fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

363.海軍

1963年8月 東映 製作 公開   監督 村山新治

海軍好きの親友と 海兵見学の影響から 海軍士官となった谷真人(北大路欣也)と 彼を慕う牟田口エダ(三田佳子)が、時代の運命に翻弄され 葛藤しながらも 懸命に生きる二人の 青春時代を描いた映画です。

谷は鹿児島二中の同級生 牟田口隆夫(千葉真一)・谷に思いを寄せる妹エダと共に 家族ぐるみの親交が 幼少期から続いていました。
そして 中学の見学団として 広島県呉の 海軍兵学校を見学したことで、谷も牟田口と 兵学校を目指すことを決めました。その海兵へ向かう折、海沿いの路線を走る 大型蒸機牽引列車が映ります。
363-1.jpg

ところが牟田口は 乱視であることが分かり、海兵受験を諦めざるを得なくなります。谷は猛勉強の末に 海兵合格となり、海軍志望の強い牟田口は 海軍経理学校を目指すことになりました。
谷が夏季休暇で帰省した折 牟田口家を二度訪問しますが 最終検査で経理学校を撥ねられた牟田口は 会うことを拒み続け、戻る日に エダは見送ろうか困って 駅への途中まで行きます。

一方谷は 鹿児島駅ホームへ母ワカ(杉村春子)と到着しましたが、
363-2.jpg
振り向いても牟田口が来ないので 残念な表情です。
363-3.jpg
汽車の窓からワカと 別れの挨拶をしながらも、牟田口が来るのではと 振り返る谷です。
363-4.jpg

やがて発車ベルが鳴り響き、汽車は鹿児島駅を去り行くのでした。
363-5.jpg
自転車で途中の踏切を目指していたエダは、後方から汽車がやって来たのに気付いて急ぎます。
363-6.jpg

踏切に着いたところで C50形らしき蒸機に牽かれた上り列車が 高速でエダの目の前を通過して行き、「真人さ~ん」と叫ぶエダの声も 汽車の轟音でかき消されています。
363-7.jpg

二度挫折した牟田口は 父親(加藤嘉)の勧めで 父の友人 市来徳次郎(東野英治郎)画伯の元で 得意な絵画の修行をすることになり、上京して 東京横濱電鐵 東横本線 田園調布駅から降りてきました。
363-8.jpg

その後 海兵を卒業した谷は 海軍少尉として乗った軍艦が 横須賀へ寄港した折に向かった東京で、偶然牟田口に会い アパートで来月呉に乗艦が帰港した折に 牟田口が訪ねる約束をします。
C59形らしき蒸機に牽かれた列車が 呉線呉駅へ到着し、
363-9.jpg
スーツ姿の牟田口が デッキから降りると 軍服姿の谷が出迎え 谷の下宿へ向かいました。
363-10.jpg
ところが下宿へ着くなり 部下の下畑兵曹が来訪し、特務により直ちに帰艦する様に伝えられたので 僅かな再会で二人は 別れざるを得ませんでした。

鹿児島の実家へ帰った牟田口は エダと谷の結婚話を 両親が谷家へ申し入れしたことを聞き、谷の様子から「結婚できないかも・・・」と呟きます。
それを聞いて一途なエダは「もう会えないかもしれないから、谷さんの所へ行く」と無謀にも夜行列車で 一人呉へ向かいました。
363-11.jpg

363-12.jpg

そして谷が引き払った下宿で、谷の帰りを ひたすら待つことにしました。

その後 特務の秘密訓練を終えた谷は 部下の下畑兵曹に「明日呉へ戻ったら 一日上陸できるから、奥さんに来る様 電報を打て」と命じます。
呉駅で
363-13.jpg
連絡地下道から改札口へ移動して来た谷と下畑が 外へ出たところで
363-14.jpg
奥さんから声が掛かり、谷は「水光社へ寄ってから下宿へ行く」と言って 明朝の再会を約し別れます。

そして 下宿で二ヶ月待ち続けたエダと 感動の再会となり 結婚を迫るエダですが、谷は自分の使命を考え 頑なに拒み続けるのみでした。
翌朝 エダが二階から見送る 下宿から出発した谷中尉は 甲標的を載せる潜水艦の基地へ 下畑兵曹と列車で向かい、
363-16.jpg
エダは混み合う三等車の 通路に立って鹿児島へ帰るしかありませんでした。
363-15.jpg

運命の1941年12月8日未明 イ-16 潜水艦から放たれた 谷中尉と下畑兵曹が乗る 特殊潜航艇 甲標的は、ハワイ真珠湾へ突入攻撃を敢行し 二人は戦死したのです。
後日東京で 谷の母と牟田口兄妹も参列した 海軍合同葬が執り行われ、二階級特進した 軍神 谷少佐として弔われました。鹿児島へ戻る二等車内では、遺骨を抱く母親とエダが 沈痛な表情で座っています。
363-18.jpg






