
1966年6月 日活 配給 公開 カラー作品 監督 森永健次郎
大学で保育学を学び保育園で働く 三浦まり子(吉永小百合)と二人の男性を巡る青春映画です。
この映画の鉄道シーンは冒頭部分に集約されています。先ず車内から撮る 海辺を走るブルートレインのシーンから始まります。
撮影地は何処でしょうか。その直後のまり子とおばあちゃん(北条民江)の会話から山陽本線 宇部~下関の様です。
二人は特急さくら号長崎行に乗っていて、次の下関着 8:28 ですから寝台の解体も終わり向かいの席の二人も着替えを済ませています。
「食事は駅弁に限る」と言う祖母の希望で下関に着くや まり子は駅弁を買いに降ります。まり子が車内へ戻ろうとすると祖母は「駅弁は要らないから酒が欲しい」と勝手な事を言います。
発車後 まり子は食堂車へお酒を買いに行ったのか、おばあちゃん一人でいる所へ石倉力三(浜田光夫)が乗ってきます。
向かいの席の二人は下関で降りたのでしょう。
石倉は下関からヒルネ自由席特急券で乗ってきた様です。車内では口が悪く図々しいので、まり子は嫌がりますが下車後二人は急接近する展開となります。
その後は走行シーンが無いまま、さくらのヘッドマークを付けた DD51 を先頭に長崎駅に到着するシーンへと続きます。
当時のダイヤでは 13:06 の到着ですから昼食も食べたいくらいですね。
改札口で母親と弟に再会するまり子背後には DD51 が外れ カニ22ではなく20系ブルートレインと同色に塗られた簡易電源車マヤ20を先頭にした さくら号が映っています。
つまりこの編成は 1965年10月から佐世保行が併結されたことにより一年間だけ走った、個室付一等寝台車ナロネ22,一等車ナロ20,食堂車ナシ20が付いていない付属編成なのです。
一等寝台車ナロネ21こそ付いていますが、本筋である長崎行から本編成を取り上げるとは・・・。さすがに一年後からは元の本編成に改められましたが、不思議な過去であり貴重なカットでもあります。
特急さくら号は惜しくもこの映画が撮影された前年10月に C60形蒸機から DD51形DLに牽引機が替っています。
1960年公開の東映々画(大いなる驀進 監督 関川秀雄)のラストに特急さくら号を牽引する蒸気機関車の映像 C61形蒸気機関車ではありますが長崎駅へ到着するシーンを並走させた車両から撮影するという迫力あるシーンがあります。
PS.
冒頭の走行シーンですが、先頭はオレンジ色の機関車 撮影している車両を含めて映っているのは8両編成。そして架線が無く、非電化路線の様子。
そうなるとこれは、DD51形DL牽引で長崎本線を走る姿なのでしょうか?。 初夏のこの時期広島 5:13 ~ 徳山 6:47 の山陽本線海沿いを走る区間でも撮影可能だと思いますが・・。
石倉は下関から乗り込んできましたが、この頃のさくら号は佐世保編成のみ博多~佐世保で一.二等車の自由席特急券が発売されています。
長崎行の方が終点まで乗る人が多かったのか、博多までに下車する客を佐世保編成に集中して発券した様です。公式には存在しなくとも管理局判断で下関からのヒルネ特急券を発売したのかもしれません。
しかし金は無いけど暇はある石倉は何故 特急さくら号に乗ったのでしょうか?普通なら急行に乗った時代でした。 下関から長崎へ行くのに 6:54発の急行玄海なら長崎着 12:08です。上記の特急さくらは 8:32発で長崎着 13:06。
映画のスジから走っていたと思われる臨時急行第2玄海なら下関 8:48発で 14:11に長崎着です。更に 8:39発の普通列車に乗り門司で博多行普通に乗り継ぎ、博多から急行西九州に乗り替えても 14:29に長崎に着けます。
石倉とまり子の出会いの為の場面ですが、時刻表を眺めれば少々不自然な感は否めません。でもこんなに細かく検証すればの話で、突っ込み過ぎかな。 この映画を見ているとこの間 普通の人にはごく自然な流れで描かれています。
大学で保育学を学び保育園で働く 三浦まり子(吉永小百合)と二人の男性を巡る青春映画です。
この映画の鉄道シーンは冒頭部分に集約されています。先ず車内から撮る 海辺を走るブルートレインのシーンから始まります。
撮影地は何処でしょうか。その直後のまり子とおばあちゃん(北条民江)の会話から山陽本線 宇部~下関の様です。
二人は特急さくら号長崎行に乗っていて、次の下関着 8:28 ですから寝台の解体も終わり向かいの席の二人も着替えを済ませています。
「食事は駅弁に限る」と言う祖母の希望で下関に着くや まり子は駅弁を買いに降ります。まり子が車内へ戻ろうとすると祖母は「駅弁は要らないから酒が欲しい」と勝手な事を言います。
発車後 まり子は食堂車へお酒を買いに行ったのか、おばあちゃん一人でいる所へ石倉力三(浜田光夫)が乗ってきます。

