fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

358.警視庁物語 聞き込み

1960年6月 東映 製作 公開   監督 飯塚増一

独身で靴屋を営む 石川平作(沖野一夫)が 突然失踪し 所有する土地家屋を 何者かに処分されたことから、不動産強盗殺人とも言える 犯行の全容解明と 犯人逮捕までを描いた刑事ドラマです。

冒頭 東京桜田門にある 警視庁本部庁舎前を 都電 9系統(渋谷駅前~浜町中ノ橋)か 11系統(新宿駅前~月島通八丁目)の電車が走っています。
358-1.jpg
続いて 桜田門電停に 11系統の月島通八丁目行らしき、都電8000形が停車している様です。電停にいる男性は、9系統浜町中ノ橋行を 待っているのでしょうか。
358-2.jpg

警視庁本部庁舎正面出入口から 松本うめ(五月藤江)が入り、捜査一課8号室から出て来た 捜査主任(神田隆)に 失踪した弟の捜索願いをしたことから 弟の石川は身元不明の 溺死体として処理されていたことが判明します。
うめの話から 弟が所有している土地家屋が 存在しない息子の 石川一郎と称する男によって 売却されたので、刑事はうめと共に 西武新宿線沼袋駅近くの 石川靴店へ向かい 聞き込み捜査が始まります。

隣のクリーニング店で聞き込むと 石川平作は急病死し、息子の石川一郎から35万円で 靴店の土地家屋を買い取ったが 連絡先は分からないと言う。
しかし 修理を頼んだ本田幸子(奈良あけみ)が 靴が戻らず困っていると、石川が顔を見せたらと 連絡先のメモを置いて行った紙を見せてくれました。
早速 幸子のアパートへ山形(中山昭二)・金子(山本麟一)両刑事が訊ねると、二人の背後には 西武新宿線 311系電車らしきが通過して行きます。
358-3.jpg

一方 石川が所有していた土地に 住宅を注文した丸山商事は、東伏見の 小野という業者から 地元の泉住宅社が 仲介した物件だと判明しました。
翌日 山形と林刑事(花沢徳衛)が 西武新宿線東伏見駅で降りました。
358-4.jpg
二面三線の下りホームから 階段を下りて構内踏切を渡り、
358-5.jpg
山形刑事が改札口から 出て来ました。上りホームには 501系電車らしきが映っています。
358-7.jpg

駅前広場の一角に 現地案内所があり 案内した客と戻って来た 丸山(大村文武)は、石川一郎は痩せた細面の男で 住所は千葉市南町15番と答えました。
丸山の様子に不信感をもった林は 主任に経過を 公衆電話から報告しますが、背後に東伏見駅へ到着する 西武新宿線の 411系電車らしきが映ります。
358-8.jpg

その後 石川平作は 死亡推定日に 西武新宿線 新井薬師駅前の踏切手前で、丸山商事従業員運転の車から降りて 踏切を越えて行った。との話を聞き込んで、胃の内容物から 付近の寿司屋へ聞き込みに向かいます。
長田部長刑事(堀雄二)・金子刑事が 踏切で待っている前を、4連の 501系電車らしきが通過して 二人は近くの寿司屋に入ります。
358-9.jpg

石川平作は この寿司屋で出前を注文し、その配達先は 怪しい過去の有る 吉本信彦(今井俊二)宅でした。一方丸山は 所有する車から 本名が秋田博と判明し、東郊不動産時代に 吉本と同僚だったことが分かりました。
関係者への聞き込みから 石川一郎と称する男は 特徴から吉本との線が強まり、吉本の恋人である 道子(八代万智子)が 吉本宅へ連れ込んだと見込んで 聴取する内に供述し始めました。

捜していた秋田は 六本木鳥居坂 泥酔者保護所に 入っているのが分かり、殺人の嫌疑が掛っている旨 脅かすと 吉本が横領した不動産の処分に 手を貸したことを供述するのでした。
居場所が分からない吉本を 逮捕する為 石川靴店舗が売れたと 偽の話を秋田に伝えさせて、長田が取引相手として 吉本の新しい恋人 邦子が働く喫茶店で 待ち合わせる罠を仕掛けます。

国鉄有楽町駅手前を走る 72系電車に続いて、
358-10.jpg
70系電車らしきが 日劇を横目に 走行するシーンがあります。晴海通りには 信号待ちか、賑やかに都電が 3輌連なって停車しています。
358-11.jpg

続く銀座地区の交差点では 8・9・11各系統の 都電車輛が行き交い、運行本数がいかに多かったかを 表しています。
358-12.jpg

銀座並木通りの 純喫茶スワンで働く 邦子(並木和子)の案内で 着席した長田と秋田の元へ 遅れて吉本が現れ、捜査車両とは知らずに 外の車に乗り込むと 長田に警察手帳を提示されてエンドマークです。




PS.
  警視庁物語シリーズ第14作で 前作に続いた筋立てになっていて、殺人事件捜査にしては ラストシーンを含め 随所にコメディタッチの 台詞がちりばめられています。