PS.
  最初の画像は 旧制中学の同級生と共に 海軍兵学校へ向かう時ですが、C59形蒸機が 呉線で急行安芸を牽く姿に似ています。

  2~5枚目の画像は 鹿児島駅2番線ホームで、多くのエキストラを動員して ロケが行われた様です。
  この当時は 大半の鹿児島本線長距離列車の発着が 西鹿児島駅となったので 利用客が激減し、(280.海を渡る波止場の風)のロケが行われた 3年前より寂しい感じです。

  5枚目の画像だけは 別撮りした唯一の 鹿児島駅始発 昼間発車優等列車である、15:55発の 32レ急行霧島号・東京行の姿では?と思われます。

  9枚目の画像は 呉駅へC59形蒸機に牽かれた列車が 到着する場面ですが、C59形蒸機は1941年6月が初配置(名古屋区でしたが)なので時代考証的にギリセーフ?!
  大型蒸機が数多く走っていたロケ当時の呉線ですが、呉駅でのロケはさぞかし大変だったと思います。(308.嵐を呼ぶ十八人)とは、出演者・時代設定の点で天と地?!

  運命を直感して「もう会えないかもしれないから、谷さんの所へ行く」と夜行列車で、母親の反対を押しきって 呉に向かったエダの 思い切った行動を 当時の時間表で妄想すると
  午後8:15 -(普通18レ)- 翌朝 8:40 門司 8:55-(関門連絡船 8便)- 9:10 下関 -(急行 8レ東京行)- 午後1:51 呉 と呉線を経由する 8レを使えば早いですね {当時は午前午後表示・関門トンネル未開通なので連絡船経由}

  突然思い立って 軽快な洋装で 呉へ向かったエダですが、ひたすら下宿で待って 和服で谷を出迎える姿には エダの決意と気品を感じます。(勿論行かせた父親が 相当の餞別を渡したことでしょう)


前作(362.嫉妬)ではロケ地と車輛に関して、予想外に歴代最多のコメントを頂きありがとうございました。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

C59がたくさん出てくるみたいですね。
6,7枚目で踏切を通過する蒸機は、C50です。
撮影時に、鹿児島にC50の配置があったかは判りませんが。
14枚目の説明の「水光社」は「水交社」の間違いです。
日本海軍の士官用慰安宿泊施設で、各地の軍港などにありました。

つだ・なおき | URL | 2022-05-29(Sun)20:55 [編集]


海軍

これは田坂具隆「海軍」(松竹 1943)のリメイクで、戦前版の方はyoutubeで無料観賞できます。

最初は千葉真一が谷真人、北大路欣也が牟田口の配役だったらしいが、北大路欣也が「自分が主役を、」とゴリ押しをして、入れ代わったそうだ。
配役を交代したためか、やはりロイド眼鏡をかけ、前髪をパラリと垂らした千葉の画家は似合わなかった。

ミスキャストではベレー帽をかぶりパイプを吹かしている東野英治郎画伯め。
麦わら帽子をかぶり麦踏みしていた方がぴたっと合っていたのではないの。

タイトルから激しい戦闘シーンや厳しい軍事訓練の場面満載の戦争映画と思うが、そういうカット、ショットは一切なく、すべての戦火・交戦場面が高校の教科書に載っているようなドキュメンタリー・フイルム(写真)を挿入してストーリーは駆け足のように進行する。

台詞は不思議とすべて標準語、薩摩弁は一度も出てこなかった。

大映の「海軍」シリーズのような流れを期待していたが、ちゃっちい根性・戦記物よりはドラマとしての深みがあって、この作品の方が気に入った。

ラストの喪服姿の三田佳子は白百合のように美しかったし。

何十年も前に鹿児島を旅行したことがあったが、交通の起点・要所が「鹿児島駅」ではなく「西鹿児島駅」だったのに驚いた。
普通は「東~」「西~」駅と名付けられるのは、本駅の両隣に位置する小さな「新興駅」のような駅だとばかり思っていたが、その反対だった。

話はまだこれで終わらない。
「頴娃町」の開聞岳が見たくて、枕崎線に乗車し、「頴娃」で下車をしたが、駅舎すらない駅で あたりは田んぼの中、頴娃で一泊するつもりだったので宿屋を探したが、そんなものあろうはずがない。

地元の人に聞けば、宿泊所のようなものは「西頴娃」に行かなければないと笑われた。
すでに列車はなく、40分ぐらいかけて「西頴娃駅」(ここは立派な駅で、にぎやかな繁華街も目の前にあった)まで歩いて行った。

ここでも「頴娃」よりも「西頴娃」の方がはるかに繁栄した町だった。

思うに、鹿児島の人は「西郷隆盛」の土地柄、「西」という言葉に敬愛を感じているのではないだろうか

赤松幸吉 | URL | 2022-05-29(Sun)21:39 [編集]


Re: タイトルなし

つだ・なおき様 コメントありがとうございます。

ナンバープレートをコマ送りしたら5がブレ流れて55かな?と見えて、上部やテンダーを見ていませんでした。

されどロケ当時前後5年期間にC50の南九州全てに配置がありません。鹿児島区では1971年になって、入換用にC50が配置されました。
ハチロクなら配置されていたので、サイドのパイプが前方に設置した8620形があったのでしょうか?

