fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

356.警視庁物語 魔の最終列車

1956年3月 東映製作公開   監督小澤茂弘

急行列車の後部に連結されている郵便車内で 強盗殺人事件が発生し、沿線で発見した遺留品から犯人逮捕に迫る 捜査陣の活躍を描いた警察もの映画です。

冒頭 明け方に東海道本線 多摩川橋梁らしきを渡る列車が映り、
356-1.jpg
電機・三等車7輌・二等車3輌の後部に 郵便車・荷物車らしきが連結されています。          
356-2.jpg
郵便車の車内では 郵袋をチェックしたり 仕分けした 郵便物を本局毎にまとめた束を 郵袋に詰めたりと、終着駅が近付いた様子の 作業が行われています。
356-4.jpg

そこへ トレンチコート姿の男が静かに侵入し、3人の職員を 拳銃で続けて撃ち倒してしまいます。
男は倒れた3人を尻目に 赤行囊(あかこうのう)を開けて 札束を確認すると、再び縛って
356-5.jpg
腕時計も確認し 郵袋室へ移動して 扉を開けると袋を投げ落としました。

やがて列車は 品川駅手前の京浜急行電鉄「八ツ山橋梁」を潜ると、
356-6.jpg
品川駅構内を走り
356-7.jpg
7番線へ到着しました。
356-8.jpg

後部の郵便車も 停車する様子が映ります。
356-10.jpg
品川で降車する人々が 意外に多く、階段方向へ進んで行きます。
356-11.jpg
リベット打外装の郵便車から 帽子を眼深に被った男は、人目をはばかる様に出てくると
356-12.jpg
降車客に紛れて逃走します。
356-13.jpg

続いてドアが開いたままの郵便車を 不審に思った公安官は、車内で倒れている3人を発見し 警視庁捜査一課へ「博多発1006列車内で 強盗殺人事件発生」と通報されました。

列車は品川10分延発で 東京駅にて現場検証が行われることになり、捜査一課の面々と鑑識課員が 東京駅9番線へと向かいます。報道陣は 階段の規制線で阻止されてしまうのでした。
356-15.jpg

356-16.jpg

356-17.jpg
東京駅でのロケとセット撮影部分を、交互に繋いでいる様にも思えます。
356-18.jpg
当初は 一人だけ生き残った佐藤職員(岡野耕作)の 狂言かと思われましたが、当人に拳銃発射痕跡が無かったので 外部からの侵入者による 強盗殺人事件と断定されます。

奪われた京都産業銀行の 送金赤行囊被害額は 1300万円で、犯人が目立つ赤行囊を 沿線の共犯者に投げ落としたのではと捜査が始まります。

横須賀線の70系電車らしきが走行する沿線で
356-18-2.jpg
真田刑事(堀雄二)は薬莢を発見し、付近には新しい大型乗用車のタイヤ痕がありました。更に第四種踏切を渡った先で
356-20.jpg
動員された警察犬が血液の付着した封筒を発見します。
封筒には 謎の計算式が記してあり、
356-21.jpg
宛名が日暮里の 木村雄三とありました。若手の宮川刑事(南原伸二)が計算式を見て、「横は横浜発時刻で 品は品川着の時刻から 所要時間を出し、投下地点の通過時刻を割り出した計算式だ」と推測します。

一方 宛名住所へ向かった真田刑事は、C57形蒸機牽引列車が通過する 常磐線踏切と
356-22.jpg
立体交差する京成電鉄高架線下を 歩いて木村宅へ向かいます。
356-23.jpg
家には母親(千石規子)がいて、本人は四・五日帰ってこないと言います。真田は任意で 家に入れてもらった割には、机の引き出しを勝手に開けて 木村が女と写した写真を入手します。

木村が勤めていたキャバレー{八番街}隣の森田商行に 遺留品現場に残されたタイヤ痕と 同じホイールベースの大型乗用車が、頻繁に乗り付けられていることを 捜査陣は掴みます。
木村が事件に関与していると踏んで 捜していた捜査陣でしたが、72系電車らしきが走り抜ける中央線の線路近くの
356-24.jpg
雑木林で木村の遺体が発見されました。
一見所持している拳銃による自殺ですが、本人が撃っていないので 他殺と断定されました。

