fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

371.特急にっぽん

1961年4月  東宝 製作 公開   監督 川島雄三

東海道本線の 特別急行列車内を舞台に、食堂車従業員と 乗り合わせた ひと癖ある乗客達との やり取りを描いたコメディ映画です。

冒頭 タイトルクレジットの最後に、当時の田町電車区~品川客車区を 一望するシーンがあります。
371-1.jpg

日本食堂品川で 食堂車コックの矢板喜一(フランキー堺)は、各種食材の上に パーラーカー専用材の入った箱を載せて リヤカーを牽いて 電車区へ向かいます。
371-3.jpg
途中で 食堂車会計の藤倉サヨ子(団令子)から、前日伝えた「結婚して大阪で食堂しましょ」の返事を 今日大阪に着く迄に してと言われます。二人の上を、EF58形電機牽引貨物列車が走っています。
371-4.jpg

田町電車区に留置中の 151系こだま号の食堂車搬入扉から 矢板が食材を積み込んでいると、先頭車乗務員扉から 乗り込もうとしている スチュワーデスから「踏み台を貸して~」と声が掛かります。
371-5.jpg

食堂車クルー全員で ブランチを食べている頃、
371-6.jpg
一等車座席では今出川有女子(白川由美)達4人の スチュワーデスがお化粧の仕上中です。
371-7.jpg

やがて回送列車として 電車区を出発すると、
371-2.jpg

371-9.jpg
12時15分 東京駅15番ホームへ入線します。某宗教団体客は、乗車前から ホームで大騒ぎの様子です。
371-10.jpg
一等乗客は スチュワーデスが出迎えますが、菓子会社社長の岸和田太市(小沢栄太郎)は 旅館の女将達の見送りを受けながらも 有女子に目を付けています。
371-51.jpg

発車時刻が迫ったので 降車した女将(塩沢とき)は、
371-13.jpg

1号車に警官が警備する中 乗り込む政治家と 目つきの鋭い警護員達を見て「ヤクザの親分じゃないの」と呟きます。
371-52.jpg

12時30分 1号車パーラーカーを先頭に出発した 特別急行こだま号は、
371-14.jpg
専務車掌 影山(石田茂樹)が 案内放送に続いて 有女子と組んで検札を行います。

一方 7号車ビュッフェから出発した 車内販売担当の、谷村ケイ子(柳川慶子)と宮川セツ子(紅美恵子)は カートを押して5号車へ行きます。
検札中の有女子から 行く手を阻まれると 前方客から声が掛かったので 強引に突破し、押された有女子は 岸和田の膝の上に乗っかってしまいました。
371-54.jpg

食堂車開店の放送があると 甲賀げん(沢村貞子)康雄(滝田裕介)親子は 直ぐに向かいますが、案内された席の向かいには 酔いどれの老人(田武謙三)が 独り言を吹いていて落ち着きません。
371-17.jpg

列車が熱海駅へ近づき
371-20.jpg
2番線へ停まると、チャイナドレスを着た 伊藤ヤエ子(中島そのみ)が乗り込み、
371-21.jpg
岸和田の隣席に座り 色仕掛けで篭絡しようとするつもりの様です。

有女子は岸和田から 店を出してやると言われ、矢板に ここを辞めて一緒に店をやろうと、食堂車の調理室内まで 押しかけて口説いています。

四時半からの 予約制夕定食 第一回目が始まると 16:43名古屋に到着し、
371-27.jpg
3分停車の間に 食堂車の給水・資材搬入時に矢板達3人は些細な事からケンカを始めてしまいます。
一方 一等車のビジネスデスクでは、女流作家が原稿を 下書きする姿もあります。
371-55.jpg

その後 ひょんなことから車内に 爆弾が仕掛けられたとの噂が広まっているところで 列車は なんと最高速度138キロに!
371-63.jpg
 その時 踏切でエンコしている ダンプのせいで、列車は突然緊急停車します。
371-29.jpg

371-30.jpg

371-34.jpg
そして 矢板とサヨ子がお互いの話を 閉店となった食堂車でしている所へ、公安官の青木(堺千左夫)に追われた スリの下谷(平凡太郎)と上野(谷村昌彦)が現れ ドタバタの乱闘の末に逮捕されます。
371-36.jpg

