fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

367.若者はゆく 【続若者たち】

1969年5月 公開  制作 俳優座映画放送  配給 松竹   監督 森川時久(フジテレビ)

東北の寒村で育った間崎ミツ(木村夏江)が 東京で 兄妹で暮らす佐藤家に転がり込み、懸命に生きる若者たちの 苦悩や生き様を 淡々と描いた青春映画です。

父親が出稼ぎに出たまま失踪し 母親と深い仲となった辰夫(福田豊土)を ミツは憎み、辰夫に包丁を突き付けた後 一人で東京へと向かう汽車に乗りました。
 先ず D51形蒸機に牽かれた列車が雪原を走る姿が映ります。
367-1.jpg

367-2.jpg
車内は満席で トランプに興じるグループで
367-3.jpg
席の無い男が騒ぎながら ミツの席の肘掛に座って来たので、
367-4.jpg
ミツが男の尻を 抓り上げると 奇声を上げて離れたのでした。
367-5.jpg
その後も夜汽車は淡々と、東京を目指して走ります。
367-7.jpg

東京の製靴工場で働き出したミツですが 同僚を庇って退職となったので、仲間の佐藤オリエ(佐藤オリエ)の家に低額で移り 住まわせてもらうことになりました。
佐藤家の次男で トラック運転手の次郎(橋本功)と付き合う 町子(夏圭子)は、労組時代からの腐れ縁である 塚本(塚本信夫)の就職手伝いの為 次郎とのデートを断り その後に山手線日暮里駅で 別れるシーンがあります。
367-8.jpg

367-10.jpg

佐藤家の三男で 大学生の三郎(山本圭)は 学生運動に熱中し、10.21国際反戦デーで 倒れた仲間を助け様として 機動隊に叩かれ負傷してしまいます。
この場面では全学連デモ隊が 新宿駅構内へなだれ込み 駅施設や電車への投石・破壊活動・放火を行い 規制しようとした機動隊と対決して、後に{新宿騒乱}と呼ばれた事件の 記録フィルムが始めに使われています。

9枚目の画像は 全学連のメンバーが線路のバラストを ホーム上の機動隊に向かって投げている様子で、
367-11.jpg
続いての画像は機動隊に向かって 隣のホームから投石するシーンで 駅名板は既に破壊されています。
367-12.jpg

11枚目の画像では 115系電車らしきの屋根に上った男が 発煙筒らしきを焚いていますが、
367-13.jpg
当日は騒ぎに便乗した 大勢の野次馬が混在していて 全学連のメンバーでは無い可能性があります。

帰宅した三郎が オリエとミツから 傷の手当をしてもらいますが、長男太郎(田中邦衛)・次郎から 学生運動を批判され ミツからも気楽な身分だと非難されているところへ 辰夫が来訪します。
ミツは家を飛び出しますが 佐藤兄弟は、ミツが毎月仕送りをしていることや 4年も戻らない父親に代わって 間崎家を支える辰夫の話を聞いて 好意を持ちます。

続いて 上野駅 地平17番ホームには(常磐線経由 青森行)のサボを架けた 急行列車が停まっています。
367-14.jpg
時間帯から 12:10発 201レ急行十和田1号と思われます。
ホームのベンチでは ミツと辰夫が無言のまま 並んで座っていましたが、
367-15.jpg
「おかあちゃんとのこと ミッちゃんがどうしても イヤなら、北海道の兄貴の所で働いて 月に一万円程送るよ」と辰夫が切り出します。

すると ミツは取り出した お土産を辰夫に渡し、「頼むな!ウチ」と実家を託す様に 伝えます。辰夫は微笑みを浮かべ「元気でやれや」と答えるや、
367-16-2.jpg
動き出した 急行列車のデッキに飛び乗りました。
367-17.jpg

去る行く列車のデッキから
367-18.jpg
辰夫はミツに向かって ずっと手を振り続けるますが、
367-19.jpg
ミツは固い表情のままで 辰夫を見送るのでした。






PS.
  ミツが乗った列車を牽く蒸気はD51型の762号機でロケ当時は青森区所属でしたので、ヨンサントオ後の奥羽本線を走る姿を捉えた映像ではと想像します。

  6枚目の画像は妙にリアルな車内シーンですが、客車区で車輌を借りてエキストラを乗せての撮影かと思われます。

  7・8枚目の画像に映る山手線・京浜東北線・常磐線の日暮里駅舎は、1974年頃迄あった歴史ある西口の駅舎と思われます。

  急行十和田1号は当時上野~青森を走り通す、唯一の昼行急行列車でした。先頭で牽引するのは、交直両用のEF80形電機です。

  特別急行列車は未だ敷居が高い時代なのか、12枚目の画像では修学旅行の高校生らしきの一団が先頭車両に乗っています。

  失踪した父親に代わって乗り込んできた辰夫を憎んでいたミツでしたが、急行列車の発車ベルが鳴りだすと実家を支えてくれてる事実もあって母親との仲を認め・許します。

  ミツの顔に笑顔こそありませんが、急に流れ出したBGMと共に新しい父親を見送る場面は印象深いものがあります。

  本作には 山本圭とは考えが違う全学連のまとめ役小川に江守徹・就職試験場で全学連寄りの意見を言う本間に原田芳雄の様に、その後に有名俳優となった人が数多く出演しています。 特に学生服姿の原田芳雄は、貴重な映像でしょう。

