fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

369.朝の波紋

1952年5月 スタヂオ8プロ 製作   新東宝 配給 公開   監督 五所平之助

小さな貿易会社で 英語が堪能な上 事務処理能力の高い 瀧本篤子(高峰秀子)が、独断で取引を進めた契約が 突然難渋しますが 邪魔をされたと思われた 同業の男に助けられる 会社員系青春映画です。

序盤 篤子の家では 父親が戦死した親類の 賀川健一(岡本克政)を預かっていますが、健一を親友扱いしてくれる 伊能田二平太(池部良)と篤子は 飼い犬の件で知り合いとなります。
ある日 伊能田が音楽会の切符を持って 篤子が勤める三光商事へ訪ねて来ましたが、箱根に滞在している社長から 呼び出しの電話があって 音楽会を辞退して 箱根へ向かう場面があります。
小田急電鉄の 2連電車が橋梁を渡るシーンに続いて
369-2.jpg
1700形特急電車らしき車内で、飲み終わったティーカップを ウエイトレスに渡した篤子は
369-3.jpg
記念に伊能田から貰った 音楽会のチケットを にこやかに見直しています。
369-6.jpg

中盤 篤子が社長不在の折に 独断で話を進めて契約した 取引品の製造会社の制作進行具合が 突然難渋し、引き渡し期限に 間に合わなくなる事態となりました。
電話では 埒が明かないので、篤子は神戸の製造会社に 直談判に向かいます。一方伊能田は 上司から瀬戸物の買い付けで 名古屋への出張を頼まれ、偶然 同じ列車に乗り合わせます。
369-7.jpg

並ロ車内で 伊能田の隣席女性の 鏡に篤子の姿が映り、伊能田は歩いて 後部席に座る篤子に声を掛けましたが
369-8.jpg
警戒顔の篤子です。

篤子がブラッドフォード商会と契約した取引は 元々富士商事の伊能田が 商談日を間違えて流れた件で、大会社の富士商事が 製品卸売会社の 南海商事に 横槍を入れたのだと 篤子は思っていました。 それ故 伊能田に会っても 微笑を浮かべる程度で、篤子は 至って不愛想な態度です。
369-10.jpg

その時 食堂車のウエイトレス嬢が現れ、「只今よりお茶の時間となりましたので、お気軽にご利用下さいませ」と 呼び込み案内をしながら歩いて行き
369-11.jpg
 そのタイミングで 篤子は「失礼」と告げて、食堂車へ向かうのか デッキの方へ 行ってしまいました。
369-9.jpg

旅先で偶然再会したのに 話が弾まず 名古屋駅で 降車した伊能田は、
369-12.jpg
同僚 浅間(稲葉義男)の さしがねと直感し 浮かない顔で列車を見送っています。
369-14.jpg

篤子は 神戸の南海商事へ 社長を訪ねますが不在で 下請けの富神モール店の製造所へ行きますが、社長の松島(中村是好)は 富士商事の圧力を認めて 製品の出荷を頑として断るのでした。
ところが翌日 篤子が東京から呼んだ 同僚の梶五郎(岡田英次)と共に 再び松島の元へ出向くと、最初は渋る様子だった松島が イロを付けると言うと 5日で出荷すると 手のひら返しです。

その後帰京すると 篤子の母 綾子(瀧花久子)から 飼い犬のペケを棄てる様言われた健一が 家出していました。伊能田と浅草界隈を探していて、東武鉄道 隅田川橋梁の端で話す場面があります。
369-15.jpg

翌朝 上京した松島が 三光商事を訪れ、実は伊能田から松島へ 浅間の指図を撤回するとの 電話があった 裏事情を 皆の前で話したのです。
そこへ伊能田から「品川児童相談所で保護した 犬連れの男の子を、今朝 国分寺のサレジオ学園で 引き取ってもらったそうです」と電話が有り、早速 篤子は伊能田と駆け付けます。

中央線の 63系らしき電車の走行シーンが映り、
369-16.jpg
サレジオ学園へ行くと シスター(香川京子)から案内されて 無事 健一と再会することが出来ました。







PS.  
  2・3枚目の画像は、走行中の 1700形特急電車らしき車内で 撮影されています。3輌編成の中間車サハ1750形の 非常出口のある車端部席に座る高峰秀子を、隣車輌の車端部から 撮影している様です。

  この席は 座席中央から壁までが 反対側では700㎜なのに、非常出口がある為 1090㎜と かなり足元が広い席となっていて 撮影には好都合な席です。

  車輌中央部には喫茶コーナーがあり、日東紅茶(三井農林)のウエイトレスが飲み物類のシートサービスを行っている姿が映っています。

  当時の小田急ロマンスカー箱根湯本行は 平日3本の運行で、時間帯から 16:00新宿発の 乙女号と思われます。途中は小田原のみの停車で、所要1時間31分でした。

  中盤の 神戸・名古屋への出張 車内シーンは 留置中の実車での撮影としても 電車の並ロの様な車内に 該当する車輛が思いつきませんでしたが、73おやぢ様のコメントにより 80系湘南電車のサロ85形の様です。
車内シーンを田町電車区で、実物を借りてロケを行ったと思われます。

