fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

343. 続 六人姉妹

1962年 東映教育映画部 製作   監督 今泉善珠

前作より3年半後 葛西家の長女節子(大森暁美)が夏休みに帰省した間に吹き出した、各姉妹の進路や 夫婦の今後にまつわる問題を描いた ホームドラマ調 教育映画です。

冒頭 C58形蒸機牽引列車が 両毛線の栃木駅へ進入して来て到着し、
343ー1

343ー2
葛西節子が降りてくると「オス!」と言って四女睦子(伊東正江)がホームで出迎えます。
343ー4
睦子は節子の荷物を一つ持ち 堂々たる駅舎にある 改札口へ向かうべく、前方の跨線橋の方へ 二人で話しながら 歩いて行きます。
343ー5

改札口では 五女敦子(小畑町子)が出迎え、節子が「敦ちゃんも来てたの」と言うと「二人で入っては10円損すると睦子姉ちゃんが言うから」と敦子は応えました。
343ー6
駅舎をバックに 駅前広場へ出た節子は 周りを見渡し、「いつ帰っても 変わらないなあ」などと呟いています。
343ー7

帰省するや 次女和子(島津千鶴子)の養女問題・五女敦子の歌手志望問題に始まり、節子自身東京での 就職希望や両親の老後問題等々 悩み事に尽きません。
その他 東京の女子大へ入った筈の節子の学友として、男の学生が二人で 山登りの帰りに泊まって 父 葛西順二(稲葉義男)が不機嫌になる等の出来事が起こります。

やがて東京へ戻る日 前作と違って 学校や仕事等各々の都合で別れの挨拶を交わし、栃木駅へ 節子の見送りに来たのは 母安子(不忍郷子)だけでした。
先ずC58形蒸機271号機が映り
343ー8
車内に座る節子と ホームの母親は 窓越しに見つめ合い、「白髪が増えたね おかあさん」と節子が言うと「そうかい」と言って 髪に手をやる母です。
343ー9

その後は 二人共言葉が出ず、発車ベルが鳴り出すと 見つめ合った後 俯きます。そして汽笛が鳴って 列車が動き出すと、
343ー10
節子は笑顔で「行ってきます」と言い
母は「体に気負付けてね」と 節子の腕を握りながら伝えます。
343ー11
そこからは お互い笑顔で、見えなくなるまで 手を振り合うのでした。
343ー12

343ー13

343ー14
手を振る母親の横の 荷物ホームには、小荷物が 山の様に積み上げられている様子に 時代を感じますね。
343ー15







PS.
  ロケ当時の両毛線では 蒸機牽引客レは 上下共に3本しかなく、節子は 栃木 15:26頃到着の 638レに乗って来たと思われます。

  当時の風格ある栃木駅舎は 1928年に改築された木造駅舎で、高架化工事に伴い 2002年迄使われ移転保存されています。

  5枚目の画像で 改札口を出る二人の背後には、東武鉄道日光線栃木駅に停車中の 電車が映っています。塗装は当時のオレンジに、イエロー帯の様に見えますね。

  7枚目画像の C58271号機は、当時小山区に所属していました。DC化が進み 蒸機の旅客列車は少なくなっていましたが、貨物列車は未だ 全て蒸機が牽いていた両毛線でした。

  ラストシーンで 節子が乗った列車は 栃木 8:44発の 623レと思われ、小山には 8:58到着し 9:03発の東北本線上り 550レに乗換えると 上野には 10:22に着きます。


PS.PS.
   千葉真一氏が亡くなりました。 当ブログでも(150.キーハンター 第 161話 ・ 334.ファンキーハットの快男児)他 244・251でも大活躍していました  ご冥福をお祈りいたします。



関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

「続 六人姉妹」

侮るなかれ、(東映)教育映画、下手な一般映画よりも出来栄えがいいのである。

「六人姉妹」(1959年)から「続 六人姉妹」(1962年)まで3年半の月日が流れており、教育映画で3年後に続編が制作されたというのは極めて珍しいし、六人姉妹も本間千代子を除いてすべて同じキャストというのも感極まるではないか。

彼女ら、無名の女優&子役の無心の演技が実に「感動もの」。
しかし、いつしか消えていった、彼女らは今どこに・・・

ラストでは「1番線の上野行き、発車します」とアナウンスが流れるが、栃木駅から上野までの直通列車はなかったのだろうか、また、(小山駅で)乗り換える場合でも「上野行き」と放送するのだろうか。

前作とも栃木駅でのロケだが、「教育映画」ということで撮影許可はスムーズに下りたのだろうが、これが同じ東映でも「明治・大正・昭和 猟奇女犯罪史」「温泉あんま芸者」たぐいの映画ロケだったら、国鉄は決して首を縦に振らなかっただろう。

思わず笑い出したくなるシーン。

長女の男の学友二人に次女、三女、四女、五女、六女とクスクス笑いながら挨拶するシーン、学生たちは代わる代わる現れる妹たちのオンパレードに目を丸くし、返す言葉もない、最後の六女が終わると長女が「これで全部!(That's all!)」(爆笑)。

この映画は1作目と同様にYoutubeで無料で観賞できます。
毎日の生活に疲れ、息苦しい時にぴったりの心温まる小品です。是非、ご覧ください。

赤松 幸吉 | URL | 2021-08-22(Sun)18:21 [編集]


Re: 「続 六人姉妹」

赤松様 コメントありがとうございます。

当時も栃木駅から東京へ 行く場合、圧倒的に 東武鉄道を利用する人が多いのが 実態です。
それでも当時は 両毛線沿線から東京へ行く人の為に、直通列車が 上下一本ずつ存在していました。

ラストシーンで書いた 623レの前に 5:30高崎始発の 621レがあり、栃木 7:38発 ― 7:52着小山 8:20発 ― 10:02上野着でした。
これですと 登校する小学生の六女を始め 近所にある美容院へ向かう次女との 時間帯が合わない様に思えたので、次の 623レとしたのでした。

同じく冒頭場面が上野からの直通列車 515レですと、上野 16:45発―小山 18:32発―18:46頃 栃木着で遅く 作中の様子に合いません。

二人の男性学友が 目の前に次々と現れる妹たちに 目を丸くするシーンには 小生も同感で、思わず笑い出したくなるシーンであり 最近のご時世にはぴったりの 心温まる小品ですね。

テツエイダ | URL | 2021-08-22(Sun)22:54 [編集]