fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

332.美わしき歳月

1955年5月 松竹 製作 公開    監督 小林正樹

中学校の同級生三人が 戦後の生き方に悩みながらも、お互いに友情で繋がる姿と 各々の恋愛を描いた 松竹らしい青春映画です。

職探し中の医師今西(木村功)・キャバレーのドラマー 仲尾(佐田啓二)・工員の袴田(織本順吉)は中学校の同級生で、昔はお互い友情に厚い仲だった。
戦死した同級生 時岡の妹 桜子(久我美子)の墓参りに 四ツ谷駅西口らしきで 待ち合わせる場面があり、墓地での仲尾の不真面目な態度に 袴田は怒って殴りつけてしまいます。

中盤 そんな仲尾ですが 未亡人となった由美子(小林トシ子)の境遇に 親切に接するので、跨線橋の上に呼び出した由美子から 母親の療養所入所相談を受けています。
何本も線路が続く跨線橋上で待つ仲尾の下を 72系国電らしきが通り、
332-1.jpg
由美子と話す場面では 蒸機牽引列車が駅横の通過線を 走り抜けて行きます。
332-4.jpg

仲尾から 由美子の母親の件を頼まれた今西は、上野駅から鶯谷駅方面に 線路沿いの道を由美子と歩きながら 療養所の件と二人の仲を話しています。
332-5.jpg
この道路からは 常磐線からの列車を牽いて来た C62形蒸機が上野駅へ入る姿や、72系らしき国電が頻繁に行き交う様子が見えています。
332-6.jpg

その後 傷害事件を起こした袴田を 保釈する為 仲尾は奔走して金を集め、就職の為に秋田へ引越すので 桜子と別れようとする今西を諫め 仲を取り持つのでした。
終盤 秋田へ向かう今西を見送る為、上野駅には妹の紀久子(野添ひとみ)母親(沢村貞子)が来て話しています。

そこへ 保釈された袴田が駆け付けたのに 紀久子が気付き、
332-9.jpg

332-10.jpg
今西は袴田に「お前が出られたのは 仲尾のお陰なんだ」と明かします。
332-11.jpg
短めの汽笛が鳴ると 列車は動き出し、
332-12.jpg
別れの言葉を交わす中 青森行の汽車はホームを離れて行きます。
332-13.jpg

332-14.jpg
窓から手を振るのを止めた今西が 前を向いて座り直すと、視線の先に桜子の姿が映り 微笑を浮かべています。
332-16.jpg
今西も微笑みを返すと、桜子は荷物を持って移動して来ます。「おばあさんが一緒に行ってこいって言うの」と今西に告げるのでした。

続いて 上野駅高架ホームを出発した 蒸機牽引列車が、両大師橋へ向かって速度を上げて来ました。
332-18.jpg
橋の上からは 仲尾に由美子と娘が、秋田へ向かう今西が乗った汽車を 仲良く見送る姿でエンドマークとなります。
332-19.jpg






PS.
 由美子が仲尾を呼び出して 待ち合わせる跨線橋ですが、配線状況から 上野駅近くの両大師橋でも 日暮里駅手前の跨線人道橋でもない様です。
思い当たるのが 東十条駅北側の跨線人道橋で、上野へ向かう汽車の 左側に東十条駅と下十条電車区が 広がっているのでは?と思われます。

 今西と由美子が歩いた 上野駅近くの線路沿い道路は「306.女中ッ子」でも登場した所で、今なら垂涎の的の様な撮影地ですね。

 今西が秋田へ向かう為 上野駅から旅立つ場面の撮影は、5番線の背後に 留置されている客車が映っている点や ホーム天井の駅名板等に違和感があります。
 また 当時大人気の 久我美子・木村功が出演するロケを、実際に上野駅で行ったら?と考えると大混乱必至です。

 想像ですが ホームの封鎖貸切が可能な 両国駅5番線に列車を仕立ててもらい、青森行のサボを架けて 大勢のエキストラを動員しての 撮影だったと推察します。(その後 各社が見送りシーンに使う場所の 先鞭をつけた様に思います)

 アフレコと思われる放送では「10:30発奥羽線周り青森行」と聞こえますが、当時 該当する列車は 上野 10:20発の111レ普通 青森行があります。
 しかしこの列車は、全線東北本線を走る列車です。(到着は翌日8:29)

 当日秋田着なら 9:00発101レ急行青葉 秋田行(福島まで青森行と併結)に乗り 21:53到着で、この列車を使うのが最速です。(福島~秋田は427レ普通列車ですが 新庄までは急行同等の快速運転)

普通列車で行くなら 5:40発の 125レ沼宮内行が 13:29に福島着で、ここで上記と同じ14:17発427レに乗り換えると 終着秋田21:53に着き これが唯一の当日着です。
 一般には 20:35発411レ青森行(奥羽本線周り)を使い、秋田には翌日 12:34の到着の列車に乗るのが多数派でした。


 本作は観客が期待している結末に向かい、安心して観ていられる松竹らしい女性向け作品と言えるでしょう。


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

美わしき歳月

このブログにも「松竹らしい」作品だと2度書いてあるが、まさしくその通り。

このheart-warming な映画は誰が見ても幸せな気分になれる、城戸イズムが美しく開花した作品です。こういった作品こそ後世まで語り継いでいきたいです。

この映画の主役は田村秋子です。なんてまぁ、素敵な女優なのでしょうか。
また、いつもはスクリーンで憎々しい小沢栄(太郎)のこれほどまでの善人役は滅多に見られません。
このコンビによる老いらくの恋エピソードはいぶし銀のように輝いています。

難を言えば、2時間はチト長すぎます。せめて1時間45分~50分にまとめておけばよかった。

ラストシーンは上野駅か両国駅なのかは小生には分かりませんが、上野駅では木村功はともかく、当時空前の人気を誇り、ファン人気投票女優No1の久我美子がいては、群衆が銀幕のスターを一目見ようと殺到し、撮影どころではなかったでしょう。

全盛期の山口百恵・三浦友和コンビの映画ではすぐに二人がファンに取り囲まれてしまい、ロケ撮影はほとんどできなかったと言われています。

ただし、久我美子は上野駅(または両国駅)には顔を見せていないようです。
ホームにいるのは木村功、野添ひとみらです。とりあえず、野添ひとみでもファンは大挙押し寄せ、ホームは人で人で埋め尽くされたでしょう。

すると、久我美子が乗っている客車は貸し切りなのでしょうか、それともセットなのでしょうか。

これはyoutubeでBeautiful Days (Uruwashiki saigetsu)で無料で鑑賞できます。

赤松 幸吉 | URL | 2021-03-21(Sun)14:54 [編集]


Re: 美わしき歳月

赤松様コメントありがとうございます。

「小沢栄(太郎)のこれほどまでの善人役は滅多に見られません」とは正に同感で、初めて観たときは随分似た人がいるもんだと思った程でした。

両国駅の5番線は、見送りシーンの撮影には最適でした。故に(10.「無頼」より大幹部)(53.昭和のいのち)(91.女死刑囚の脱獄)(158.闘牛に賭ける男)(159.勝利者の復讐)等々使われています。

浅丘ルリ子なども車で移動中ファンに見つかり 4人乗ったまま包囲され 揺らされ 恐怖を感じて、警官隊に救出してもらった等の 事件があったそうですね。

ラストの久我美子が乗っている客車の撮影は、車庫等で停車中に撮影したと思われます。

テツエイダ | URL | 2021-03-21(Sun)23:53 [編集]