fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

322.浮雲

1955年1月 東宝 製作 公開   監督 成瀬己喜男

戦争に翻弄された男女が 共に転落してゆく姿と、腐れ縁ながら 互いに依存する様子を 淡々と描いた恋愛映画です。

戦時中 富岡兼吾(森雅之)は 農林省技官として働いていた仏印で、タイピストとして赴任してきた 幸田ゆき子(高峰秀子)と恋仲となり、帰国したら妻と別れて 結婚する約束をします。
ところが敗戦で帰国すると 母親と共に待っていた妻への愛情が再燃し、遅れて帰国した ゆき子が訪ねても つれない返事で喧嘩別れします。

孤立無援でバラックに暮らすゆき子に、ある日富岡から呼び出しがあります。待ち合わせの 中央本線千駄ヶ谷駅前に 先に着いた富岡の背後で、72系らしき国鉄下り電車が出発して行きます。
322-1.jpg
失業中の富岡は、くたびれた靴と鞄の出で立ちで 昔の輝きは有りません。ゆき子が来ると「あんな別れ方をしたからね」などと言って歩くや、
322-2.jpg
「どこか遠くへ行こうか」と呟き 伊香保温泉へ向かいます。


その後 またも喧嘩別れした後 妊娠が判明したゆき子は、話を付けようと富岡の家を訪ねると 既に家を引き払っていました。住んでいる人に転居先を聞いて、とある駅近くの アパートを目指します。
322-4.jpg

ところがそこは 富岡が伊香保温泉で手を出した飲み屋の女将 おせい(岡田茉莉子)が、後を追って家出し 東京で住んでいる アパートでした。そこへ富岡が転がり込んで、住み付いていたのでした。

帰って来た富岡と喫茶店で話した帰り道 西武鉄道池袋線と山手線が交差する付近を 二人が歩く場面があります。西武鉄道351系4連電車が 夕暮れの中通過して行きます。
322-5.jpg
富岡との関係を諦めたゆき子が「奥さんは胸が悪いの」と聞く時には、背後を311系電車らしきが通ります。
322-6.jpg
それから おせいは追いかけて来た夫の 向井清吉(加東大介)に殺害されますが、富岡は行きつけの 中華屋の女にまで手を出す始末でした。

その後 新興宗教の 教祖となって羽振りの良い 姉の夫の弟 伊庭杉夫(山形勲)の金庫番となったゆき子は、病死した妻の葬式代を 借りに来た富岡に二万円を都合付けてあげます。
ある日ゆき子は 五十万円を持ち出し、温泉旅館に富岡を呼び出しました。そして屋久島で 農林省の仕事が決まった富岡に、連れて行ってと 懇願するのでした。

そして追いかける伊庭の手が 富岡のアパートまで迫ったので、富岡とゆき子は 急遽予定を繰り上げて 夜行列車で出掛けました。車内では漸く夢が実現して、幸せそうなゆき子です。
322-7.jpg
続いて翌朝の姿でしょうか、牽引機が電機から 大型蒸機の替わっています。
322-8.jpg
3輌目と4輌目の間の デッキでは、大人だけでなく子供も半分しゃがんで 沿線を眺めていますね。
322-10.jpg
長い道中なので 寝ている富岡の隣で、ゆき子が蜜柑らしきを 食べてるシーンもあります。
322-11.jpg






PS.
  歴代日本映画の名作投票をすると、必ずベスト5に入る名作映画です。女癖が悪い富岡に 粘り強い愛情を示すゆき子は、度々別れては よりを戻す 相互依存関係の二人ですね。

  最初の画像は 空襲で焼失した駅舎をバラック建てで仮復旧した 千駄ヶ谷駅舎が映っています。本作公開の翌年には、3代目の駅舎に建て替えられています。

  ゆき子が富岡の 転居先を探す場面で 立体交差する陸橋は 東京台東区言問通りの寛永寺橋と考えていましたが、グズグズ様からコメントが寄せられ 山手線の渋谷~恵比寿にある猿楽橋だそうです。映っている蒸機は、入替作業中の品川区の2120形と思われます。

  夕暮れの 山手線池袋~目白で 西武鉄道351系が交差する場面は、2012年1月30日発売の雑誌『アエラ』でも取り上げられていますね。(※1946年末頃の時代設定なのに、1954年製の351系は有り得ない)

  追いすがる伊庭から逃げる様に遠路はるばる屋久島へ向かう二人ですが、いつもの様に鹿児島までの旅程を妄想してみます。
  1948年に屋久島へ赴任したとすると 東京 19:00 ―(5レ急行門司行)― 20:10 門司 20:30 ―(101レ普通鹿児島行)― 8:54 鹿児島【二晩夜行で所要37時間54分】

  それが撮影当時の1954年10月ですと、東京 21:00 ―(39レ急行筑紫号)― 5:48 鹿児島【二晩夜行で所要32時間48分】乗り換えなしの全て急行運転の直通列車なので5時間程短くなっています。

  余談ですが車内シーンは全てセット撮影で、仏印は勿論のこと、屋久島でのロケも無いそうです。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

浮雲

「浮雲」が日本映画を代表する名作(邦画史上No1と推す人もあるくらい)だという評価には、一ミクロンたりとも賛同出来ない。 とにかく、暗すぎる。
2時間以上も女の泣き言、愚痴、イヤ味、文句ばかり浴びされていると、やりきれないほどに気分が滅入ってきて、実に「我慢の映画」だ。

体調不良の日や「情緒不安定」や「不定愁訴症候」とかの持病のある人は見ない方が賢明だ。

ベトナムでのシーンは一見作りものと分かるが、屋久島でもロケは一切なかったのか!