宮川刑事が キャバレーの客として入店し 更に奥へ潜入して探っていると、森田の子分で 元プロレスラーの柏木(萩原満)に 殴り倒され捕まってしまいます。
一方 真田刑事が森田商行へ出向き 木村の写真を見せることで 森田と柏木の指紋を取得し、京都産業銀行強盗事件で 残された指紋と一致したことで 捜査陣は森田達を逮捕に向かうのでした。





PS.
  1006列車とは 1954年9月迄 佐世保を真夜中の2:00に出発し、山陽本線から呉線を経由して 進駐軍の関係か小駅「風早」にも停車する特殊列車でした。

  ロケ当時は 急行早鞆号として 東京と博多発着となりましたが、三等車無しで 全車二等車の豪華編成のままで 呉線経由もそのままでした。ネC・ネAB・ネAB・ネC・ネC・ロ・シ・ロ・ニ・ニの10輌編成です。

  1006レ上り急行早鞆は 博多 6:00発 ― 翌5:55 横浜着 6:10発 ― 6:40東京着でした。つまり横浜で15分も停車し、発車すると 以後は特急の様に 東京まで無停車で 品川には停車しません。

特殊列車時代から上りの横浜発着時刻を含むダイヤは 一貫して変わらず運行していた1006レだけに、空想とは言え 脚本家は何故1006列車を選んだのか不思議です。

  冒頭に登場するEF56 らしき電機が牽く列車は 三等車7輌・二等車3輌・ユ・ニの編成ですが、当時の時刻表から この列車は12レ急行明星号と断定できそうですし 脚本が12列車だったらスッキリでしたが・・・。

  ですから品川駅到着シーンの列車は 編成全てが映っていないので特定できませんが、リベット打外装の郵便車と 新しい郵便車が連なっている場面は 郵便車が2輌連結された急行列車が存在しないことから 或いは荷物専用列車の一部を映したのかもしれません。

  強盗犯が品川駅で伏目がちに降車する場面と 東京駅9番線で現場検証する場面の郵便車は セット撮影の様です。

  冒頭の明星号らしきに連結されている郵便車はスユ42形らしき、取扱使用郵便車の様です。この車輛は車内で郵便物を区分し集配最寄駅で郵便・小包を積み下ろしする車輛だったそうで、車内シーンのセットもスユ42形を想定した造りとなっています。

  多額の現金を赤行囊と言う布袋に入れて郵便物として運ぶ割には、一般急行列車に連結してカギも掛からない車輛で混載して運んでいたとは驚きです。マニ34形等の日銀券輸送車とは扱いの発想が違った様ですね。

18枚目の画像から宮川刑事が赤行囊の投下地点の通過時刻を割り出す計算式と推定しますが、当時横浜~品川の所要時間は20分でしたので画像の28分は掛かり過ぎでは?と思って時刻表をよく読むと横浜~新橋の所要時間でした。(品川での停車時間を含む)
  脚本家は時刻表の門司からの距離欄で横浜は1074.0㎞・品川1096.0㎞のところを新橋1098.9㎞の数値を間違えて使った様で、更に途中の計算式も間違えています。 24.9÷28=0.889 分速889mが正解 分速933mにはなり得ない。

メモの13.5を横浜駅~投下地点までの距離13.5㎞とすると、メモの6時07分30秒ではなく6時10分12秒となります。

更に正しい横浜~品川22.0㎞・所要20分から、13.5㎞の投下地点通過時刻は6時07分16秒です。(無理やり計算式で誤差14秒としていますが、実際には投下予定地点で待ち構えた森田の 14秒後に257m先の場所へ木村は投下した?)

  日暮里駅近くで京成電鉄の高架線と立体交差する常磐線の踏切は(338.警視庁物語 夜の野獣)等でも登場するロケの名所だった様です。

  木村の遺体発見現場近くで映る72系電車の最後尾には半室二等車が連結されています。本作公開の翌年101系電車(1959年まではモハ90系)の登場期に、中央線電車の二等車は廃止されました。(2023年度末に復活予定)

(鑑賞時に感動した本作だけに、重箱の隅を楊枝でほじくり過ぎでした! 反省!)

