fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

316.女ひとり大地を行く

1953年2月 北星映画 配給 公開  キヌタプロ・北炭労組 製作  監督 亀井文夫

貧困から 北海道へ出稼ぎに行ったまま 音信不通となった夫を 二人の子連れで追いかけた、山田サヨ(山田五十鈴)の 苦難に満ちた人生を描いた映画です。

1929年 秋田県横出の農夫 山田喜作(宇野重吉)は、北海道の 北洋炭鉱へ 三十円で売られて行きます。 当時は 世界的不況と不作で 近隣の農家では、娘の身売りが続出していました。
横出駅ホームでは
316-1.jpg
家族と娘が 涙の別れを交わす中、
316-2.jpg

316-4.jpg

C11形蒸機に牽かれた 二重屋根の木造客車が到着します。
316-5.jpg
上野行のサボが架かった列車は、先頭が二等車 続いて三等車です。
316-7.jpg

316-8.jpg


その時 反対側の側線から子供達が、一斉に客車へ向かって 走り寄りました。
316-9.jpg
そして開いた窓から 落とされた弁当の空き箱を拾うと、
316-11.jpg
貼り付いて残った 飯粒を各々が食べるのでした。
316-12.jpg

北洋炭鉱では 木造鉱車を巻き上げワイヤーで 坑道から運び出したり、馬に牽かせて 鉱車の運び出しを行っています。
316-20.jpg

三十円の前借金で 売られた山田は、地獄の様なタコ部屋で こき使われ脱走を考えていました。ある日見張りの男が「自分の運に賭けて逃げてみるか?」と山田を鉱車で脱走させ様としてくれます。
丁度その時 坑内ガス爆発事故が起こり、その騒ぎに乗じて 死亡したとみなされた山田は 逃げることが出来たのでした。
本人は 追われていると思い 蟹工船に乗ったり 大陸を放浪したりで逃げ回り、女房子供のいる実家には 音信不通のままでした。

二年半後 横出のサヨは 借金取りに 遊郭で働いて返済する様に催促され、遂に故郷を捨てて 夫のいる北洋炭鉱へ 二人の子供を連れて 逃げて行くのでした。
ところが現地へ着くと、夫は事故で既に 死亡していたと告げられました。仕方なくサヨは 炭住に住み込み、飯炊きから坑内労働までして 二人の子供を育てます。

1944年 過酷な増産指令に反発する 徴用労働者達と同じ思いで 行動するサヨ達の場面で、夕張本線夕張駅ホームが 左端に映るシーンがあります。
316-13.jpg
戦後も労働争議中に 会社側の卑劣な手段で サヨの次男 喜代二(内藤武敏)が不当逮捕されて ストライキとなった場面では、貼り紙がされた セキの右側には 夕張鉄道 鹿ノ谷機関区のクラらしきが見えます。
316-15.jpg








PS.
  冒頭の悲しい 娘の身売り場面は 奥羽本線 横手駅でのロケと思ったら横出駅(両側の隣駅は実在と同名) そしてC11形蒸機が 木造客車らしきを牽いて登場します。
 続いて子供たちが 一斉に左手から飛び出して来ますが、その背後の機関庫に 見覚えがあります。当ブログ(187.浮草)の1枚目の画像と同じ 八王子機関区 五日市支区と思われます。

 登場する C11319 蒸機も 当時ここへ所属していました。牽引している 三等車の中央部分に 12582 のナンバーが読めるので、ホハ12000形 客車の様です。二等車と 表示されている車輌も、同じホハ12000形の様です。
 
 馬が坑内から 鉱車を運び出すシーンは、如何にも戦前の 炭鉱施設を思わせます。夕張地区の 小規模炭鉱でのロケでしょうか。 

 夕張駅周辺の遠景で、ホーム前面にある 大きな鉄筋の建物が見えます。小生この建物の庇から 長さ5m以上の巨大な氷柱が 下がっているのを、かつて2月の厳冬期に 訪問した時 見て驚いた記憶があります。

 1952年に炭鉱労働者から 一人33円のカンパで製作費を集め、遠路 夕張炭鉱と釧路の太平洋炭鉱で 長期ロケが行われたそうです。
 ならば当時の北海道には戦前の姿のままの、ローカル私鉄が随所に存在していただけに 残念に思うのは我儘でしょうか。


 

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

女ひとり大地を行く

ヒロインの山田五十鈴は熱演だが、個人的にはミスキャストだと感じる。

山田の体格は平均的な日本女性よりひと回り大きく、また、丸顔が主流の日本女性に比べてう~んと面長(long-faced)である。

このため、威圧感や屈強なタフネスが全身よりはみ出ており、若い芸者などに睨みを利かしたり、イジメたりする置屋の女将役などは絶品だが、細腕一本で世の荒波を渡っていく女の不憫や哀切が感じられなかった。

津島恵子、久我美子、山根寿子あたりの「可憐・繊弱」系の女優なら、weaker sexの塗炭の苦しみに同情も沸き、もっと感情移入ができたのだが。

最初の写真・架空の横出駅(両側の隣駅は実在と同名)の表示に、旗本偏屈男の偏屈の虫がまたもや湧きだし、ミスがないものかとチェックしてみる。

すると、ミスが一つ。

「横出」は「横手」の架空駅としても、両隣駅は実在のはず。
「柳田」を「やなぎだda」と書いてあるが、調べてみると地名は横手市柳田(やなぎだda)だが、駅名は「やなぎたta」である。当時のスタッフはそこまで調べなかったのであろう。

「男はつらいよ 夕焼け子焼け」の舞台となった兵庫県の「播州龍野(映画ではこう表記)」は、市などは「たつの」、歴史的固有地名は「龍野」、JR駅名は「竜野」で(読み方はすべて「たつの」)、市内の施設名などがこの3種類で混在している。

市などの地名に2通りの名称(記載法)はあっても、3通りは全国的に見ても珍しいのではないか。

捨てられた弁当の空ら箱に貼り付いて残っていた飯粒を子どもたちが先を争って食べるシーンには心が痛む。戦前の日本はこれほどまでに極貧であったのだろうか。

この映画はDVD宅配レンタルで廉価(80円+送料)で利用できます。
亀井文夫監督の渾身の力作なので、強くお薦めいたします。

赤松 幸吉 | URL | 2020-08-03(Mon)19:02 [編集]


Re: 女ひとり大地を行く

 赤松様コメントありがとうございます。

確かに山田五十鈴さんの熱演は評価しますが、小生も山根寿子さんがヒロインだったら印象がかなり違ったと思われます。

柳田駅には気づきませんでした 恐れ入ります。地名の横手市柳田(やなぎだda)字柳田「やなぎたta」から駅名としているのですね。 ロケ当時の1952年時刻表を参考としているので、振り仮名が載っていませんでした。

C11形蒸機牽引の上野行列車が到着した駅は、武蔵五日市駅でしたので終着駅でした。時代設定に近い1930年の時間表によると、横手から上野行直通列車は朝6:00の始発普通列車と青森始発の夜6:56発夜行急行列車だけでした。

近場で地方の雰囲気がある五日市線でのロケ作品を数々当ブログで取り上げてきましたが、本作は現状では一番古いですね。  多分エキストラの子供達を集め服装をさせる関係から、当地でロケを行ったのでしょう。

昭和初期の世界恐慌当時 東北本線下り急行列車に集まる子供たちに、窓からあえて食べ残した駅弁を与えた話を読んだ記憶があります。勿論その際 子供たちは、二等車を目掛けて集まったそうです。




テツエイダ | URL | 2020-08-05(Wed)09:29 [編集]