fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

324.終電車の死美人

1955年6月 東映 製作 公開   監督 小林恒夫

終電車内で起こった強盗殺人事件の捜査過程を描いた、「警視庁物語」シリーズの出発点とも言える 刑事ものサスペンス映画です。

身元捜査で現れた恋人が 使い込んだ会社の金の穴埋の為 被害女性が作った金を、横取りする計画で起こった事件と踏んで 捜査する刑事たちの活躍を ドキュメンタリータッチで描いています。

冒頭のタイトルクレジットのバックで、雨の中 終電間近の薄暗い有楽町駅へ 急ぐ人々が映るシーンから事件を予感させています。

途中省略で 東京駅発29Aレ三鷹行終電車は、雨が降りつける中 そこそこの乗車率で坦々と走り吉祥寺駅へ到着します。
324-2.jpg

324-3.jpg
ここで大半の乗客は降車し、最前部の車内は二人だけのガラガラとなりました。
324-8.jpg

324-4.jpg

次の終点三鷹へ向けて発車すると、
324-5.jpg
一人の男が 最前部の車輛へと移動して来ました。
324-6.jpg
端に座る大工は寝込んでいます。男が中ほどに座る女性の所へ来ると、終電車は三鷹駅構内へ入り ゆっくりと停車します。
324-12.jpg

ドアが開くと男は、改札口とは反対方向へ 歩いて行きました。
324-10.jpg
車内点検に来た車掌が 殺されている女性を発見し
324-11.jpg

324-13.jpg
警察へ通報すると、直ちに殺人事件担当の 捜査一課の面々が出動して三鷹駅へと向かいます。
真夜中の三鷹駅前に 一行が到着すると、所轄の三鷹警察署員や 国鉄駅員に案内されて 事件車輛が移動されている三鷹電車区へと向かいます。
324-14.jpg

現場検証では ハンドバックが奪われた様で、有楽町から三鷹行 №3003の切符と 恋人らしき写真の入ったロケットだけが 身元に繋がりそうな所持品でした。
写真の公開から被害者の恋人 丸山守夫(朝比奈浩)が判明し、自分が使い込みした金の穴埋と 結婚資金にしようと 婚約者の湯浅とし子(大谷怜子)が不動産を売って 作ろうとした金だと分かりました。








PS.
  有楽町駅の出札口付近が映る頃 時計は 0:50 改札口を入って発車ベルが流れる時 時計は0:52で人々は急いで階段を上がって行きます。
324-1.jpg

  あたかも有楽町発 三鷹行電車の様に 構内放送や走行映像が映る 29A電車ですが、当時の時刻表では 有楽町 0:54 ―(京浜線上り終電)― 0:56 東京 0:58 ―(中央本線下り終電)― 1:41 三鷹と 東京駅で乗換えたのが実態です。

三鷹行終電車から吉祥寺で 殆どの乗客が下車するとは、当時は未だ三鷹駅の乗降客が 今ほど多くはなかったのでしょうか。(元々住人が少なかったのか 信号場として開設され、1930年に駅として開業しました)

  作中のロケットとは ロケットペンダントのことで、当時はここに 恋人の写真を入れて 所持することが 流行りだった様です。その他 犯人を5尺5・6寸とか、円タクで帰ったとか 若い人には意味不明な言葉が出てきます。

  池袋の周旋屋 早川時次郎(東野英治郎)は有楽町駅で 22時頃三鷹までの切符二枚(№3003と3004)を買い、一枚を湯浅とし子に渡して もう一枚で 終電近くに新宿駅東口から出たことが 新宿駅で依頼した 回収切符の調査で判明しました。
324-17.jpg

  新宿駅構内でも ロケが行われていて、界隈の映画館広告は 小生も見覚えがあります。
324-19.jpg
構内の喫茶店で腹ごしらえした 長谷川部長刑事(堀雄二)は、女給(中原ひとみ)から 事件当夜 店内で何かの取引で とし子らしき女が 50万円程の札束を受け取っていた との情報を聞きます。
  当時は五千円札(1957年10月発行)も一万円札(1958年12月発行)も無く、千円札が最高額紙幣なので凄い札束だった様です。
本作では 三鷹や
324-15.jpg
池袋での街頭ロケシーンが多数あり、再開発中の池袋東口では 西武百貨店の隣に東京丸物百貨店が建設中ですが、西口に建つ東横百貨店から 一歩裏道に入ると泥道ばかりです。
324-21.jpg
前年に開業したばかりの 帝都高速度交通営団 丸ノ内線(池袋~御茶ノ水)池袋駅入口が有り、三越池袋店も建設中です。

 

  
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

終電車の死美人

好シリーズ「警視庁物語」のプレリュード、すべてはここから始まった
(娯楽)映画というものは時代とともに古びるものなのに、この警視庁シリーズは今見ても少しも色褪せていない。幸いにも、このシリーズはほぼ全作GYAOで(有料)鑑賞できる。

花沢徳衛がこの作品を含めて、「警視庁物語」全作品に出演しているはず。

「深夜便一三〇列車」はすでに紹介されているが、「警視庁物語」は駅や電車のシーンが多く、全作をこのブログで取り上げてほしい気持ちだ。

当時は、被害者(死体)が所持していた切符(硬券)の番号や「鋏こん」が手掛かりや決め手になる推理小説や映画がよく見られたが、「深夜便一三〇列車」と同様にこれもその一つ。

刑事たちが回収切符の調査などでの地道な捜査過程にとてもワクワクしたが、現在ではこの種(切符トリック)の「謎解き物語」はあまり望めそうにない(改札前に駅の窓口や自動販売機で切符を購入すること自体がほとんどなくなった)。

