fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

349.新しい背広

1957年8月 東宝製作公開   監督 筧正典

両親を戦災で亡くし 設計事務所で働く齋藤隆太郎(小林桂樹)は 同僚女性と結婚を望むが、結婚退職の社内規則と 大学進学を望む弟の件で 悩む姿を描いた青春ホームドラマです。

冒頭 荒天の京王帝都電鉄 井の頭線 池ノ上駅へ
349-1.jpg
到着した電車から 傘を持たない齋藤が降りて、車内の女性に手を振り 改札口へ走るのでした。
349-3.jpg
翌朝 1900形らしき3連が池ノ上駅に到着し
349-4.jpg
齋藤の恋人 吉崎綾子(八千草薫)が、前日借りた傘と 背広の生地を抱えて降りてきました。齋藤の下宿先へ行くと 既に出勤後なので、弟泰助(久保明)に渡しました。

土曜日なので昼に退勤し 四ツ谷駅前を歩く二人の背後には、都電11系統の電車と 聖イグナチオ教会の聖堂が映っています。
349-18.jpg
続いて 井の頭線 1900形の走行シーンに続いて
349-5.jpg
先頭車 1901での車内シーンが有り、齋藤の袖の擦り切れた背広を見た綾子が「今朝 下宿へ寄って 背広の生地を預けて来た」と言って背広を新調する様勧めます。
349-7.jpg
そして「明日井の頭の駅で10:00で」と約束を確認して、池ノ上駅で 齋藤は先に降車します。

その後 井の頭線高井戸駅で到着した 吉祥寺行電車から、
349-8.jpg
背広生地を抱えた斎藤が降り 構内踏切を渡って改札口へ向かいます。弟の大学進学の為倹約し、背広の新調を諦めたのでした。

綾子の家で再会した齋藤は、背広を断り 駅までの帰り道で求婚します。「弟の大学卒業まで4年待ってくれ」と願い、綾子に同意してもらいます。高井戸駅で
349-11.jpg
明日は相模湖へ婚約旅行に出掛ける約束をして、朗らかな綾子の見送りを受ける齋藤です。
349-12.jpg

池ノ上駅で 1760形らしきから降りて来た齋藤は
349-13.jpg
帰宅後 泰助に向かって「大学に行け」と話しますが、叔父さん(北沢彪)宅で諭された泰助は アルバイトして夜学へ通うと 齋藤の申出を断りました。
翌朝 晴々とした気分の兄弟の前に 齋藤に進呈する亡父の背広と サンドウィッチ籠を持った綾子が現れ、家の前の井の頭線を 明るい1800形らしき3連が走り抜けて行く姿に続いて エンドマークとなります。
349-14.jpg





PS.
  本作はプログラムピクチャー的短編で 青春映画らしき内容なれど、ラブシーンはおろか 手も繋がない二人を 描いています。また 全て善人ばかりが登場し、悪役や強面人は 一切出てきません。
  それ故 文部省特選で 母の会・主婦連合会も推薦の、教育上好ましい映画なのでしょう。 今 小生の様な 年代者が観ると ほっこり心温まる作品で、何より1957年当時の 京王帝都電鉄 井の頭線が随所に現れ 満足度が高い作品です。

  京王帝都電鉄全面協力で 撮影されたと思われますが、冒頭の荒天での 池ノ上駅場面のロケは 終電後に大勢のエキストラとロケ用電車を使い ポンプで大雨を降らし 風を送って撮影したのでしょう。
  でも全面協力に対し 当時最新型の1900形がやたらと登場します。当時は戦前からの使用車を含めて 旧型車両が多数在籍していましたが、京王帝都としては PRも兼ねているので 極力1900形を映してほしかったのでしょう。

  斎藤は 池ノ上駅近くに住んでいる設定ですが、最後の画像を見ると 車輛の後方に遠く見えるのが 旧高井戸駅の様にも思えます。
  また綾子の家の有る高井戸駅は、拙ブログでも(31.宇宙人東京に現わる)(49.結婚の條件))(61.女妖)(334.ファンキーハットの快男児)など度々 旧駅舎でロケが行われていました。

  当時の男性は勤務時は勿論、休日のデートにも背広で出かけていたんですね。そう言えば第一回ハワイツアーの集合写真を見た時、男性は全員背広だった様な記憶が有ります。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

新しい背広

東宝には「ダイヤモンド・シリーズ」という短編(第1作目の「鬼火」が傑作!)があって、これもそのうちの一つ。小品ながら味わいのある映画が多かったが、いつの間にか断ち切れになってしまった。

「新しい背広」とは変凡なタイトルのような気がするが、当時のサラリーマンのとって「背広」とは自分ではなかなか新調できる余裕はなく、親類・身内がそろって就職祝などに背広(当時は「三つ揃い」と言った)をあつらえてやるほどの贅沢品であった(当時は「洋服の青山」のような大衆的紳士服専門店なかった)。

よって、現代では「新しいレクサス(車)」ぐらいの重みのあるタイトルである。

7枚目と9枚目の画像に「電車のスピードが××に早くなりましたから××・・」という表示が貼ってあるが、(××部分はぼやけて読み取れない)一体何が書いてあるのだろうか。
また、正確には「スピードが××に早くなり 」→ 「スピードが××に速くなり 」ではないだろうか。

赤松幸吉 | URL | 2021-11-14(Sun)06:59 [編集]


