fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

321.かぶりつき人生

1968年4月 日活 製作 公開   監督 神代辰巳

離れて暮らしていた 母親に騙された 木村洋子(殿岡ハツエ)は 母親と同じストリッパーとなるが、次々現れる男に 騙され愛想をつかす 男遍歴版 青春映画映画です。

冒頭 旅館をやっている男と結婚が決まったと 母親 笑子(丹羽志津)から聞かされて 名古屋から駆け付けた洋子が、到着した汽車から降りて 笑子の出迎えを受ける場面からこの映画は始まります。
C58形らしき蒸機に牽かれた列車が 終点敦賀駅へ到着すると、
321-1.jpg
洋子がスーツケースを持って 笑子の前に現れ 改札口へと向かいます。
321-3.jpg

旅館をやっていると聞かされていた 夫の勝チン(玉村駿太郎)は、巡業ストリッパーである 笑子の先乗り役マネージャーで 家も前の女の持ち家で資産ゼロのヒモでした。
美浜海岸の射的屋を 洋子に任せ母笑子が着いたのは、勝チンが出迎える 北陸本線 余呉駅でした。
321-4.jpg

321-5.jpg

停車時間は僅かで 旧型客車を牽引する ED70形電機 17号機は、短笛を鳴らすと二人を抜いて走り行きました。
321-7.jpg

その後 洋子は大阪でストリッパーとなると 演出家や振付師・ライターの目に留まり、夫々に関係を持って 仕事も変わって中央へ出ていきます。
一方 蒸機牽引列車同士が 交換する駅で、
321-9.jpg

勝チンが降りてきました。
ホーム中央に 小さな待合室が有り、駅名板から 小浜線で敦賀から二つ目の粟野駅でした。
321-11.jpg
勝チンが向かったのは 場末の芝居小屋で、開始を待つ客は一人だけでした。そして笑子は年齢から、普通の仕事を断られる様になってしまいます。

ピンク映画出演後に 三流週刊誌に洋子の初恋記事が載り、それを読んだ名古屋時代の チンピラ(市村博)が自分のことかと尋ねて来ました。

ところが洋子に 冷たくあしらわれると 洋子を刺し、更にナイフを振り回して 女児を人質にして逃げ様とします。

しかし失敗して女児が逃げ出した時、脇の線路上を内燃機に牽かれた貨物列車が通っています。
321-12.jpg






PS.
    今の若い人が 本作のタイトルを見たら、運転席の後ろから 前方の線路を 凝視する テッちゃんの話かと思うでしょうか
  
  苦節の末に与えられた 神代辰巳監督の初作品ですが、日活映画衰退末期なので 低予算・表俳優ゼロ・この時代にモノクロ・併映作品も同様作では 興行成績最低も当然でした。

  それでも若狭地方まで行って ロケしたのですね。余呉駅・粟野駅は 共に人口の少ない田舎で、ストリップ劇場など 存在し得ない場所なのも苦情対処の為でしょうか。

  冒頭の場面は 駅名板等が映らない様に撮影していますが、現場の音声を絞って会話をアフレコで入れても バックから「終着 敦賀です」と聞こえています。

  名古屋から敦賀へ行くのに小浜線を使う?ですが いつもの様に妄想すると、名古屋 3:27―(1804D急行第2ちくま)→5:59 京都 6:41―921レ→12:15 敦賀

  京都から山陰本線・小浜線経由で敦賀へ向かうルートですと、この様に夜中に急行を使わないと 昼頃の敦賀に旧客列車で着けません。(それでも921レは希少な直通列車です)

  小浜線粟野駅で 蒸機牽引列車同士が 交換するシーンがありますが、当時の小浜線では4本しかない 蒸機牽引列車の内唯一の場面でした。

  どう見ても 蒸機牽引列車を 監督は意識した撮影なのに、C58形蒸機を映さず 汽笛音を流すのは 気を持たせるだけの様で胃が痛みますね。

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

お久しぶりです。嬉しいですね、小浜線が出るとは。祖母が小浜に居りましたので、夏休みに遊びに行くのに乗るのが、京都発の921レ敦賀行きでした。綾部からのC58が楽しみでしたね。粟野駅の近くに珪石鉱山と積み込み場がありましたから、ストリップ興行もそれなりに需要(笑)があったかもしれないですね。

つだ・なおき | URL | 2020-10-11(Sun)18:22 [編集]


かぶりつき人生

超マニア作。あながち監督だけの責任と言えないが、空前の不入りも当然、こう無名の俳優ばかりでは。
主役の殿岡ハツエは少しは知られた日劇ダンサーであったかもしれないが、丹羽志津に至っては誰も知らない。
一層の事、神代辰巳監督の結婚相手・島崎雪子を起用すればよかったのだ。
娘は吉村実子あたりでどうであろうか。