向かいの席の二人は下関で降りたのでしょう。
石倉は下関からヒルネ自由席特急券で乗ってきた様です。車内では口が悪く図々しいので、まり子は嫌がりますが下車後二人は急接近する展開となります。
その後は走行シーンが無いまま、さくらのヘッドマークを付けた DD51 を先頭に長崎駅に到着するシーンへと続きます。

当時のダイヤでは 13:06 の到着ですから昼食も食べたいくらいですね。
改札口で母親と弟に再会するまり子背後には DD51 が外れ カニ22ではなく20系ブルートレインと同色に塗られた簡易電源車マヤ20を先頭にした さくら号が映っています。

つまりこの編成は 1965年10月から佐世保行が併結されたことにより一年間だけ走った、個室付一等寝台車ナロネ22,一等車ナロ20,食堂車ナシ20が付いていない付属編成なのです。
一等寝台車ナロネ21こそ付いていますが、本筋である長崎行から本編成を取り上げるとは・・・。さすがに一年後からは元の本編成に改められましたが、不思議な過去であり貴重なカットでもあります。
特急さくら号は惜しくもこの映画が撮影された前年10月に C60形蒸機から DD51形DLに牽引機が替っています。
1960年公開の東映々画(大いなる驀進 監督 関川秀雄)のラストに特急さくら号を牽引する蒸気機関車の映像 C61形蒸気機関車ではありますが長崎駅へ到着するシーンを並走させた車両から撮影するという迫力あるシーンがあります。
PS.
冒頭の走行シーンですが、先頭はオレンジ色の機関車 撮影している車両を含めて映っているのは8両編成。そして架線が無く、非電化路線の様子。
そうなるとこれは、DD51形DL牽引で長崎本線を走る姿なのでしょうか?。 初夏のこの時期広島 5:13 ~ 徳山 6:47 の山陽本線海沿いを走る区間でも撮影可能だと思いますが・・。
石倉は下関から乗り込んできましたが、この頃のさくら号は佐世保編成のみ博多~佐世保で一.二等車の自由席特急券が発売されています。
長崎行の方が終点まで乗る人が多かったのか、博多までに下車する客を佐世保編成に集中して発券した様です。公式には存在しなくとも管理局判断で下関からのヒルネ特急券を発売したのかもしれません。
しかし金は無いけど暇はある石倉は何故 特急さくら号に乗ったのでしょうか?普通なら急行に乗った時代でした。 下関から長崎へ行くのに 6:54発の急行玄海なら長崎着 12:08です。上記の特急さくらは 8:32発で長崎着 13:06。
映画のスジから走っていたと思われる臨時急行第2玄海なら下関 8:48発で 14:11に長崎着です。更に 8:39発の普通列車に乗り門司で博多行普通に乗り継ぎ、博多から急行西九州に乗り替えても 14:29に長崎に着けます。
石倉とまり子の出会いの為の場面ですが、時刻表を眺めれば少々不自然な感は否めません。でもこんなに細かく検証すればの話で、突っ込み過ぎかな。 この映画を見ているとこの間 普通の人にはごく自然な流れで描かれています。
- 関連記事
-
- 146.昭和やくざ系図 長崎の顔
- 39、 風車のある街
- 38、 とべない沈黙