二人が奈落の底へと旅立つラストで「東京 19:00 ―(5レ急行門司行)― 20:10 門司 」は一瞬 誤植ではないかと思ったが、
考えれば、飛行機ではないのでこんなに早く着くはずがない。この「20:10 門司 」は当たり前だが、次の日の「20:10 」なんですね。

寝台列車ならまだしも、普通の車両で30、40時間もかかる乗車は気が狂いそうになるほどの辛い長旅であったことだろう。

これほどの長距離移動になると、当時は食事や睡眠(車内では普通の人は十分に眠られない)の事、入浴の事、何よりもストレス・健康(腰・背中が痛くなる)の事を考えて、中間あたりで途中下車し、旅館かどこかで一泊することが多かったのではないか。

赤松 幸吉 | URL | 2020-10-25(Sun)19:30 [編集]


Re: 浮雲

赤松様 コメントありがとうございます。

 確かにゆき子(高峰秀子)は 富岡(森雅之)に何度も何度も裏切られ、4・5枚目の画像シーン等は 画面も暗くて 気が滅入る人も多いでしょうね。 小生もベストテンには、入らないと思ってます。

 追手の伊庭が 迫っていたので 慌てて屋久島へ逃避行した二人なので、38時間掛かろうと 一気に鹿児島まで行ったと 思われます。
 それ故ゆき子は 具合が悪くなって、無理して向かった 屋久島で亡くなったのでしょう。

テツエイダ | URL | 2020-10-26(Mon)19:03 [編集]


おせいのアパートの場所

初めてコメントさせていただきます。
ブログ名「グズグズ」と言います。
ロケ地調べをブログの記事にしている暇人です
浮雲のロケ地も調べてブログに載せています
私が調べた限りでは、おせいのアパートの陸橋の場所は
渋谷駅そばの猿楽橋です。
架け替える予定だそうですが、今ならまだ映画に映っている
ままを見る事ができます。
http://dokidokikoganei.blog.jp/archives/5968230.html
ライブドアブログ「書き留めておきたい事」       参考にしてください。

グズグズ | URL | 2020-11-04(Wed)23:10 [編集]


Re: おせいのアパートの場所

グズグズ様 コメントありがとうございます。 出かけていて承認・返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

構内入換作業するB6を想定していたので、渋谷・恵比寿は意外でした。
猿楽橋でしたか、ありがとうございます 訂正させていただきます。

今後もロケ地等のコメントをお願い致します。

テツエイダ | URL | 2020-11-07(Sat)10:24 [編集]


 成瀬さんは日本の映画監督の中で最も好きな人ですが、その最高傑作としばしば言われる本作はいけません。とにかくずるずるだらだらと続くしょうのない男と女の関係は観ていてうんざりさせられます。
 大きな力の中で抗いようもなく流されてゆく人々の姿を描くのが成瀬監督の真骨頂でしょう。これもまあその一つかもしれませんが、題材がどうにもこうにもしがたい。
 それゆえに私は、品川駅でおそらくは永の別れとなる若い男女を描いた「君と別れて」や、失われてゆく一つの世界を静かに捉えた「流れる」を高く評価します。

 以下余談。
 映画資料の収集で日本一と言われた御園京平という方がいました。私の家からもさほど遠くない蒲田の生まれです。ある日図書館の地域資料の棚で、地元の松竹蒲田撮影所やそのスター等の資料をまとめた「蒲田撮影所とその附近」という御園氏の私家版書籍を見つけました。
 これが実に興味深い本で、以後古書店の目録を見て探し続けること数年。ようやく古書組合の共催古書展目録に出てきました。幸い私が購入することが出来て、中を見たところ、これがなんと栗島すみ子さん(やはり大田区内に在住していた)に贈った2番本だと判明。
 栗島さんは「流れる」で実に久しぶりにスクリーンに還ってきたものの、そのまま二度と映画に出ることはありませんでした。そういうこともあって本の内容は彼女には過去の思い出に過ぎず、特に配慮して保管をしていたわけではなかったようです。
 後年雑誌の編集者がこれを借り受けて記事を作成したらしいのですが、その際の指示書きやメモが何ページもセロファンテープで貼り付けられたままになっていました。粘着剤が劣化して本のページを汚損したり傷めたりしていたのは残念なことです。
 尚1番本はおそらく松竹の大谷図書館に収められたと思われます。

大森山谷 | URL | 2022-06-15(Wed)12:40 [編集]


Re: タイトルなし

大森山谷様 コメントありがとうございます。

大きな力の中で抗いようもなく流されてゆく二人を、淡々と描いた作品ですね。 成瀬監督らしい作品で、小生は好きですね。

「蒲田撮影所とその附近」との本の存在は初耳です。戦前の撮影所の様子が、書かれているのでしょうか。
大森山谷様の探究心には、驚きの連続です これからもよろしくお願いします。

テツエイダ | URL | 2022-06-15(Wed)22:28 [編集]