会話は走行音に負けぬ様、天井部にマイクを仮設してコードをデッキ左のレコーダーに伸ばして録音したそうです。

 確かにポイントの通過音が入っている箇所がありますが、あれは後から付け足したのでしたか。

テツエイダ | URL | 2023-10-30(Mon)14:42 [編集]


Re: 貴重です

N.Nlc33100様 コメントありがとうございます。

機動性は良くても 揺れる車内での手持ち撮影は、ベテランカメラマンでも苦労したそうです。
それ故に全編常時2台以上のカメラで撮影し、特に10月22日は8台のカメラを使う等で、トータル14万フィートのフィルムを使い
完成作に使ったのは9.2%だったそうです。

それでも最後部のベテラン玉井カメラマンでさえ緊張してカメラの巻き取り軸を腕で抑え込んでしまい動かず、送り出し側が普通に動いたので中でファイルが絡まり故障して全滅となったそうです。3日後ここだけ撮り直しでした。

 次回作でポール集電時代の江ノ電の映像が、カラーで登場しますのでご期待ください。

テツエイダ | URL | 2023-10-30(Mon)15:21 [編集]