  

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

若者はゆく 【続若者たち】

「若者たち」三部作の二作目ですね。

この映画を色々と調べているうちに 梶芽衣子によく似た木村夏江(ミツ)があの木村敏恵(仁義なき戦い)の妹だと知って、仰天。

へぇ、そうだったの。

6枚目の画像が「リアルな車内シーンだが、エキストラを~」と書かれていますが、小生にはすぐにそれ(セットかエキストラ専用車)だと分かりました。

「オレンジ色の編み目の袋入りミカン(青果用ネット、棒ネット)」が窓の横に吊ってありますが、これがあると必ずセットかそれに近いものだと信じています。

よく映画で車内風景にこの吊るされたミカンが出てきますが、(小生に記憶では)実際にはこの袋は吊るされる形状になっておらず、無理に引っ掛けてもすぐに切れてしまうものでしたので、誰もこんなことはしなかったと思います。

それにこの画像ではミカンが異常に大きく、本当のミカンではなく、プラスチック製か何かの小道具のような気がします。
この袋で販売されていたミカンはもっとずっと小粒ものばかりでした(だから安かったのです)。

「原田芳雄の学生服姿うんぬん~」には爆笑。
安部徹や遠藤辰雄の警官服姿に匹敵するぐらいの逸品。

赤松幸吉 | URL | 2022-07-24(Sun)14:09 [編集]


Re: 若者はゆく 【続若者たち】

 赤松様 コメントありがとうございます。

確かに当ブログの車内シーンでは、度々吊るされた袋入りミカンを見かけますね。

後年の原田芳雄のイメージからは、珍しいシーンなので取り上げました。

テツエイダ | URL | 2022-07-24(Sun)18:30 [編集]


個人的な思い出ですみません

テツエイダ様

夜行列車は車庫で実車を使ったと思われます。注目すべきは6番目の画像で、2人の乗客の中央に旧座席番号標(数字のみ)が確認できます。たしかヨンサントオあたりに現在のアルファベット併用(1Aとか1Bなど)に代わったと記憶します。つまり窓上に新座席番号標が整備されてはいるが、古いほうも残っている過渡期です。今から思えば、旧番号時代の指定券に「3号車51番」などとあっても、窓側あるいは進行方向かどうかは乗ってみるまでわからなかったのですね。

「十和田1号」のシーンは、ある種の衝撃でした。以下は映画に関係のない個人的な話なのでお許しください。
このころ私が通っていた高校の修学旅行は北海道で、往路は1M~1便~1Dのゴールデン乗り継ぎでした。列車や宿の関係で3班くらいに分かれて各1日ずらして出発したのですが、都合で1M(583系はつかり)が確保できなかった班は「十和田1号」を利用し、1便以降を同コースとしていました。私の班は1Mだったので当時はラッキーと小躍りしたのですが、今にして思えば在来型の客車食堂車(オシ17)が連結されていた「十和田1号」のほうが貴重だったのかもしれません。発車シーンをもう少し長回ししてくれれば、オシ17まで写ったと思われます。

最後に映画に戻ると、撮影時期が冬なので高校生の一団は修学旅行ではないかもしれませんが、急行「十和田」と学生服の組み合わせで、当時のことが真っ先に思い出された次第です。

73おやぢ | URL | 2022-07-28(Thu)16:58 [編集]


Re: 個人的な思い出ですみません

73おやぢ様 コメントありがとうございます。

小生も正に この旧座席番号標の部分に眼が止まり、客車区(尾久区?)で車輌を借りて エキストラを乗せての撮影かと思われます と書いたのです。

高校の修学旅行で 1M~1便~1Dのゴールデン乗り継ぎでしたか! 眠れなかったでしょうね。でも青森駅のホームを ダッシュしなくても、1便のザコ寝カーペット部を 確保してあったでしょうね。

小生の初渡道も 高校の卒業式翌日に、11M(元祖はつかりのルート)~1便 ~1D の乗り継ぎで 厳冬期の北海道へ旅立ちました。

11M車内で 向かい側席の方に「青森に着く前に デッキヘ移動して、着いたら前方へ走れ」と教わったのですが、カメラ・録音機に雪山道具まで 持ち込んで来たので ホームでは婆様にまで抜かれる始末で 11便を諦め 後続の1便に乗船した次第でした 懐かしい思い出です。

テツエイダ | URL | 2022-07-28(Thu)21:03 [編集]