  





関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

観客としての視点の違い

冒頭、六郷川橋梁を渡るEF56二次形orEF571号機が品川入線時はEF5854号機になるのが
鉄道ファン的に一気に現実に引き戻されるシーンですね、どれだけこういうシーンを見たことか…
品川駅と東京駅の郵便車のセットも凄いですね、幕板が異常に広くウインドヘッダーとシルの幅が同じ
ご丁寧にヘッダーも2列リベットが並び側窓とドア窓の段差が大きく、ドアも電車の乗降ドアのように奥行きが無く車号札挿し無し、その癖雨樋は実物そっくりな形状で実物のごとくベコベコな車体側板、不思議なセットです。一般観客的には単なる背景に過ぎずどうと言う事もないシーンなのが羨ましいです。

N.N.LC33100 | URL | 2022-02-20(Sun)12:54 [編集]


Re: 観客としての視点の違い

N.N.LC33100 様  コメントありがとうございます。

「どれだけこういうシーンを見たことか…」には正に同感です! 見比べる観客などは、監督の眼中に無い様です。

8枚目画像の実車と 10枚目のセットを見比べると、ご指摘の様に ドア部分の奥行き部分が 大きく違いますね。
でもこうした違いは 一般観客的には、大して気にならない部分 なのでしょう。

テツエイダ | URL | 2022-02-20(Sun)17:27 [編集]


偶に起こる奇跡

TVシリーズで151系下り「こだま」クロ151を先頭に六郷川橋梁を渡るシーンを延々写して東京よりの最後尾クハ151がチャンピオンマーク付きが特徴の特3or特4編成でした、次のカットが根府川橋梁を渡ってトンネルに吸いこまれて行くのを延々写してやはり最後尾のクハ151がチャンピオンマーク付きと言う奇跡なエピソードがありました、完全に偶然だったのでしょうけど。

N.N.LC33100 | URL | 2022-02-21(Mon)12:14 [編集]


警視庁物語 魔の最終列車

「警視庁物語シリーズ」はどれも粒ぞろいの秀作で、鉄道シーンも多く、残りの全作をこのサイトで取り上げて欲しいぐらいだ(まだまだいい作品が沢山ある)。

「魔の最終列車」は、「笛吹童子」の「チャンバラ映画」から「任侠映画」「空手映画」など、「何でも屋」の 小澤茂弘が監督し、シリーズ中屈指のデキとなり、同監督初期作「逃亡五分前」ともにこのシリーズのバックボーンを築いた。

このシリーズは低予算のB映画なので、鉄道シーン(駅構内も含めて)の外はすべてロケ撮影だということをどこかで読んだことがあるが、必ずしも100%そうでもないらしい。

「東京駅でのロケとセット撮影部分を、交互に繋いでいる様」確かに14枚目の写真はセットのように見えます。

なにかミスはないかと14枚目(多分セット?)と15枚目(実際の東京駅)の刑事たちの服装中心に熟視してみると、違いは見られない。

ただ強いて言えば、花沢 徳衛のネクタイの結び目が14枚目では少し異様に横にずれているが、それが15枚目では真っすぐに直っているぐらいで、これもカメラの位置の関係からかもしれない。

余談だが、関山耕司だけが外国製らしきトレンチ・コートを着ている、一体何故だ!

「投下地点の通過時刻を割り出した計算式」の件(くだり)は、松本清張の推理小説を彷彿させ目を引かれたが、「(計算式の)演算」がよく理解できなかった。

タイトルの「最終列車」とは一体どこの駅を基点として使用しているのだろうか(「最終列車」とは公式的な呼称でなく、カジュアルな通称かもしれないが)。

赤松幸吉 | URL | 2022-02-21(Mon)15:19 [編集]


Re: 偶に起こる奇跡

N.N.LC33100 様 コメントありがとうございます。

予備知識無に同一の列車を六郷川橋梁と根府川橋梁で同じ日に撮影したら、最後尾のクハ151がチャンピオンマーク付きと言う稀な車輛故に 偶然とは言えそのカットが目立ってしまった。 
 昔のTVシリーズと言うと、(JNR公安36号・鉄道公安36号)位しか思い浮かびませんが・・・

テツエイダ | URL | 2022-02-22(Tue)22:02 [編集]


