fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

397.サザエさんの婚約旅行

1958年8月 宝塚映画 製作  東宝 配給 公開   監督 青柳信雄

九州での 法事出席に向かうサザエ(江利チエミ)カツオ(白田肇)の道中や、婚約者フグ田(小泉博)との 九州北部旅行の 珍道中を描いた コメディ映画です。

序盤 父親の名代で 若松の伯父さん宅での 法事に出席すべく 明日昼過ぎの若松到着予定で、東京駅からEF58型電機牽引の 急行列車らしきに乗って出発し 有楽町駅付近を走行する列車が映っています。
397-1.jpg

長い道中の列車が深夜に 上郡駅に着くと、
397-2.jpg
乗って来た老人(沢村いき雄)が サザエ達が座るボックス席の前で止まります。
そして 荷物が置いてある サザエの向かい席を見て「ここ空いてますか」と言うので「空いてます」と サザエが答えると、カツオの向かいに座る男(由利徹)は「塞がっている」と答えてサザエは呆れます。
397-3.jpg

サザエが言い返すと 男は漸く席を空け、足を伸ばしました。カツオがトイレに行くのに 男の下駄を履いて行き びしょ濡れにして戻ると、男が怒りますが 平然と「だって汽車が揺れるんだもの」と答える カツオでした。
397-4.jpg

翌日昼過ぎに 筑豊本線の終点 若松駅に到着しますが
397-5.jpg
 駅前からの市営バスに サザエが乗り間違えて
397-6.jpg
カツオと揉め、列で待つ 大阪の叔母さん 西野ちえ(浪花千栄子)に 衝突して 印象を悪くしてしまいます。

続いて 伯父さんの家に向かう 若松市営バスからの映像らしく、商店街のある 中川通りの 若松市営電気軌道上を進んでいます。
397-7.jpg

その後も サザエは法事後の席で 酒に酔って踊り出し、伯父さんから「大阪の叔母さんの旅館で 行儀作法を教えてもらいなさい」と 怒られてしまいます。

そこへ休暇をもらった フグ田が現れ、サザエとカツオを 九州北部旅行に 連れて行ってくれるのでした。先ず長崎へ向かう場面で 海沿い区間を走る、晩年の門デフ付き C51形蒸機牽引列車でしょうか。
397-9.jpg

長崎市内観光後に 雲仙・島原へ行き、佐世保駅から 西海橋行のバスに乗ります。
397-8.jpg
更に 唐津へ寄ってから 旅の最後に博多へ着いた場面で、西鉄福岡市内線の 路面電車が映っています。
397-10.jpg

フグ田から 帰りの切符を貰った サザエですが 夜行列車内で フグ田から「今度大阪へ転勤になる」と聞いた話を 思い出し、大阪で途中下車して 叔母さんの旅館で 行儀見習いとして 暫く滞在すると カツオに伝えました。
397-11.jpg






SP.
  当時 東京から若松へ行くのは、大変な旅でした。最初の画像は 日中に出発する 九州行の急行列車と思われます。
  ところが 山陽本線 上郡が 0:54発車との脚本ですが、そもそも上郡には 急行列車は停車しません。昼過ぎに 若松駅到着との脚本なら、該当するのは 東京13:30発39レ長崎行の 急行雲仙号が近いでしょう。

  39レは 午前1:00頃上郡を通過し、10:12に 鹿児島本線折尾駅に 到着します。階段を降りて 筑豊本線に乗り換えで、折尾発 11:09 → 11:30 若松と 昼前に着いてしまいます。この後 直通は 20:30発の 41レ筑紫号となり、若松着が夜になります。
  東京18:30発 7レ特別急行あさかぜ号を使えば、10:43門司着で 11:18発佐世保行 327レに乗り換え 折尾12:05着 12:40発722レに乗り換え 12:59に若松着と 脚本に合致しますが 実態に合いません。

  7枚目の画像に映る 若松市営電気軌道の線路は、1936年 埋め立て地に進出した工業地帯で使う 原料や製品輸送の為に 若松駅から敷設された 電化された貨物専用線で 1975年まで使われました。

  8枚目の画像は不鮮明ですが 給水温め器の後ろに 二つコブがあるので、門デフ仕様で 1960年頃まで走っていた C51形蒸機かもしれません。

  車内シーンは 勿論セット撮影ですが 宝塚映画製作の カラー映像で、北九州広域での ロケを行いました。しかし 唐津くんちの場面だけは 撮影だけで 現地に俳優は行かず、現地の祭り衆は 肩透かし喰らった様です。

  
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

カクイ綿

「カンコウ学生服」と共に西日本では有名ですね
ブルトレで西下した際に看板を見て
これが有名な「カクイ綿」か、と感動しました。

N.Nlc33100 | URL | 2023-09-18(Mon)11:35 [編集]


Re: カクイ綿

N.Nlc33100 様 コメントありがとうございます。

「カンコウ学生服」は小生も、沿線の畑の中に 見た記憶があります。
若松市営電気軌道の 記録映像を観ると、(カクイわた)看板のある 狭くて人通りの多い 中川通りに よくもまあ走らせていたもんですね。

テツエイダ | URL | 2023-09-18(Mon)15:44 [編集]


サザエさんの婚約旅行

一般映画で「上郡駅」のロケや写真はおろか、その駅名だけでも遭遇したのはこれが初めて。
「そもそも上郡には 急行列車は停車しない」のに、何故、上郡から乗車するような致命的なミスを脚本家は犯したのだろうか。

しかも、当時(恐らく現在でも)、真夜中に上郡駅には乗客はひとりもいません(多分、駅自体が閉まっています)。

姫路か相生ぐらいに設定していればよいものを、何故わざわざ無名に近い上郡駅を使ったのだろうか。

10枚目の画像:橋の欄干にこれ見よがしに貼ってある「博多」ポスターらしきものに苦笑。

いくら何でもこんなところに宣伝ポスターは張らないだろう、雨が降ればぐしゃぐしゃになるし、風が吹けば飛んでしまう。

しかも、そのポスターは「博多」と大きく書いてあるだけで、何かを宣伝したり、案内を表示しているものはまったくない不思議なポスターだ。

赤松 幸吉 | URL | 2023-09-18(Mon)19:53 [編集]


Re: サザエさんの婚約旅行

赤松様 コメントありがとうございます。

小生は当初 架空駅のつもりで、「上郡駅」と脚本に書いたと思っていました。

しかし上郡0:54発車・昼過ぎに若松到着 等の条件から当時の時刻表から推察すると、PS.で書いたように実在の列車と合致する部分も多いのでした。

博多のポスターはいかにも不自然ですね。当時は日本中に路面電車がありましたから、あえて不自然ながらも博多のポスターを自作して設置したのでしょう。

テツエイダ | URL | 2023-09-19(Tue)22:17 [編集]