371-37.jpg
やがて 京都へ9分遅れで到着すると
371-39.jpg
有女子とつきあっている佐川英二(太刀川寛)が ホームで有女子を待ち構えていましたが、岸和田の話を聞くと怒って帰ってしまいました。
371-40.jpg

終着大阪へ着く時には
371-42.jpg
ヤエ子が有名な女スリの(風船のヤエ)であると分かって 皆の財布や青木の手帖も戻り、矢板とサヨ子の誤解も解けてハッピーエンドなのでした。





PS.
  獅子文禄が 1960年1月から 週刊新潮に連載した「七時間半」を原作にした作品ですが、原作は 連載開始当時運転されていた 客車特急はとに乗務する(はとガール)と食堂車乗務員との間の軋轢を ひと癖ある乗客達とのやり取りと共に 描いています。

  ところが本作公開の前年 1960年6月から 東海道本線昼行特急は 全て151系で電車化され、つばめ・はとガールは 廃止されてしまいます。
  そこで現実には無い 東京12:30発大阪行の 特別急行こだま号を設定し、一等車のアテンダントとして スチュワーデス4名が乗り込むという 架空の設定にしての 脚本となっています。

  発車時刻は 旧はと号と同じに合わせていますが 151系電車なので、名古屋到着は 40分早く・大阪到着は 1時間早くなります。

  日本食堂での食堂車女性クルーの点呼では、会計係の藤倉サヨ子以下食堂車5名・車内販売2名・ビュッフェ2名・パーラー担当1名・電話担当1名の合計11名が乗り込んでいます。
  男性は食堂長森山(丘寵児)・チーフコック渡瀬政吉(森川信)・矢板・他2名・ビュッフェ担当2名の合計7名体制だった様です。

  田町電車区で乗り込むシーン以外に、出演者が現場でロケしたのは 東京駅での11番目画像の塩沢とき達と、12番目画像の 1号車乗り込み場面位でしょう。
  9番目の入線時画像の宗教団体客は エキストラで撮影し、驚くことに 東京・京都のホーム場面 車内シーンは全てセット撮影でした。

  16番目の画像は ミニチュアで 熱海到着前シーンを撮り、熱海を出ると 新幹線用の新丹那トンネル工事現場を横に
371-57.jpg
丹那トンネルへと入って行きます。
371-24.jpg

  東宝のステージに 一・二等車・食堂車・ビュッフェ・パーラーカー後ろ部分の、全長80mに及ぶ 同スケールのセットを製作して 撮影したそうです。
  美術スタッフが サンロクトオに向けて 製造中の工場(たぶん汽車会社東京)へ13日間通って、見学・写真撮影・採寸して シート等は模作の上に 持ち込み比較するなど 苦労の末に作ったセットだとか。

  食堂車の座席と調理室の境に 会計台が右側にあり、その前に「枯れ木」と称した 斜めの飾り木があり、透明のパーテーションで 会計台と仕切られています。(調理室を含め、忠実に再現されています)
371-58.jpg

  6枚目の画像で 架空のスチュワーデスが 一等席で化粧や髪を梳かしています。昔の はとガールも 乗務する一等席(当時は二等席)で 化粧直していましたが、大きな白布を 首から膝下まで掛けた上で行っていました。
  清掃の終わっている 一等席で髪を梳かすなど、いくらコメディ映画としても あんまりですね。(はとガールOGが 本作を観たらガッカリでは)

  18枚目の画像は 名古屋駅で 101レ大阪行の第一こだま号と 104レ東京行の第一つばめ号が、共に11:13着・11:16発の同時発着で 両列車がダイヤ通りならではのシーンですね。

  パーラーカー登場場面は 謎の酔いどれ老人が 間違えて乗ろうとして 警護員に排除される場面と、
371-60.jpg

爆弾騒ぎの時 公安官が警護員の所へ来た場面程度で 室内シーンが無いのが残念です。
  この時パーラー係の 藤本マサ子が、酒類が並ぶ サービスコーナーを背に立っています。
371-62.jpg

