fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

355.くたばれ愚連隊

1960年11月 日活 製作 公開  カラー作品   監督 鈴木清順

淡路 松平家の跡継ぎとして東京から呼ばれた松平定夫(和田浩治)が、松平家所有物件を買収し 観光開発を目論む極東観光社長南條(近藤宏)の悪巧みを 粉砕する活躍を描いたアクション映画です。

冒頭 松平が働くレインボーアート社の親爺 相馬大作(紀原耕)が 南条が運転する車に衝突されて亡くなり、東急電鉄らしき電車が走る高架線下では
355-15.jpg
通過時には激しい轟音と振動の中で お通夜がとり行われています。
ところがこの席に 極東観光の事故対応係が 三万円で示談の話を持って来たので、翌日 憤慨した松平が 極東観光へ自転車に乗って 殴り込みに向かう時 背後に小型の都電が走っています。
355-16.jpg

松平が事故の賠償金百万円を 獲得した新聞記事を読んだ松平家弁護士の 井関三四郎(高品格)は、松平が先代の 隠し子であることを確認し 淡路島の本家へ連れられて行きました。
淡路 松平家六十一代目の奥方・松平郁代(細川ちか子)は 松平を気に入り 願い出を叶えます。松平は南條の企みを察知し、先回りして 次々と手を打ち 計画の進行を阻むのでした。

遂には 郁代を拉致した南條一派は、土地の権利書と人質交換だと 白土山へ呼び出します。
南條の愛人として振舞っていた 前原由紀(東恵美子)が 松平の実母だと判明し、松平を止めますが 振り切って馬に乗って駆け付ける松平です。

郁代の危機に 権利書を渡す松平ですが、そこへ警官隊も駆けつけたので 南條は小舟に乗って逃走を図りますが 渦潮に飲み込まれてしまいました。

南條の悪事の 片棒を担いでいた由紀は、郁代が止めるのも聞かず 帰京する為駅へ向かいます。
淡路交通の福良駅らしきから 電車に乗った由紀は 思い詰めた表情の中 ドアが閉まり、
355-1.jpg
電車は洲本へ向かって 発車して行きました。
戻った松平に郁代は、未だ間に合うから 追い駆ける様に告げます。

2両編成電車の走行シーンが映った後
355-3.jpg
松平がジープを運転して 電車を追い駆け
355-4.jpg
途中で追いつくと、盛んにクラクションを鳴らします。気付いた由紀は、ジープに乗った松平を確認しました。
355-5.jpg
電車を追い越し 先回りして踏切を渡った松平は、車をバックさせて 踏切を塞ぎ停車します。
355-7.jpg
そして迫る電車に向かって 大きく手を振ります。
355-8.jpg

踏切に近付いた電車の運転士は 万事承知の上か、警笛も遠慮気味に 車の前で停車するのでした。
松平は 電車の二両目に走り寄ると
355-9.jpg
何故か開いているドアから 母親の由紀を受け止め抱擁し、
355-11.jpg
「もう離さない」と呟くや 皆が窓から見ている中 車の方へ向かって行きます。
355-12.jpg







PS.
  島にある地方鉄道として 戦後唯一の存在だった 淡路交通が登場する映画として有名な本作は、和田浩治主演の 愚連隊シリーズ第二弾として 鈴木清順監督の元に製作されました。

  日活と淡路交通・観光協会との タイアップ映画なので 淡路島の名所各地が 位置関係を無視して次々登場しますが、当時16歳の和田浩治に ジープで公道を運転させるなど 万事大らかな製作状況です。
  淡路交通の社長宅を 淡路松平家本宅として ロケに使わせている割には、最後の追い駆けシーンしか 淡路交通の車輌が登場しないのは残念ですね。

  登場した電車の片方は 南海鉄道の電8形として 1924年梅鉢鉄工所製作された木造のモハ132で、1956年6月に淡路交通へ譲渡され翌年昭和車輛工業所で半鋼体化されたモハ1010です。
  もう一輌は 1921年川崎造船製の南海鉄道 電5形モハ120で、モハ132と同時に淡路交通へ移り 半鋼体化されたモハ1011だそうです。

