fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

348.暗夜行路

1959年9月 東京映画 製作  東宝 配給公開   監督 豊田四郎

自身の出生の経緯に悩んだ時任謙作(池部良)が、結婚後も妻の不貞や自身の行動に 苛まれながらも、夫婦が真から相思相愛に行き着く迄を描いた映画です。

四歳から兄妹から一人だけ離れて 祖父宅で育てられた時任は、同居している祖父の愛人だったお栄(淡島千景)との結婚を 兄信行(千秋実)に相談して 自分は祖父と母の間に出来た子だと 知らされ悩むのでした。
京都へ旅に出た時任は 直子(山本富士子)を見初め、友人の高井(北村和夫)や石本(中谷昇)の尽力もあって 結婚することが出来 京都に新居を構えました。
一方従姉の お才(杉村春子)の勧めで中国へ渡り 朝鮮の京城に移ったお栄から 窮状を知らされた時任は、現地まで迎えに行って 京都駅へ到着する場面で鉄道シーンがあります。

C51形蒸機らしきに牽かれた列車が 京都駅へ到着します。
348-02.jpg
2両目の二等車後部デッキから時任が降り立ち ホームを見回しますが、
348-03.jpg
誰も出迎えが無いので 赤帽を呼んで荷物を運んでもらいます。
348-04.jpg
続いて改札口へ行くと水谷(小池朝雄)が駆け付けて来て、遅れたことを謝り 赤帽と荷物を車に運びます。
348-05.jpg
待合ベンチ前で お栄に促された時任は、直子を紹介して 二人は挨拶を交わすのでした。
348-06.jpg

時任が京城へ行ってる留守中に 直子と従兄の要(仲代達矢)との間に間違いがあり(要の一方的行為)、直子の不自然な態度から これを聞き出した時任は 許す決心をするのでした。
その後病死した第一子の後 生まれた赤ちゃんを連れて、気晴らしに宝塚見物に お栄や高井と共に出掛けることになりました。

汽車の発車時刻が迫っているのに 便所に行ったまま戻らない直子に イラついた時任は、有料便所前にいた直子から 赤ん坊を抱え受けて急かします。
汽笛が鳴った後で 時任に遅れて改札を通った直子ですが
348-2.jpg
先に乗った高井とお栄もハラハラしています。
348-3.jpg
荷物も多くて、動き出した汽車のデッキへ飛び乗って 手招きする時任に あと一歩の所で追い付けません。
更に赤ちゃんの替え帽子まで落としてしまい、益々遅れてしまいます。
348-5.jpg

「次の汽車で来い」と時任に言われても、直子は「赤ちゃんのお乳が」と言って 何とか乗ろうとして走ります。
348-6.jpg
そして二人の手が触れ様と接近した時、
348-8.jpg
時任は直子を突き飛ばしたのです。哀れ 直子は一回転しながら倒れると
348-9.jpg
頭をホームに打ち付けて動かなくなりました。
348-11.jpg

前方のデッキからこの様子を見ていた高井は 飛び降りて直子の所へ駆け付け、3人を乗せた列車は何事も無かったかの様に、京都駅を去り行きます。
348-12.jpg
高井と駅員達も駆け寄って 直子を駅長室らしきのソファーへ寝かせました。

時任はデッキでお栄から「あなた突き飛ばしたわね」と詰られ、「自分でも何で あんな事をしたのか 分からない」と頭を抱えています。
348-13.jpg

次の向日町で降りた二人は 駅の鉄道電話で 大事にはならなかったと聞いて、京都駅へ戻る為 反対側のホームベンチに座ります。
348-14.jpg
お栄が「謙さんは 直子さんのことで 気に入らないことでもあるの」と聞くと、「苛立っていることが多いのは 僕の性格と 気候のせいですよ」と答える時任です。
348-15.jpg
遠くから汽笛の音が聞こえてくると お栄は立ち上がり 赤ん坊に向かって「ほ~ら汽車ポッポが来たよ」と呼びかけると、C51形らしきが牽く 上り列車が 長々と客車を牽いて入線して来ました。
348-16.jpg









PS.
  本作に鉄道シーンの存在が分かったのは 偶然読んだ古い雑誌の映画記事に、(暗夜行路)の二条駅でのロケ状況の グラビアがあったからでした。

  1914年完成の優美な二代目京都駅舎は 戦災に遭わなかったのに、1950年火災で全焼し 1952年に近代的な三代目駅舎となりました。そこで大正期の雰囲気の残る 山陰本線二条駅でのロケとなったそうです。
  二条駅でロケが行われた日 定期列車の合間を縫って行われたロケでは 大正時代の服装の駅員・旅客・赤帽・女学生・・・のエキストラを 二百名以上を動員し、運び込んだ機材は 照明ライトだけでも総重量400kgになったそうです。
  
  C51形蒸機らしきが牽く 二重屋根の古典的二等・三等車の装飾をした 撮影用特別列車は、大阪鉄道管理局 全面協力の元で運行されました。
  二条駅での発車シーンの撮影は リハーサルから本番OKまで 都合5回も行い、定期列車が接近すると その都度 待避線へ列車を往復させて撮影したそうです。
  
  時任がお栄を京城から連れ帰ったシーンから 直子が突き飛ばされて倒れるシーン迄 カメラを据えてから5時間に及ぶ撮影は、直子役の山本富士子が クルリと一回転して倒れ 頭を打ちつけ 皆が駆け寄ってカット!となりました。
  ところが依然として 山本富士子が動かないので 豊田監督も心配して駆け寄ると、舌をペロっと出して「監督さんの声が聞こえなかったの」と お茶目な一面を見せた富士子さんだったとか・・・

