fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

337.風ふたゝび

1952年2月 東宝 製作 公開   監督 豊田四郎

大学時代 恩師の娘に魅かれながらも 戦争の嵐で離れ離れになった二人が再会しますが、お互いに自身の現状から 言い出すことが出来ない 女性好みの 典型的なメロドラマ映画です。

序盤 セットらしき夜行列車の並ロ客車内で 資産家の道原敬良(山村 聰)は、財布を洗面所に置き忘れたまま 席に戻る途中 知り合いの書店主 川並陽子(浜田百合子)と通路で偶然すれ違い 挨拶します。
337-2.jpg

337-3.jpg
席に戻ると 同行の友人達から「どこへ行っても女に不自由しないな」などと 冷かされますが、
337-4.jpg
直ぐに置き忘れた財布に気付いて 男とすれ違いながら戻りますが
337-5.jpg
既に財布の中身は抜き取られていました。
友人に話すと あの男は仙台大学の教授だと教えられますが、確証もないので公安官を呼ぶのを断りました。一人で乗る男は、仙台大学教授の久松精二郎(三津田健)でした。
337-1.jpg

やがて汽車は都内を進行し、
337-6.jpg
上野駅へ ゆっくりと到着しました。
337-7.jpg
久松はホームを歩いて進みましたが
337-2-6.jpg

下り階段で転倒し、持参していた手紙を伝手に教え子の宮下孝(池部良)の家に運ばれます。

戦後 某家へ嫁いだ 久松の娘 香菜子(原節子)は離縁して、渋谷の叔父(龍岡晋)の家に 居候していましたが、この件で二人は再会し 互いに意識が再燃する様になります。

宮下の家で父の看病をする間、夜勤となった宮下の働く市場へ 外套と腕時計を届ける場面があります。ここで二人が歩く前を、小型蒸機が4輌程の貨車を牽いて通過して行くシーンもあります。
337-8.jpg

その後道原の口利きで 東京放送に就職した香菜子は、明るく溌剌と仕事に打ち込みます。一方北海道に出張していた宮下が、年明けに帰京する時 車中で隣席の女性にリンゴをあげるカットもあります。
337-9.jpg

1月5日に帰京した宮下は 道原の家に向かう様に 伝えられて向かうと、そこで立ち働く香菜子の姿を見て 北海道の友人の元で働く決意をします。その後道原は香菜子に、後妻に入ってほしいと願い出ます。

道原の亡妻7回忌の 手伝いを頼まれて働く日、宮下は陽子に「今夜の北斗で立つ」と告げて香菜子への手紙を託して去ります。

7回忌後の会席に到着した陽子は 香菜子に手紙を渡し、「宮下さんは今夜の北斗で立つのよ もう帰って来ないのよ!」と告げると、香菜子は慌てて和装を着替えます。

陽子から経緯を聞いた道原は 香菜子の行動を察知して 自分の車を用意させると、 玄関で香菜子を待ち受け「車を使いなさい」と便宜を図り 穏やかに見送るのでした。

急いで走る香菜子を乗せた道原の車が 上野駅へ到着すると、C57形蒸機101号機に牽かれた列車が
337-10.jpg
汽笛と共に荷物車を最後に出発して行きます。
337-11.jpg

337-13.jpg
デッキから車内へ入った香菜子は、通路を進んで宮下を捜しますがいません。
337-14.jpg
次の車輌でも 次の車輌でも見つからず その先のデッキへ行くと、漸く宮下に会うことが叶い お互い万事了解した笑顔で 見つめ合うのでした。
337-15.jpg






PS.
  車内シーンは 全てセット撮影と思われますが、車内の細かい造り様から 二等車シーンは 実車を借りての撮影かもしれませんね。

  6枚目の画像は 日暮里駅方向から上野へ向かう C57形蒸機47号機牽引列車で、当時水戸区所属であることから常磐線を上って来た列車と思われます。

  7枚目の画像は上野駅高架 7番ホームへ到着する C5756号機牽引列車の方は、当時高崎第一区所属であることから 高崎線を上って来た列車と思われます。
  続く画像で 久松精二郎が下車して ホームを歩く時 時計は9:18頃を指しています。高崎 6:20発 738レが 8:58に上野へ到着した後 エキストラと共に ロケを行ったと推理しましたが 7枚目画像とは別の所【両国駅?】でのロケの様です。

  青果市場で二人が歩く前を 2120形らしき小型蒸機が通りますが、当時の青果市場と言うと 秋葉原にあった神田青果市場を思い出します。しかし隣接した 秋葉原貨物駅は高架線上にあり、当時地平線路は存在しなかった筈です。
  築地市場にも 汐留貨物駅から 貨物線が延びていました。魚市場の印象が強かった築地でしたが 青果市場部門も大きく、品川区のB6が働いていた映像(ごちそう列車)からも ロケ地は築地市場の様です。

  最後宮下は「今夜の北斗で立つ」と伝えますが、当時の時刻表では 203レ急行北斗は 18:35に上野を出発し 終着青森には翌 8:47の到着です。
  そして 9:15発の 青函連絡船3便に乗り継ぎ 函館13:45着です。さらに 14:19発の3レ急行まりも号に乗り継げば、翌々日の朝 6:40釧路に 所要36時間5分で着きます。(友人の研究室からは、大雪山系らしき山が見えますが)


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

風ふたゝび

車内シーンは全てセット撮影らしいので、ミスを見つけようと各写真を目を皿にしてチェックしたが、さすが東宝のスタッフ陣、しかも豊田四郎監督作品、完璧に精巧なセットを組み上げています。
これが新東宝あたりの映画だったら、一か所や二か所のミスは指摘できそうだが。
「東京の恋人」でも上野駅のシーンの一部がセット(らしい)と指摘するまで気が付かなかったほどリアルなのは、東宝技術陣が円谷英二などの特撮セットの薫陶を受けているからでしょうか。