  淡路交通鉄道部は 1966年9月末をもって廃止されましたが、翌年水間鉄道へ この2輌は譲渡されて モハ362・363として活躍しました。

  それにしても 母親に追い付く為に 踏切にジープを停車して 強引に電車を停めて 母親を降ろすとは、無国籍映画連発の日活ならではの脚本ですね。
  おかげで 貴重な淡路交通の電車が登場する映画が、とても印象に残る 奇想天外な作品として 後世に残ることでしょう。


参考資料 : 鉄道ファン № 126

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

くたばれ愚連隊

かって淡路島に鉄道が走っていたのを兵庫県民や淡路島の地元の人でもすでに知らない人が多い。レール跡は完全に撤去されたが、今ではバスターミナルになっている元駅舎にその名残(当時の備品や広告など)がわずかに見られるらしい。

それでも廃止後も「島に鉄道を」という島民の悲願は根強く、「明石海峡大橋」建設の際には自動車道に加えて鉄道(淡路島縦断)を併設と何度も陳情したらしい。

「淡路鉄道」の動画はニュース映画などで断片的に残っているかもしれないが、今やカラーでこれほど車体がくっきりと映っているのは貴重である。鉄道ファンならマスト(must)の作品で、「日活」および「鈴木清順」様、様である。

和田浩治が踏切にジープを停車して 強引に電車を停めてしまうのは、あまりにもあんまりなラストの展開で、思わず突っ込みたくなってしまうほどトホホなものでした。

「往来危険罪」、「威力業務妨害罪」、「鉄道営業法違反」などで厳しく罰せられていいはずだが。

和田浩治はこの時16歳ぐらい、なるほど、浩治のニック・ネームが「ダイヤモンドライン」の「やんちゃガイ」とはよく言ったものだ。

赤松幸吉 | URL | 2022-02-06(Sun)14:05 [編集]


Re: くたばれ愚連隊

赤松様 コメントありがとうございます。

既に廃止から56年 訪れる機会もありませんでしたが、意外な程近代的な電車が走っていたのですね。

和田浩治は16歳からの軽免許を取って軽自動車で練習し、撮影所内で左ハンドルのジープを練習してロケに臨んだのでは?
吹き替え無で公道を走り 手慣れた様子で踏切の中央へバックで停車するには、それ位の準備が必要かと思われます。

さすがは「やんちゃガイ」ですね!

テツエイダ | URL | 2022-02-06(Sun)17:58 [編集]


島の電車

淡路交通の電車のカラー映像、貴重ですね。
モノクロ写真では、もっと淡い色の印象なんですよね。
確かに荒唐無稽ではありますが、まあ大らかな時代ということで(笑)16歳がジープの運転ということは、無免許運転の経験が・・それとも、小型自動車免許を持っていたとか(当時確か16歳で取れたんですよね?ジープに乗れたかどうかは知りませんが)。和田浩二さん、早世が惜しまれます。

つだ・なおき | URL | 2022-02-06(Sun)18:21 [編集]


淡路交通

淡路交通の電車は垂直カルダン駆動改造車がいたり、この1010形のように
ノーシルノーヘッダーで車体更新したり、地方小私鉄ながら関西地区らしく
進取の気に富んでいましたね、この頃の清順映画はまだ理解できる内容だったと思います
最も既に後年の作品の萌芽はあるようですが…

N.N.LC33100 | URL | 2022-02-07(Mon)05:57 [編集]


Re: 島の電車

つだ・なおき 様  コメントありがとうございます。

当時16歳から取得できる小型自動四輪運転免許で運転練習して、ジープに乗ったのでしょう。

この免許で当時は1500CC以下の四輪自動車を運転可能でした。しかし左ハンドルのジープとなると・・・やんちゃガイですから。

テツエイダ | URL | 2022-02-07(Mon)23:45 [編集]


Re: 淡路交通

N.N.LC33100 様  コメントありがとうございます。

南海電鉄時代前面が丸みを帯びた5枚窓だった 電8形木造車から 近代的な容姿に大変身させたモハ1010を始め 思い切った車体更新が得意な会社だっただけに、モータリゼーションの波に消えたのは とても残念でしたね。

テツエイダ | URL | 2022-02-08(Tue)18:51 [編集]