「水交社」は馴染み深い単語で、変換ミスの見落としでした ご指摘ありがとうございます。

テツエイダ | URL | 2022-05-30(Mon)15:41 [編集]


Re: 海軍

赤松様 コメントありがとうございます。

東映では この後東宝に対抗して 戦争映画を次々製作しましたが、華々しい戦闘シーンが無い 本作の様な戦争映画でも 印象深い作品は作れますね。

改築前の鹿児島駅は 重厚な雰囲気もあって、豪華寝台列車 ななつ星が停車し 専用出入り口から乗客が出てくる様子は 華やかで趣がありました。

明治期と違って 街の中心部が西鹿児島(現 鹿児島中央)方面となって、寂れてしまった所は 各地にありますね。
同様な駅名としては、萩駅があります。降りてみると 立派で重厚な駅舎ですが、街の中心は隣の東萩であり 優等列車の停車駅はこちらです。

テツエイダ | URL | 2022-05-30(Mon)16:17 [編集]


横から失礼します。
7枚目の機関車はC50で間違いありません。86とはランボードの位置や形状が違います。
鹿児島を出発する列車も裾を絞った軽量客車が使われていたり、戦時中にもかかわらず九州の列車にダブルルーフの客車が全く見当たらないのもガッカリですね。

米手作市 | URL | 2022-05-30(Mon)20:19 [編集]


Re: タイトルなし

米手作市 様  コメントありがとうございます。

やはり踏切の機関車はC50ですか。 この場面の撮影は必ずしも鹿児島で行われたわけではないので、つだ様・米手様の御意見に同意して訂正させて頂きます。

もう10年撮影が早ければ、鹿児島にもダブルルーフの客車があったと思いますが・・・

テツエイダ | URL | 2022-05-30(Mon)21:56 [編集]


仁方~安芸川尻間です

テツエイダ様

海をバックにした第一画像は、呉線の仁方~安芸川尻間です。田んぼの奥に小高く連なるのは土手で、その背後に川があります。じつは半世紀前、この土手のふもとで画像と反対方向の上り列車(C62)を撮影したことがあります。私は鉄道誌のガイドに従って現地へ行きましたが、本作撮影時にはそのようなものはありません。撮影ポジションは国道上ですから、おそらく車でのロケハン中に発見したものと思われます。

自転車のエダが蒸機列車を見送る場面、背後から進行してくる機関車ははっきりしませんが、除煙板の高さとボイラーとの関係で、C50に似ているようです。
C50と仮定した場合はこの当時でも客車列車牽引の事例は非常に少なく、両毛線くらいしか思い浮かびません。エダしか映らない単独撮影なら両毛線でロケした可能性もありますが、周囲が少々雑然として両毛線らしい感じが希薄で、そもそも踏切警手の存在もひっかかります。両毛線なら周囲はもっと開けていますし、踏切警手がいるということは駅が近く、その構内も広いはずですが、画面にはそのような雰囲気がありません。

飛躍を恐れずに言うなら、1960年代後半の広島にはC50が10両ほどいました。もともとロケ隊は広島へ乗り込んでいること、沿線に家が建て込んでいること、踏切警手の存在などから、宇品線の通勤列車の可能性はないでしょうか。なにぶん明確な根拠はないので、候補の提示としておきますが。

73おやぢ | URL | 2022-06-05(Sun)16:38 [編集]


Re: 仁方~安芸川尻間です

73おやぢ 様  コメントありがとうございます。

最初の画像は小生もどこかで急行安芸として発表された画像を思い出したので、PS.に書いたのでした。
73おやぢ様は現地で(C62)を撮影したそうですが、小生はとうとう呉線へ行くことが出来ず 羨ましいです。

調べると 鉄道ファン№50(1965年8月号)の撮影地ガイドで、紹介されていますね。ヘッドマークが付いたのは後年のことなので、編成から急行安芸ではないかと書いたのです。

呉でのロケから、宇品線の通勤列車の可能性に至った想像力に驚きました。 案外飛躍ではないかもしれません。

テツエイダ | URL | 2022-06-05(Sun)19:02 [編集]