  小生にとって 馴染みの深い西武新宿線が登場する(211.女を忘れろ)以来 2本目の作品ですが、ハッキリと車輛正面が映っている 場面が無いのは残念です。

  しかし 捜査の過程で 東伏見駅が登場したことが、本作を取り上げる 決め手となりました。この駅は(200.点と線)で、西鉄香椎駅として 装飾されてロケが行われました。
  同じ東映作品とはいえ 4枚目の画像部分から始まるBGMが、(200.点と線)でも4枚目の画像から始まる BGMと同じ様な曲調に感じられます。
 
  5枚目の画像で 遠方に見える踏切に、警報器らしきの存在が 見て取れます。1958年の点と線より 2年経って、標識だけの第四種踏切から 警報器が付いた第三種踏切に昇格した模様です。

  8枚目の画像は 新井薬師駅前の踏切と 紹介されていますが、小生には 隣の沼袋駅前踏切の様に見えます。序盤に 沼袋駅前と説明された 商店街は違う様で、新井薬師近くの 中野通りの様子に似ています。

  秋田が収容された 六本木鳥居坂泥酔者保護所は 本作公開年に開設された 警察としては珍しい施設で、しばしば刑事ドラマに 登場していましたが 2007年末をもって閉鎖されています。
  





関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

警視庁物語「聞き込み」

警視庁物語の13作目「血液型の秘密」と14作目「聞き込み」 は姉妹編になっていたのか。
昔別々に見たので、この繋がりには気が付かないままでいた

調べてみると監督も脚本家も同じ、公開日は(1960年の)6月7日と6月21日で、2週間の間隔で封切られている

「警視庁物語」はこれほど長く続くと刑事役の俳優がシリーズ途中で犯人役などで登場することもしばしばあった。記憶に間違いがなければ、大村文武、今井俊二、中山昭二、山本麟一、 関山耕司などがそうである。

花沢徳衛がアイスキャンデーを手に持って電話をかけている7番目の画像には大笑い。
普通、刑事というものは重要な報告を本部に電話する前に、アイスを買って食べたりするものであろうか。

しかも、当時の電話は回転ダイヤル方式で、片方で受話器を握り、もう一方の手でダイヤルを回さないといけないので、手にアイスキャンデーを持っていては電話できないのではないか。
また、公衆電話では(通話が長くなるかもしれないので)10円玉を何枚か手に持っていなければならないはずだ。

10番目の画像にもびっくり、「賑やかに都電が3輌連」、市(都)電は1両、多くとも2両までだと思っていたが、さすが東京、3両編成の都電があったのですね。

11番目の画像にもまたびっくり、この交差点に6台(はるか遠くにも1台見えます)もの都電が寄り集まって来ている、さすが花の都、運行本数がいかに多かったか、乗客がいかに多かったか、ということでしょう。

赤松幸吉 | URL | 2022-03-21(Mon)18:51 [編集]


Re: 警視庁物語「聞き込み」

赤松様 コメントありがとうございます。

怪しい不動産屋役の大村文武も一般人約や警察官約等で、何回も警視庁物語シリーズでは登場していますね。
この人が出演した(100.大いなる驀進)での政治家秘書役は、長崎弁と相まって印象深い作品でした。

小生も赤電話はさんざん使いましたが 片手にメモ書き用の鉛筆 もう片方の手に十円玉を持って、受話器を首と肩で挟んで通話したことがありました。

10枚目の画像は広島電鉄にある様な3輌編成ではなく、3台の車輛が赤信号によって僅かな車間距離で停車している状態です。

東京ではこの時代でも車の通行量が大変多く渋滞区間が増え、この後 軌道敷内通行可とした為 都電の遅れが増大し利用客減少となり 廃止へと向かったのでした。

テツエイダ | URL | 2022-03-23(Wed)19:08 [編集]


都電最大の5000形

テツエイダ様
最終画像の都電は扉間に窓が13枚もあってかなりの大型車体、後続の車両を圧倒しています。それと中央の裾が下がっているので、原形が3扉車だったことがうかがえます。以上から、路面電車は専門外の私でも都電最大の5000形と特定できます。たしか大型車体のため走行できる道路が限定されていたはずで、『東京五人男』や『東京の恋人』には3扉で旧塗装の5000形が出てきますが、更新修繕後の新塗装(当時は、の意です)は珍しいと思います。
この先は資料からの受け売りですが、戦後の2扉化(更新修繕)ではオリジナルの通風器を存置と撤去の2種類あるそうで、それから判断すると画像の車両は5017~5021号車のいずれかになるようです。

73おやぢ | URL | 2022-04-02(Sat)16:36 [編集]


Re: 都電最大の5000形

73おやぢ 様  コメントありがとうございます。

なるほど 13枚窓とは大型車体ですね。戦前製なのに混雑する新宿線11・12系統用に製造された、都電最大の定員100人を誇る3扉車として生まれたのですね。

『東京五人男』では それでも超満員で150人位乗っている様に見えますね。車掌二人体制で、運用していたのでしょうか。
その後に2扉化された姿で銀座を堂々と走る姿が、あの画像なのですね。そこまでは見ていませんでした。

テツエイダ | URL | 2022-04-03(Sun)12:40 [編集]