この部分は通路を挟んで 反対側に 冷蔵庫と冷水器があったそうです。(画像では警護員が冷蔵庫に 寄りかかって座っていました)
371-61.jpg



  日食の点呼場面では 食堂車クルーの内マサ子が パーラーカーアテンダントとして 乗務していた様です。 しかし広岡友紀氏の記述では「飲み物のシートサービスは スチュワードさんが・・」とあるので、列車給仕の方が 行った時もあったのでしょう。
  パーラーカーでは 区分室と開放室の間に 幅700㎜の乗降口があり、入ると大きな荷物置場の隣に 給仕室がありました。

7号車の半室ビュッフェで 右端に電話室があり、電話係の橘高カズ子が 乗客に取り次ぐシーンがありました。
371-16.jpg
外部からの電話も係が取り、呼び出し放送をしました。

  パーラーカーの乗客だけは 外部へ電話する場合、席横の給仕ボタンを押して 給仕に頼みます。すると給仕室から ビュッフェの電話室に内線電話し、外部へ無線電話で取り次いでもらい、給仕は携帯受話器を客席に持参して 席のジャックに差し込み通話したそうです。
  また1960年6月から運行開始した パーラーカーですが、泉屋・ユーハイム・コロンバン何れかの 袋入りクッキーと コーヒー・紅茶のシートサービスは 8月10日から開始だったそうです。(2枚目の画像で、箱の中身はこれでしょうか)


  ラストシーンで3分程 BGMだけで パントマイムの様に ジェスチャーで、仲間が心配する中 矢板とサヨ子の誤解が解けて ハッピーエンドとなる迄を 描いているのが珍しいですね。


参考 : 鉄道ピクトリアル №109・809・815   国鉄 特急電車物語 福原俊一  

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

タイトルは聞いたことがありましたが、こんな作品でしたか。
セット製作は、たいへんだったでしょうね。国鉄全盛期を今に伝える(?)良い作品と思いました。原作になった獅子文六の「七時間半」は、ちくま文庫で復刻されてます。こちらも面白いです。

つだ・なおき | URL | 2022-09-17(Sat)18:29 [編集]


貴重です

殆どセット撮影とは驚きです。実車の車内でロケしたと言われても信じてしまうでしょう。当時の東宝本編美術陣の凄みを実感しました。パーラーカー専用材の入った箱を載せたリヤカー、モロ150のビジネスデスク、モハシの電話シーンなど実に貴重です。
151系の豪華さ、美しさを改めて実感いたしました。
しかし3年後現実にクロ151-7がダンブと衝突して廃車になってしまうとは…
そういう意味ではこの作品はテレビ放映出来ませんね。

N.N.LC33100 | URL | 2022-09-17(Sat)19:01 [編集]


特急にっぽん

今ではもうお目にかかれない食堂車の内部構造や事情など、鉄道ファン垂涎の映画だそうである。
そのためか、今回は筆力にも(記事の)分量もいつもより気合が入っていますね(写真など34~35枚ぐらいある)。

テツエイダさんの記述と写真だけで、東京から大阪に向かって6時間半で走る特急「こだま」の車内に実際に乗車しているような錯覚にとらわれました(乗り物酔いしそうでした)。

ほとんどのホームや車内シーンはロケだというから、驚き。
大「東宝」だからこそ、これだけの臨場感あるリアルなセットが組めたのであろう。

9枚目の画像で「宗教団体客はエキストラ」。
それ以外のエキストラにも、11枚目ではカトリック服を着た修道女が2名 ← こんな場所に正装のシスターがいるはずがない。

20枚目の京都駅には舞妓さんが2名 ← 舞妓を登場させれば、京都の雰囲気が出せると思っている。
普通、日本髪を結った、だらりの帯の着物姿の舞妓さんがそのままプラット・フォームに上がったりしませんよね。

赤松幸吉 | URL | 2022-09-17(Sat)21:02 [編集]


おそらく車内セットの最高峰ではないかと

心待ちにしていた作品がついに出ました。しかも151系が舞台であり、国電ファンとしてはたまらない作品です。

まず、テツエイダ様の紹介にもあるように、車内がきわめて緻密に作られており、ぱっと見ではセットを全く感じさせません。当時の車内写真や形式図を手元に置いて子細に見比べてみて、はじめて実車との相違に気づくという完成度の高さです。
よくできたセットにあれこれ言うのは野暮と承知しておりますが、国電ファンのメンツをかけて、いくつか指摘が許されるなら、次の諸点があります。