確かに、若い世代は「かぶりつき」とか「特出し」のような言葉を知らないだろう。
こんな言葉は分からない方が健全だが。

資料を見ると全編オールロケとあるので、鉄道シーンはすべて本物で、撮影隊は敦賀、余呉、粟野あたりをカメラを抱えてさまよったのであろう。

1枚目(乗客がみんな外を覗き込んでいますね)と2枚目の画像には、見たことのないような車両が映っています。
遠くから望遠レンズか何かで撮ったためかもしれないが、窓枠が「格子作り」のように見えます。こんな不思議な形状の客車があったのだろうか。

赤松 幸吉 | URL | 2020-10-12(Mon)15:58 [編集]


敦賀駅

北陸本線沿線のシーンが登場するといろいろな記憶が蘇ります。敦賀第一機関区は本線の車窓から注視していました。敦賀は大駅なのにカーブ付。福知山から舞鶴・小浜経由の敦賀まで客車で乗り通した時(DE10牽引)はかなり疲れました。余呉湖とセットとなっている余呉駅は今でも風情があるのではないでしょうか。ED70牽引の客車急行の快走ぶりが思い出されます。大阪万博を控えた時代のモノクロ映画はコアな映画ファンには受入れられたかもしれません。

京葉帝都 | URL | 2020-10-12(Mon)22:28 [編集]


Re: タイトルなし

 つだ・なおき 様  コメントありがとうございます。

小生には 40年前に友人と小浜線に乗って、小浜ユースホステルへ向かった思い出があります。

鉱山があった町は現在では想像が出来ない程、往時は栄えていた所かもしれないですね。 
そういう町が日本中に在りますから、粟野だってもしや?・・・

テツエイダ | URL | 2020-10-12(Mon)22:58 [編集]


Re: かぶりつき人生

赤松様 コメントありがとうございます。

敦賀駅で洋子は機関車から3輌目と4輌目の間のデッキから降りて来たのです。かなりの望遠レンズで撮影しているので、窓枠が「格子作り」の様に見えるのでしょう。

1輌目と2輌目は郵便車か荷物車なので乗客は無く、普通の客車と姿が違っている様に見えますね。

テツエイダ | URL | 2020-10-12(Mon)23:11 [編集]


Re: 敦賀駅

京葉帝都 様 コメントありがとうございます。

福知山から舞鶴・小浜経由の敦賀まで客車で乗り通されたのですか、これも長旅なので疲れたと思います。

敦賀駅の小浜線ホームはカーブの外側だったと思いますが、1・2枚目の画像からもカーブの様子が見て取れますね。

テツエイダ | URL | 2020-10-12(Mon)23:23 [編集]


その客車は・・

一枚目の写真の、機関車の次の客車はオハユニ61型です。
六枚目の写真の、手前側の客車も同型です。
旧型客車末期の頃の、小浜線名物でした。

つだ・なおき | URL | 2020-10-13(Tue)18:55 [編集]


Re: その客車は・・

つだ・なおき様 コメントありがとうございます。

 急行列車の様に1・2輌目共にオハユニ61型でしょうか。

 西舞鶴で京都発の921レから1輌オハユニが付いた3輌編成程度の323レ豊岡行を切り離し、豊岡から到着していた宮津線322レから外したオハユニ61型を頭に連結するなどしてこの様な編成となったのでしょうか。

テツエイダ | URL | 2020-10-14(Wed)09:39 [編集]


Re、Reその客車は・・

1枚目の写真ですか?C58型機関車の次(1両目)がオハユニ61型、2両目はオハ35型ですね。6枚目の写真の奥側の列車最後尾は、オハニ61型と思われます。かぶりつきかぁ・・若い頃は、もう・・(笑)

つだ・なおき | URL | 2020-10-14(Wed)19:01 [編集]


客車いろいろ~

みなさんこんばんは。

1枚目から2枚目画像の車輌は、手前からオハユニ61形(前期形)、オハフ33形戦後形(奥側のデッキ脇窓が狭く見える)、オハフ61形(連結部から1窓あってデッキに見える)…と続くようですが、オハユニの手前側、ヘッダーの曲がりがなんとも…。工作がやや雑な当時の様子がわかりますね。
ED70 17のけん引する列車、一番前の車輌も、オハフ33戦後形です。北陸線には比較的オハ35系の戦後形が多かったようなイメージですが、意図的な配置とかあったのでしょうかね。
「かぶりつき」。今の人は電車の運転室後ろから、前を見ることしか思いつかないでしょうね(笑)。

すぎたま | URL | 2020-10-15(Thu)17:37 [編集]


Re: 客車いろいろ~

すぎたま様 コメントありがとうございます。

小生 つだ・なおき様への返信でも、オハユニ61形の荷物扉を1・2輌目の境と勘違いしていました。
それにしても向きが逆で、1輌目に乗ってしまうと2輌目の普通車に移動できませんね。
普通なら6枚目の画像の様な、連結の筈ですよね。

今回は皆さん揃って、「かぶりつき」に反応しますね。C級映画の割に、コメントが多いのにビックリです!

テツエイダ | URL | 2020-10-16(Fri)18:10 [編集]