「ごちそう列車」とは車内で高級料理を提供する「お座敷列車」のようなものかと思っていたら、調べてみると「北海道の魚介類を鮮度を落とさないよう、東京に送る国鉄貨輸送」だった。当時は、現在のような高レベル冷凍車がなかったのかもしれない。

赤松 幸吉 | URL | 2021-05-31(Mon)10:41 [編集]


Re: 風ふたゝび

赤松様 コメントありがとうございます。

走行中の実車ではない様ですが、小生にもセットか 客車区でロケを行ったのか分かりません。

「ごちそう列車」では北海道根室本線旧線の狩勝峠を越える、後補機付きD51形蒸機の雄大な様子も映っていますね。
当時は氷を詰めて釧路から急行貨物便で、遥か東京築地の東京市場駅まで運んでいたのですね。

テツエイダ | URL | 2021-05-31(Mon)18:54 [編集]


2等車シーンは実車使用?

みなさんおはようございます。

「二等」とガラスに書かれた(正確には磨りガラスを透明に抜いてあります)洗面所付近の様子は、仕切りの立て方などがちょっと不自然で、ここはもしかするとセットでの撮り直しかと思わなくも無いのですが(特に「二等」の裏文字の右側寄り壁が、柱が多すぎるような…)、その後の仙台大学教授がらみのカットは、オロ36形、オロフ33形、オロ40形のいずれかによく似ています。特に大学教授が一人で座っているカットの左側、窓の戸錠やカーテンの溝島、その間にある網戸の溝などは、通常セットならば再現しきれないのではないでしょうか。
若干背刷りが低いかなと思うところ以外は、実車の画像から判断して、ここのみは少なくとも実際の客車を借りたのではないかと思いました(特に網棚の金具が旧型客車のものそのものです)。
しかし、一つだけひっかかりがあるとすれば、床に「タンツボ」が見えないこと。これは実車使用とすれば疑問点ですね。

下から6枚目画像の、たばこを吸う宮下氏のカットは、案外いい加減なセットで、背刷りの造作が適当(特に角度や頂部の木材の処理がいい加減)、窓に戸錠が無い、スハ32系の初期車をまねているが、1ボックスに2窓は正しいものの、その真ん中には洋服掛けは存在しないなど、ここは詰めが甘いなぁと思います。

下2枚のカットは、車内シーンは背刷りが低すぎ、さらにその背刷りにモケットが貼ってあるわけでも無く、色だけ違えてあるなど、これは他作品のものを流用しているのでは?と思わせます。
デッキのドア蝶番と右側壁の狭さに至っては、つい笑ってしまうほど。

8枚目の久松氏が歩いているカットは、やはり両国駅ホームと思います。上部鉄骨の意匠が間違い無いようですね。さすがに当時混雑する上野駅では、ロケが困難だったのでしょう。
下3枚目の2等車外観は、オロ36か40で間違いなさそうです。

とは言っても、今となってはなかなかわからない2等車の車内の雰囲気や、古い時代の駅ホームの様子、SLけん引列車や築地市場線など、いろいろ画像だけでも楽しめる内容と思います。

すぎたま | URL | 2021-06-01(Tue)07:08 [編集]


Re: 2等車シーンは実車使用?

すぎたま様 細やかな解説コメントありがとうございます。

小生も7割方 客車区で本物の二等車を借りて、ロケを行ったと思います。何より本物らしい、風合いを感じます。

それに比べて10・14・15枚目の画像は、セットのレベルが低い様に思えますね。

13枚目の画像は高崎第一区のC57形蒸機が牽いていることから、上野駅で撮影したと思います。

テツエイダ | URL | 2021-06-01(Tue)17:36 [編集]


上野駅三変化

6枚目の都内進行シーン、常磐上り線の右(東側)に複線があり、架線を張るためのヤグラ付き台車と電線を巻く巨大な糸車のようなもの(よく工事現場に転がっていたやつです)が気になりました。常磐線の東側に本線としての線路はありえず、しかも奥のほうは行き止まりらしいので、これは(東京の恋人)で言及した上野駅構内の洗滌線へ客車を押し込むための引上線ですね。つまり撮影場所は鶯谷駅の南にある陸橋(道路橋)に特定され、左後方に見えるのは鶯谷の国電ホームです。ヤグラ付き台車と糸車は高崎線電化(1952年4月)に対応すべく地平ホーム全体に架線を張る作業の関連と考えられます。

ここで、おもしろいことに気づきました。(どっこい生きてるの)地平ホームは旧9番線のみ架線が限定的に張られている→(風ふたゝび)は電化工事用の機材があり高崎線列車はまだSL牽引→(東京の恋人)の地平ホームは全面的に架線が張られている。ということで、上野駅の変化が時系列で並べられますね。ちなみに現状ですが、引上線は残っているものの段差があって見つけづらいです。背景に関しては、立派(?)なラブホテル群に変貌しており、面影はありません。

73おやぢ | URL | 2021-06-14(Mon)11:41 [編集]


Re: 上野駅三変化

73おやぢ様 コメントありがとうございます。

時系列で並べられている、上野駅変遷の歴史考察  さすがの着眼点ですね 恐れ入りました。

高崎線電化(1952年4月)前後の動きが、よく分かります。 上越線経由で長岡までの 直通電化を、他に先駆けて 推進していた時期なんですね。

テツエイダ | URL | 2021-06-14(Mon)11:44 [編集]