食堂車がサシ151‐3とあり、川崎車輛らしき銘板がありますが、本来は近畿車輛製です。7号車サハ150‐1に近畿車輛らしき銘板がありますが、本来は川崎車輛製です。
各車のクーラーの吹き出し口が等間隔に配置されていますが、実際は2個ずつが組になっています。壁の化粧板の色合いも実車と異なるようです。

などなどありますが、ビュフェのエアタオルや速度計、食堂車の位置表示器などは純正品と寸分の違いもなく、これは現物の予備品を借用したのかもしれません。

個人的にうなったのは、ビュフェのモハシ150‐1です。最終画像で電話室の壁に鉄道友の会の「ブルーリボン賞」を模した銘板が見られることです。ちなみに製造銘板は川崎車輛で事実と合致しています。だったら実車ではないかと思ってしまいますが、本来あるべき個所に蛍光灯がなく、やはりセットでした。とはいえ、ブルーリボン賞の銘板まで真似るとは、脱帽ものの逸品です。

もう一点、おおっと感動したのは、1等車(ビジネスデスク付きなのでモロ150らしい)で、何度数えても座席が9列しかないような気がします。数え間違いがあっても10列は越えず、実車よりかなり少ないです。手間を考えればフルサイズの必要はなく、これはこれで合理的です。監督もそのあたりを承知していたのか、カーテンをランダムに引いてあったり、他の乗客が通路に立ち上がったりして、車内が容易に見通せないような、微妙な演出が感じられます。

まだまだ日本映画が元気はつらつとしていた時代、予算も潤沢にあった時代、腕のいい職人肌の美術担当がいた時代…めぐまれた作品というほかはありません。

73おやぢ | URL | 2022-09-18(Sun)19:44 [編集]


Re: タイトルなし

つだ・なおき様 コメントありがとうございます。

小生も最初に観た時は、てっきり実車輛を借りて撮影したのだと思っていました。

原作も読みましたが、映画化の話を国鉄にした時 151系のPRを兼ねて こちらを使った作品にと要望があったのでは?

前年5月末で使わなくなった旧つばめ編成車は国府津の留置線で、長い間置いてあったそうなので使おうと思えば・・・

テツエイダ | URL | 2022-09-19(Mon)15:35 [編集]


Re: 貴重です

N.N.LC33100 様  コメントありがとうございます。

ラストから2枚目画像の右手サービスコーナーには電熱器もあり、トースト程度は要望があれば出したそうです。

なのでパーラーカー専用材の入った箱には、コーヒー・紅茶材・クッキーの他にトースト用のパンも入っていたかも?

衝突して廃車になってしまった事故の後、157系を代役として走らせ、設備の点で「こだま」ならぬ「替え玉」と揶揄された一件でしたね。

テツエイダ | URL | 2022-09-19(Mon)15:54 [編集]


Re: 特急にっぽん

赤松様 コメントありがとうございます。

大「東宝」にしても全長80mに渡る実物大のセットとは、小生も最初に読んだ時には にわかに信じられませんでした。

カトリック服を着た修道女の件は、流石 赤松様 鋭いご指摘です。この二人は後に何故か、宗教団体客と共に食堂車へなだれ込んで来ました。

テツエイダ | URL | 2022-09-19(Mon)21:34 [編集]


Re: おそらく車内セットの最高峰ではないかと

73おやぢ様 コメントありがとうございます。

流石 73おやぢ様 到底分からない様な違い点を見付けるとは・・

小生パーラーカークロ151は、1970年万博時に大阪駅でクロハとなった後の「しおじ」号で見ただけです。
落ちぶれた様ですが、堂々とした4人用区分室だけは気品が有り、これが元パーラーカーなのかと感動した思い出があります。

それ故 余談が長過ぎましたが、本作では省略されてしまった 片側1席の開放室部分を見たかったですね。
これも原作では二等席のみ担当した(はとガール)と食堂車従業員の話で、一等席は老練の給仕長が担当していたからでしょうか。

テツエイダ | URL | 2022-09-20(Tue)11:41 [編集]