このシリーズは張り詰めたドキュメント・タッチが主流なので、駅も電車もすべて本物のロケ、セットは皆無だと思います。

しかし、電車内などどうして撮ったのだろうか。
車両丸ごと一台借り切ったのだろうか、それとも(B級低予算映画の事なので)一般乗客を隣の車両へ(丁寧に)追いやって、エキストラのみで実施したのだろうか。

ロケット(・ペンダント)は当時、若い女性の間でとても流行りました。中に、恋人の顔の写真をはめ込むのですね。
スリー・グレイセスの「山のロザリア」の「胸に抱くは形見の銀のロケット」など、歌謡曲の歌詞に「ロケット」の言葉はよく使用されました。

子どものころ、この「ロケット」はrocket とばかり思っていて、何故このペンダントが空飛ぶロケットと呼ばれるのか不思議だったが、後年locket という綴りであることを知って納得した(多分、ほかの多くの人も同じ勘違いをしたのでは?)。

赤松 幸吉 | URL | 2020-11-22(Sun)18:04 [編集]


Re: 終電車の死美人

赤松様 コメントと「警視庁物語」の丁寧な解説ありがとうございます。

冒頭の有楽町駅シーンは真夜中に駅を借りて、エキストラを動員して撮影したと思われます。

車内シーンは終電後に吉祥寺から三鷹まで一駅間を貸切運行してもらい、続けて三鷹駅で真夜中にロケを行ったと思われます。

テツエイダ | URL | 2020-11-22(Sun)21:58 [編集]


深夜の「三鷹駅」は謎に包まれていますねぇ

 テツエイダ 様

 ED76であります。

 小生、天邪鬼的な性格(笑)でして、「警視庁物語 魔の最終列車」を鑑賞したのですが、何か違う(!?)と感じて、同作の原点となるべき「本作」を鑑賞いたしました。「魔の最終列車」は別の機会に・・・。
 
 本作では、「警視庁物語」の原点ともいうべき流れが感じられます。事件の発生から、警視庁の当該課の面々が臨場。そして、聞き込みを中心とした目撃者や証言を拾い集めていくうちに、容疑者らしき人物が現れ始めて・・・といった展開に。そして、動機が厳然と固まって容疑者の逮捕へと至るプロセス。当初は、「古臭い」とバカにしていた2時間ドラマファンの愚妻が、「意外と面白いわねぇ」と感嘆するストーリーは見事であると思います。
 雨の深夜に、中央線を「三鷹」へと辿る「ゲタ電」。少しずつ、車内の人影が減っていき、終点の「三鷹」は土砂降りの閑散さ。そこへ、動かない女性の姿がクローズアップされて、掛員が声をかけて・・・。電車区に刑事の面々が集まり、捜査方針が固まって三々五々、刑事たちは散っていく。
 言い古された展開。脚を使って事実を集める刑事たち。その面々も、捜査課長が「宇佐美淳也氏(「ミラーマン」の御手洗博士)」、主任が「山形勲氏(「点と線の犯人安田役)」、を始め、「伊藤久哉氏」、「花澤徳衛氏」、そして主演扱いの「堀雄二氏」といった役どころ。脇をしっかりと固められて一心に注目してしまいます。「中原ひとみ様」も目撃証言をするウェイトレスの役で、ご出演されております。

 昭和30年代の都内の風景を眺めながら、「三鷹」周辺の武蔵野らしき風景に多摩という感覚が感じられたのでした。ところで「三鷹」というと、小生は「三鷹事件(国鉄3大ミステリーの1つ)」の舞台としての存在が自然と思われてなりません。
 昭和24年7月15日の21時23分(当時はG.H.Qの指示により、夏時間のため現在の20時23分)に、国鉄三鷹電車区(JR東日本三鷹車両センター)から、無人の「63系」4両を含む7両編成のECが暴走。「三鷹」の1番線に進入した後、時速60km程のスピードで車止めに激突し、そのまま車止めを突き破って脱線転覆したというものです。
 突っ込んだ駅脇の商店街等で、車両の下敷となり6名が死亡。負傷者20名となるこの事故は、「下山事件」の直後であったことから、当時の「国鉄労働組合(国労)」と日本共産党関係者が疑われて、1か月後に発生した「松川事件」への最悪な展開となっていくのでした。

 ただ、「三鷹事件」にも多くの疑問点があるのです。当時の当該車両に取り付けられていた運転台の「マスター・コントローラー」は、錠を解除しないと操作できず、容疑者の「T氏」が錠を針金で開錠出来るのかという疑問。そして、「デッドマン装置(マスター・コントローラーは、手を放すと、ハンドルが「ニュートラル」の状態に戻ってしまう)」を、固定して機能を停止することが可能なのかという疑問。さらには、事件発生当時に停電中の暗闇の中で事件現場近くを歩く「T氏」を目撃したとする後輩の証言の信憑性等々。
「松川事件」と双璧を成す陰謀の影が解明されぬまま、現在も闇の中となっております。

  失礼いたします。

ED76 | URL | 2022-04-04(Mon)22:05 [編集]


Re: 深夜の「三鷹駅」は謎に包まれていますねぇ

ED76 様  コメントありがとうございます

本作は冒頭からミステリー調の展開が続き、見るものをグイグイと映像の世界に引き込んでゆきます。

また 小生の知らない昭和30年代の三鷹界隈の様子が多数出てきて、現在地点を想像する楽しみもありました。

「三鷹事件」は「松川事件」と同様に、謀略の臭いが強い印象がありますね。

テツエイダ | URL | 2022-04-07(Thu)16:00 [編集]