Re: 警視庁物語 魔の最終列車

赤松様 コメントありがとうございます。

さすがは赤松様 「花沢 徳衛のネクタイの結び目が少し横にずれている」とのご指摘 鋭いですね。
低予算の割には郵便車のセットは怪しげながらも、内部の造りもまずまずと思えます。

投下地点の通過時刻を割り出した計算式の件ですが、作中では横浜~品川と間違えて横浜~新橋間24.9㎞と所要時間28分を元に列車の平均分速を 24.9÷28=889m(品川での停車時間を含めて平均1分間に889m進む)と出すところを計算間違いして933mと書いてあります。

また本当の横浜~品川間22.0㎞と所要時間20分から導いた 22.0÷20=1.1㎞が実際の1分当りの平均移動距離です。

次に作中の13.5㎞が横浜駅から受け取り地点までの距離だとすると、13500÷1100=約12分16秒 横浜出発時刻5時55分+12分16秒は
6時7分16秒 これが木村が投下すべき時刻でした。

ところが横浜~新橋と間違えた数値を元に 13500÷889=約15分11秒なので 5時55分+15分11秒は6時10分11秒となり2分55秒も投下地点から過ぎてから投下した筈でした。

しかし強引な計算違いで 24.9÷28=分速0.933㎞と書き、13500÷933=14分28秒と割り出し 6時9分28秒と答えを出さないで、
0.933×13.5=約12.6分なる計算をして5時55分+12分36秒=6時7分30秒 本物と14秒違いと接近しています。(強引!)

それとも13.5は横浜からの距離ではないのか?・・・謎です。

テツエイダ | URL | 2022-02-22(Tue)23:06 [編集]


横浜駅から13.5㎞

 時刻表の読み誤りから脚本の時間は当てにならないため、距離だけを見ます。横浜駅から13.5㎞。私の家からそんなに遠くないところです。蒲田駅を過ぎて、大森駅より手前、現在メリーチョコレートがあるところ辺りになるでしょう。
 その少し北側に昔は4種踏切だったのではないかと思われる踏切が現存します。もう少し先にあるのは江戸時代以来の、東海道から池上本門寺へと至る道の自動車が対面通行可能な踏切です。
 南側に関しては大田区蒲田1丁目10番地先に踏切があったはずですが、距離的に外れてしまいます。

 列車の進行方向も写真からだけでは判断出来ないものの、信号ケーブル保護用のコンクリート製トラフ(筐体)が手前に有ります。通常は線路の外側に設けられているので、この写真の電車は東京行きでしょう。(当時は横須賀線を含む)東海道線の線路は東側です。ですので通過中の電車の向こうに京浜東北線の線路があるはずです。
 とするとこれは昭和50年以後に設立された弁当店の玉子屋の位置にあった工場らしいようです。これについてももう少し調べられるかもしれません。

大森山谷 | URL | 2022-06-19(Sun)21:18 [編集]


Re: 横浜駅から13.5㎞

大森山谷 様  コメントありがとうございます。

横浜駅から13.5km地点ですが、鎌田までが14.4kmなので900m手前となります。

ロケ当時 広い空き地で現在とは別世界でしょうが、地図で見ると現在の(西六郷タイヤ公園)付近と思われます。

PS.で小生が書いた計算式は間違いでしたので、訂正させて頂きます。
横浜~品川が22.0kmで所要時間が20分ですので、22.0÷20=1.1だから平均分速 1.1km

13.5km÷1.1=12.27分⇒12分16秒 なので5時55分+12分16秒=6時07分16秒
犯人の計算式より14秒早く投下予定地を通過して、男は257m先へ投下するので何とか袋を回収できますね。

テツエイダ | URL | 2022-06-20(Mon)22:07 [編集]


計算ミスでした

 お騒がせしました。正しくは蒲田より横浜寄りに900mですね。当然想定地点が全く違ってしまいます。

大森山谷 | URL | 2022-06-20(Mon)23:42 [編集]


Re: 計算ミスでした

大森山谷様 返信ありがとうございます。

これからも深掘り 歓迎致しますので、宜しくお願い致します。

テツエイダ | URL | 2022-06-21(Tue)18:54 [編集]