  そして時任達がUターンする隣の向日町駅(西大路駅は1938年・桂川駅は2008年開業なので 設定した大正末期では 京都の次の駅は向日町)は、同じく大正期の雰囲気の残る 山陰本線 嵯峨駅でロケが行われたそうです。


  参考文献:(婦人俱楽部 1959年8月号) 

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

暗夜行路

「とにかく、長い」「とにかく、暗い」のコメントがあちらこちらに見られたので、決死の覚悟で観賞を決行。

上映時間は2時間24分の長尺、これだけの時間があれば、ハリウッド映画の超大作がゆうに制作できる(途中にトイレに2回行きました)。

暗く、重く、痛々しく、悲痛、悲傷、陰惨、暗澹、暗然、悶々、愁嘆、無惨、沈痛、沈鬱、愁然、疲弊、絶望・・・謙作は実に情けない男で、甲斐性なしで、いやなことはすべて他人任せ、救いのなさを感じる内容でした。

前半、時任謙作(池部良)は東京、尾道、京都と移り住むが、その際に鉄道シーンは一切出てこないで、次のカットでいきなり別の場所に瞬間移動している(せめて、1回ぐらい汽車に乗っているカットを挿んでよ)。
まるで、謙作は時空を飛び越えてさまよう電送人間のようである。

京都駅の改札口はセットだと思っていましたが、二条駅だったのですか。
劇中、唯一の動きのあるダイナミックなシーン(直子が突き飛ばされて倒れる)は5時間も、いや5時間しかかかっていないのですね。とても迫力のあるシーンで、山本富士子が夢中になって本当に列車に巻き込まれないか、ハラハラするほどでした。

それにしても、富士子さんのお茶目ぶりのエピソード(死んだまね)には思わず吹き出してしまいました。

赤松幸吉 | URL | 2021-10-30(Sat)19:52 [編集]


Re: 暗夜行路

赤松様 コメントありがとうございます。

全編鑑賞すると、題名通り 暗い夜道が長~く続く様な脚本です。 長~い原作に沿った筋立ての様ですね。

和服の山本富士子には 珍しいアクションシーンでしたが、撮影終了後に駅舎二階の部屋で 痛む部分を確認すると 膝と肘を擦りむいていたそうです。

テツエイダ | URL | 2021-10-30(Sat)21:42 [編集]


ひどい偽装

みなさんこんにちは。

「二等」とか「三等」とか、帯に書かれている車輌は、既に老朽車になりつつあったオハ31形です。昭和2年から製造された17メートル長の客車で、古くさい外観です。
オハ31はシートピッチが狭く、鋼体化客車と同等なのに、それを二等車に化けさせるとは(笑)。
そもそも帯の中には、「二等」「三等」とは書かず、IIとかIIIと表記していました。この帯は、文字通り布の帯を、愛称票差しに付けて撮影したようです。
下から4枚目のデッキでのカットは、まるでセットであり、奥に見える乗降扉を模した?ドアのようなものは、まるっきり実物を反映していません。

設定が大正期とすれば、木造車しか無かったはずなので、木造車ばかりの編成にしたかったのでしょうが、既に撮影した時代には無くなっていたので、少しでもイメージの近いオハ31系を使用したのでしょう。

すぎたま | URL | 2021-11-02(Tue)15:32 [編集]


Re: ひどい偽装

すぎたま 様  コメントありがとうございます。

8枚目の画像からも、オハ31形客車に青帯・赤帯を付けてますが、更にII・IIIではなく等二・等三と書いてあるのは如何なものかと思いますね。

下から4枚目のデッキでのカットは、正にセット撮影でしょうね。 また客車のトイレの採光窓部分を、何故板で塞ぐ様な加工をしたのでしょうか。

それにしても事情を知らずに二条駅で定期列車から下車した人は、異様な服装の大勢の人にビックリしたでしょうね。

テツエイダ | URL | 2021-11-02(Tue)22:15 [編集]


これでもまだマシです

すぎたま様が列車設定に疑義を唱えておられますが17m級ダブルルーフのオハ31系を
使っているだけでもまだマシな編成です。昨年大ヒットした劇場版某アニメなど大正時代設定という事で
当時の最新鋭機8620形を臆面も無く登場させ電気式前照灯装備、自動連結器、空気ブレーキ装備
(多分ATSと列車無線アンテナも搭載してる!!)客車は20m級切妻、屋根はインチキダブルルーフ、
車内見附はシングルルーフ、二段式開閉窓、網棚がステンレスパイプ棚、その癖内装は木製車ぽくしていますが(多分冷暖房完備)という死にたくなるような荒唐無稽列車を堂々と登場させています。なまじ作画が精密な分、一層デタラメさが強調された悲惨な映像でした。
まともな考証をすれば木造17m級のナハ22000系の編成で牽引する機関車も明治時代の輸入機ならリアリティ
があったでしょうが、大正時代だから8620形を登場させた安易な考証のせいで観る気を完全に削がれました。鉄道描写的には駄作としか言い様がありません。

N.N.LC33100 | URL | 2021-11-06(Sat)11:39 [編集]


Re: これでもまだマシです

N.N.LC33100 様 コメントありがとうございます。

返信が遅くなりましたが、N.N.LC33100 様の言わんとする点には同感致します。
されど少ない資料から安易な考証で制作したアニメとしては、歴代の作品中 あれでもマトモナ方と思われます。

大ヒットした「風たちぬ」の中でも、名古屋の三菱内燃機製造へ入社の際 三等寝台車を使っている等 映画はあくまでフィクションとの言い訳で逃げ口を用意してあります。

テツエイダ | URL | 2021-11-08(Mon)18:03 [編集]