fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

352.竜虎一代

1964年9月 東映 製作 公開   監督 小林恒夫

明治中期 九州筑豊地区の鉄道工事を請け負った松橋建設と 川船に依る石炭輸送業務の打ち切りを恐れた石岡組の 紛争を描いた任侠系アクション映画です。

冒頭 機関庫から動き出す7号機関車が映り、
352-3.jpg
タイトルクレジットの間 走行シーンが次々と映ります。
352-4.jpg

石岡組による 妨害行為に会いながらも進む 鉄道工事現場では、代表の松橋雪子(富司純子)が 図面を広げ 松橋新一(千葉真一)が 水準儀を覗き その後方には 資材運搬用に7号機関車が働いています。
352-6.jpg
また警察に追われて 東京から逃亡して来た 草刈信次郎(鶴田浩二)も、大陸逃亡資金稼ぎの為 鉄道工事に参加して働いています。
352-7.jpg

中盤 順調に鉄道線路建設が進む中 資材を積んだ無蓋車に 上乗りした草刈達は、
352-10.jpg
前方の線路上に 女子供達が座り込んでいるのを目にします。
機関士が キャブから身を乗り出して前方の様子を見て驚き
352-11.jpg
おにぎりを食べている連中の 直前に停止すると、
352-8.jpg
母親らしきが「鉄道工事を中止するまで此処を一歩も動かん」と息巻いています。
352-9.jpg

工事が終盤を迎えた頃 「線路爆破工作の企みがある」とのタレコミが 松橋建設へあります。直ちに松橋を先頭に 全員で捜索に出掛け、草刈を東京から追い駆けて来た 三杉誠刑事(加藤武)も 草刈と共に捜索します。
一方 鉄橋爆破を企む 般若の松三(大村文武)は 手下とダイナマイトを仕掛けると、導火線に点火して 逃走する途中で 草刈・三杉に見つかり 草刈と格闘している間に 橋は爆破されてしまいます。
7号機関車に 組員と乗り込んだ松橋は、
352-13.jpg
前方の鉄橋が 無くなっているので 停車させます。
352-15.jpg
すると 線路脇に潜んでいた 石岡組の一団が、機関車の乗員に 襲い掛かり格闘となりました。
352-17.jpg
しかし多勢に無勢で 松橋が健闘しても負傷し、機関士にまで危機が迫り 脅迫されて 動かす羽目になります。
松橋は 動き出した機関車にしがみつき
352-18.jpg
何とか運転室へ 乗り込みますが、黒田の角助(潮健児)に刺されてしまいます。
そこへ馬で追い駆けて来た 繩手清治(天知茂)が乗り込み、黒田の角助を追い出しますが 崩落した鉄橋が迫ったので松橋と共に飛び降りました。

哀れ 7号機関車は 橋台から先のレールが無いので、鉄橋の残骸が落ちてる 川の中へ転落したのでした。

堪忍袋の緒が切れた草刈は 慕っている北島きみ(佐久間良子)の願いも聞かず 単身石岡組へ殴り込み 暴れ廻って、縄手との 一騎打ちにも勝ち 最後は石岡組親分の 石岡利三郎(山本礼三郎)が責任を取って自決します。

やがて 若松~直方を結ぶ 筑豊鉄道の開通式の日を迎えました。
352-20.jpg
祝賀列車には 招待客の一員として 松橋建設代表の 松橋雪子も乗り、
352-21.jpg
亡き父 松橋玄一郎・弟 新一が眠る 墓の近くを走り抜けて行くのでした。
352-24.jpg





PS.
  古典的機関車には珍しく テンダー型蒸機が、冒頭から登場する本作。英国ピーコック製の ピーテンらしき蒸機よりも、何故か 大谷石壁の倉庫群をバックに走行する 蒸機の姿に 微かな記憶がありました。

  幼少期の小生は 毎年の様に母親に連れられ 実家の多々良へ向かい、浅草から 東武鉄道に乗って行きました。そして 準急停車駅の館林へ 到着する直前に、倉庫の前で休む 蒸気機関車を見るのが 毎年楽しみでした。

  60年以上前の 微かな記憶から 本作の舞台である九州ではなく 東武鉄道に在籍した蒸機では?と思い 調べてみると、正に 英国ベイヤー・ピーコック社へ 東武鉄道が発注した 1907年製のB1形7号機でした。

  1枚目の画像は、やはり館林機関区でした。最盛期は 60輛以上の蒸機が在籍した 東武鉄道ですが、1960年以後は 佐野線と葛生から先の貨物線で 最後の活躍をして 全線電化した後の 1966年6月をもって 全機廃車となりました。

最後の祝賀列車は 8号機関車が牽いていますが 当機は公開の前年 1963年11月に 一足早く廃車となっているので、この場面を先行で ロケしたのか №プレートを付け替えたのかは不明です。

ロケが行われたのは、葛生駅の先 会沢貨物線でも田園地帯である 葛生~築地の区間で行われたと思われます。(筑豊本線の遠賀川橋梁らしきでのロケ部分を除く)
  勿論機関車が転落するシーンはミニチュア特撮映像で、転落直前の様子は
352-5.jpg



  筑豊興業鉄道の建設会社と 川船運搬組の争いを描いた映画は 他にも有り、特に 1969年東映製作の(緋牡丹博徒・二代目襲名)では より古典的な 加悦鉄道 1261号機の カラー映像での 走行シーンが有ります。


参考 : 鉄道ピクトリアル 1961年2月号(№115)



関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

素晴らしいです

東武の輸入4-4-0群は遅くまで残った事もあり、勃興し始めていた蒸機ブームで写真も
多く残されていますがあくまで静止画ばかり、動画でこれだけ凖主役級扱いをされていた
とは知りませんでした。私のような模型鉄には模型化の際に十分参考になるカットばかりで晩年の古典機ファンには垂涎モノ映画です。

N.N.LC33100 | URL | 2022-01-03(Mon)02:41 [編集]


Re: 素晴らしいです

N.N.LC33100 様 コメントありがとうございます。

これまで明治・大正期の映画撮影で多くの場合、ローカル私鉄のタンク型蒸機でロケが行われてきました。

それ故に テンダー型蒸機は 当ブログでは珍しく(7.今日のいのち)で登場する 江若鉄道の1118号も、英ダブス社から輸入した時は テンダー型蒸機でしたが 1928年にタンク型へ改造された後に 江若へ譲渡されています。

テツエイダ | URL | 2022-01-04(Tue)18:29 [編集]