  名古屋駅で 池部良が見送る場面は、早朝にロケを行ったのでしょう。1937年に移転高架された 駅ホームで、本作公開の翌年に電化される前の スッキリとした空間が広がっています。

  該当する列車は 東京10:00発の、33レ鹿児島行の急行きりしま号です。名古屋着は16:10で 脚本に合いますが、神戸着は21:24頃となるので 南海商事へ向かうのは翌日となります。



  戦災で荒廃した東京の様子 が随所に映っている作品ですが、冒頭では 小田急のボンネットバスが 六本木停留所(本物?)に停車して 高峰秀子が降りてくるシーンがあります。
369-00.jpg

  サレジオ学園のシスター役で 香川京子がチョイ役出演していますが、上原謙も池部良の先輩役で チョイ役出演しています。
369-17.jpg

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

急行列車の正体は湘南電車です

テツエイダ様

池部良が名古屋へ行くときの急行並ロは、80系湘南電車のサロ85形です。
根拠は、シートの骨組みがパイプ、白熱灯が2列(戦前製客車の並ロは中央1列)であることによります。また天井中央の整風金具が、まるでアダムスキー型円盤の上部構造物のような非常にごついもので、これはサロ85形の最初期車の特徴と合致します。ちなみにサロ85形の増備車はコスト面もあって、もっと簡易な形状になりました。もちろん客車での使用例はありません。

本作は未見のため音付けをどうしたのか興味がわくところですが、おそらく客車ということでモーター音はしないのでしょうね。食堂車の案内が巡回してくるシーンは、九州急行あたりを印象付けるための演出で、もともと湘南電車にウエイトレスはいません。せいぜいアイスクリームや冷凍ミカン売りくらいはいたと思いますが。

今にして思うのは、品川客車区の並ロ客車を使わずに、なぜ田町電車区のサロ85形を使ったのかとの疑問です。ここから先は想像にすぎませんが、当時は国鉄に広報部がなかった(設置は1956年)ので、おそらくディレクターあたりが鉄道現場と直接交渉したと思われます。既存の映画会社は品川客車区と密接な関係がもともとあったでしょうが、新参の新東宝はそうしたパイプがなく、品川駅ホームの端から通路でつながっている田町電車区の門をたたいたと想像すると、おもしろそうです。なにしろ品川客車区の正門はきわめてわかりづらく、部外者が到達するのは困難でした。

などと考えていたら、ハテ、どこかで似たようなシーンがあったと思い出しました。貴ブログにある「218、殺人容疑者」(1952年、新東宝)の客車並ロの設定もサロ85形です。撮影時期を考えると、本作で田町電車区との間に構築した関係を利用し、「こないだと同じ設定で頼む」と依頼したなら腑に落ちますが、いかがでしょうか。

73おやぢ | URL | 2022-08-24(Wed)16:30 [編集]


Re: 急行列車の正体は湘南電車です

73おやぢ 様  コメントありがとうございます。

実物の車内に見えるのに 当時の長距離列車にしては 電車内の様な並ロ席で 分かりませんでしたが、80系湘南電車の サロ85形でしたか。 
成る程 73おやぢ様の推理は 筋が通っていて、九州行の急行列車に 80系湘南電車のサロ85形で ロケが行われた様ですね 訂正させて頂きます。

「218、殺人容疑者」を確認すると、正に車内シーンは サロ85形ですね。最後の画像は 推理の流れ通り、田町電車区での ロケでしたね。

テツエイダ | URL | 2022-08-25(Thu)18:13 [編集]


六本木のバス停の場所

ご無沙汰しております。浮雲のアパートの場所でコメントした
グズグズです。篤子が車内で紅茶をいただくシーンは揺れる車両の中で大変だろうと思いながら見ていました。どこの電車なのか気になっていたので取り上げて頂いてありがとうございました。私も「朝の波紋」のロケ地をブログに載せていますので宜しければご覧ください。六本木のバス停の場所も調べています。http://dokidokikoganei.blog.jp/archives/9905788.html

グズグズ | URL | 2022-09-13(Tue)23:39 [編集]


Re: 六本木のバス停の場所

グズグズ様 コメントありがとうございます。

六本木のバス停の場所を判明させるとは驚きました。その他のロケ地も、探究心のなせる成果ですね。

特に 伊能田二平太の自宅の洋館跡ロケ地を判明させたのには驚きました。

伊能田と篤子が並んで歩く場面の坂道は、今の三井クラブの外塀ですね。
実は調査の仕事で中に入り、斜路に面した塀の頑丈さに驚いたことがあります。その後石塀は半年以上掛けて改修されました。

テツエイダ | URL | 2022-09-16(Fri)18:42 [編集]