Re: 新しい背広

赤松様 コメントありがとうございます。

背広と聞いて感じる言葉の重みが、現在とはかなり違いますね。(今ではスーツとしか呼ばない?)
綾子の考えた背広生地は、結局弟泰助の就職祝いに実現するシナリオでしたね。

改札口の表示は想像するに、「電車のスピードが非常に早くなりましたから隣に渡る時は注意」と思います。
当時は構内踏切に遮断機が無かったので 発進加速が良くなった新型の 1900形等に対応した、発車直後の横断事故を 警告する注意表示板でしょう。

テツエイダ | URL | 2021-11-14(Sun)11:25 [編集]


懐かしのグリーン車

みなさまこんばんは。

京王線の1900系がやたら登場している印象ですね。
背広というのは、私も大学時代に作ってもらった経験がありますね。当時はホテルマナーの教養行事がありましたので、学生になった時に1着つくりました。
洋服の青山はあるにはあったと思いますが、まだ全国に多数展開する前ではなかったと思います。それもあって、父母が利用していた駅ビルにあった洋服店に依頼して作ってもらいましたが、あまり着ないうちにサイズ的に着られなくなってしまいましたね(笑)。
最近のように、通販ですら「スーツ」が買えるというのは、ある意味驚きです。それとともに、「背広」という言葉も死語になりつつあり、オーダーの背広は、せいぜい永田町族がカネにあかせて高級「背広」を着る程度になってしまったのは、隔世の感があります。

京王1900系は、それまでの戦災復旧車名義の1800系等と、側面は類似ですが、正面が流行の2枚窓になり、さらにモーターの出力が大幅に大きく、国鉄72系、70系、80系と同じMT-40モーターになったので、18メートルの車体に142kwもの出力となったことから、当時としては非常に高性能な電車であったと思います。京王としても、よく映して欲しかったでしょう。
画像最後の車輌は、デハ1800+サハ1300…と続くと思いますが、デハ1800は戦災復旧車名義なためか、不思議な電車で、在来モーターとMT-40装備の車輌が混じっており(MT-40は1804~)、中古台車を装備したものは、後に台車がヒビ入り(たぶん)で交換されたりしました。
これの場所は、テツエイダ様ご指摘のように、高井戸-久我山間と思います。
1900系は後に5輌編成化で、中間車になるものも現れ、正面はそのままで中間に入ったものは、元の運転室部分に立ち入ることが出来たので、妙な感じでした。乗務員室のドアが残っていましたが、窓は開くもののドアは溶接固定されていました。
先代の1800系サハ1300形が、1000系編成に入っていたため延命したのに対し、3000系増備車に置き換えられて廃車が決定したので、富士見ヶ丘検車区に見せてもらいに行きました。当時は予約してあれば、月2回土曜日午後に見せてもらえました。
頑丈な棚に大きなMT-40モーターの予備品が並んでいたのを思い出します。

車内のシーン、一見ドア回りがセットっぽく見えるのですが、デハ1900形は、なんと側面のドアは両側とも右方向へ引く構造だったため、助手席直後のドアは、乗務員室ドア側へ引かれるため、画像の位置は戸袋になり、一見不自然に見えるのです。ドアは奥側へ引くわけですが、指はさみ防止のゴムなどがいっさい無いのが驚きですね。

すぎたま | URL | 2021-11-14(Sun)17:35 [編集]


Re: 懐かしのグリーン車

こんばんは すぎたま様 コメントありがとうございます。

1900系と1800系の特にモーター系の詳細な解説を頂きありがとうございます。

6枚目の画像場面は 実車での車内シーンとしては、大変珍しく先頭部分で行われていますね。たぶん先頭車の前半分位は仕切って、エキストラを乗せて撮影したと思われます。

昔は予約制とは言え、富士見ヶ丘検車区は月2回土曜日午後に見学できたのですか 知りませんでした。

小生も地方の機関区を訪問すると 備え付けのノートに住所氏名を書くだけで撮影できた思い出がありますが、大都市では個人見学は不可だったと思います。

テツエイダ | URL | 2021-11-14(Sun)21:42 [編集]


グリーン車の思い出

井の頭線は高校時代に通学で、就職でも使用していたので懐かしい車両です。
この映画の時代は1900形原型の塩ビ窓枠ですが戸袋窓ではその特徴があまりハッキリと
しないのが残念。
できれば助っ人の元東急向1700系、京浜向1710系も登場させて欲しかったです。
富士見ヶ丘検車区は仮台車のブリルMCBが庫外に置いてあったのが記憶に残ってます。

N.N.LC33100 | URL | 2021-11-16(Tue)22:37 [編集]


Re: グリーン車の思い出

N.N.LC33100 様  コメントありがとうございます。

井の頭線は3000形が登場するまで、グリーン色の電車ばかりでしたね。
その頃は1900形と1000形の見分けがつかず、全て同じ湘南型だと思っていましたよ。

テツエイダ | URL | 2021-11-17(Wed)22:37 [編集]


池ノ上駅

この映画に登場している池ノ上駅は個人的に時々利用している駅なので橋上化された現在と比較したりしました。昔は京王のグリーンの車両はよく乗車しました。

京葉帝都 | URL | 2021-11-30(Tue)02:49 [編集]


Re: 池ノ上駅

京葉帝都様 コメントありがとうございます。

小生にとっても京王帝都電鉄と言えば、グリーン電車のイメージでしたね。 その中でアイボリー色の5000系は、草の中から羽ばたく白鳥の様に感じました。

テツエイダ | URL | 2021-12-03(Fri)21:56 [編集]