
伝統はあるが、今では傾いてしまった東京江東地区を縄張りとする伊豆一家を巡る任侠映画です。
冒頭 京葉道路両国橋から千葉方面を俯瞰する映像に総武本線隅田川橋梁を渡る電車の姿が小さくあります。両国橋の上には都電がいます。系統番号は分らないので 12.25.29 番の何れかでしょう。
続いて四ツ目通りを走るボンネット型バスの上を交差する総武本線 40系国電らしき中野方面行が、木造の錦糸町駅へ進入するカットがあります。

現在では四ツ目通りを跨いで亀戸側までホームがありますが、当時は両国側だけで納まっていたんですね。この地区一番の歓楽街である江東楽天地も道こそ広いが、砂利道だったとは・・・。
組員の びっくり鉄(高品格)が 山田花子(香月美奈子)を成田へ連れて行くシーンでは、先ずクロスシートに二人で座っていることから 1500形車内での撮影と思われます。

続いての走行シーンは 700形3連でハッキリとは映っていないが、成田行の急行護摩号ではないかと思います。

この頃特急開運号は専用の 1600形が走っていて、京成上野発 9:30 途中青砥のみ停車で 10:41 京成成田着でした。
特急開運号は座席指定料金50円を徴収する、一日上下1本のみの有料特急でした。急行護摩は京成上野発 8:20~11:03 に8本設定され全て京成成田行で、帰りは 13:55~16:40 に同じく8本あり成田山新勝寺参拝の一般客輸送を担っていました。
木造の京成成田駅改札前で、花子が獲物を待つシーンが続きます。ホームに200形らしき電車が到着し、木製ラッチを続々と客が通り駅前広場を成田山方面へ歩く姿があります。
駅舎こそ新しくなりましたが、現在とあまり様子は変わっていません。広い駅前広場には数多くのタクシーやアメ車が停まり、お土産屋なども多く賑わっていて華やかさは今以上かもしれません。

- 関連記事
-
- 389.にっぽんGメン特別武装班出動
- 236.朝を呼ぶ口笛
- 40. 地底の歌


