fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

313.越後つついし親不知

1964年5月 東映 製作 公開   監督 今井正

越後杜氏として 冬場に伏見の酒蔵で働く 瀬神留吉(小沢昭一)が、同郷の佐分権助(三國連太郎)に 妻を犯され 懐妊したことから 悲劇に突き進む道程を描いた映画です。

1937年12月 12日 瀬神と共に大和酒造で働く佐分の元に 母親危篤の電報が届き、佐分は米原で乗り継いだ北陸本線の夜行列車で親不知へ向かいます。
海沿いの難所らしき場所を 走る列車が映り、
313-1.jpg
途中雪で遅れて昼過ぎに親不知へ着いた列車から降りた 佐分の横をC57形蒸機牽引列車が 追い越して行きます。
313-4.jpg

佐分はこの後 実家へ急行するのではなく 飲み屋に寄って 猥談しながら飲酒し、歌合部落迄の 山道で偶然会った 瀬神の妻 おしん(佐久間良子)を強姦する悪党三昧ぶりです。

ここから おしんの 苦悩が始まりますが、その折々に 生い立ちが語られます。父親の記憶は無く、母親に連れられ 越後から行商に行く道中での 三等車内の様子が映っています。
313-5.jpg

佐分は伏見に戻ると 瀬神に「村では、おしんと菰の買い付けに来る佐藤(佐藤慶)が寝たと噂だ」と嘘を吹き込み、夫の方も眠れなくなるほど 苦悩させるのでした。

正月も帰省できない程 忙しい杜氏の仕事も 春になると漸く終わり、瀬神は佐分と同じ汽車で 親不知へ向かいます。座席についても、瀬神は噂が 気になっている様子です。
佐分は相変わらず 三等車の車中でも 飲み終えた酒瓶を窓から放り棄て、
313-7.jpg
瀬神が辞退した駅弁まで ガツガツ食い終わると 瀬神の顔の方へ汚い足を延ばす 悪態三昧なのです。
313-6.jpg

翌朝漸く 汽車は親不知駅に到着し 下車した二人が歩く横を、C57形蒸機牽引列車が 黒煙を噴き上げながら追い越して行きます。
313-10.jpg
二人の背後に映っている 親不知駅舎は、現在でもあまり変わっていない木造駅舎です。

恐れていた妊娠が 現実のものとなった おしんは 隣の青海駅近くにある産婆の元へ行き、12月に身ごもったことを聞いて 佐分権助の子だと確定したので呆然とします。
今後の事を考えると 目の前が真っ暗となり、よろける様に親不知駅の改札口を出て来る おしんの姿が映る場面があるのでした。
313-12.jpg








PS.
 最初の鉄道シーンである 雪が舞い散る 海沿いの単線を走り行く場面は、下り 北陸本線市振駅を出発して 高之平トンネルの先にある 先ヶ鼻付近でしょうか。

 作中では 昼過ぎに伏見を出発し 東海道本線の上り列車で 米原まで行って、北陸本線の列車に乗り換えて 親不知へ向かったと ナレーションが入ります。時代設定は 1937年12月です。 ピッタリの時間表はありませんが、佐分権助の旅程を 1934年の汽車時間表と 1940年の時間表で見ると ほぼ同じなので 1940年版で紹介します。
 奈良線 桃山 14:19 ―(620レ)→ 14:31 京都 15:24 ―(大阪始発716レ) ― 17:09 米原 23:23 ―(507レ) ― 9:17 親不知 【接続の良い米原 17:14 ― (723レ) ― 23:59 富山行に乗っても 結局翌朝 6:02発の 507レに乗り継ぎとなります】

 上記の様に 米原で直ぐに乗り継ぐと 富山で夜明かしすることになり、長時間待って 507レに乗ることになります。(遊び人の佐分は 京都か米原の遊郭に寄り道するつもりで 昼過ぎに出発したのか?)
 桃山 12:52 ― (618レ) ― 13:04 京都 13:46 ― (505レ青森行) ― 0:01 親不知 これが昼過ぎに伏見を出発して普通列車での最速ルートですが、到着が真夜中になってしまい映画と合いません。

 驚くことに ロケ当時の 1964年の時刻表でも京都 23:04 ―(新潟行523レ)― 0:30 米原 0:39― 9:07 親不知と 殆ど昔と変わりありません。
北陸本線 親不知駅前後区間は 断崖絶壁が海辺まで迫った地形で、開通当初から地滑りや雪崩れ・落石による 運行停止や脱線事故が多発する難所として有名でした。現在では複線電化工事に合わせて 長大トンネル等で山側に線路を移設して 近代化を果たしています。


 悪党三昧の佐分権助は瀬神夫婦を不幸のどん底へ突き落しますが、観客は最後の場面で少しは留飲を下げることが出来たでしょう。



関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

越後つついし親不知

当時、原作者の水上勉は松本清張に匹敵するぐらいの流行作家で、映画化された作品も多かった。

この映画が、「雁の寺」「五番町夕霧楼」「飢餓海峡」など日本映画史に残るほどの名作とはならなかったのは、とにかく、内容がひたすら暗い、重い、いたたまれないからであろう。

「親不知」は不覚にも架空駅だと思っていたが、現在でも実在する駅(しかも駅舎は現在でもあまり様子が変わっていないですね)だと知って驚いた。
例え、当時(戦前)はそういう差別用語的な駅名であっても、今では改名されているはずだと思っていた。

確かに、現在でも各地で海岸の難所などを「親不知」と俗に呼ぶことはあるが、天下のJR(国鉄)の正式名に「親不知」はいくら何でもないだろう。

「つついし」は「親不知」と同じ路線の「筒石(駅)」であるらしい。

1枚目の写真は絵になる風景構図なのか、映画で何度も見たような気がする。
「約束」(斎藤耕一監督)では海側から撮ったアングル(船の上から、または海面に浮かぶ岩から撮った?)もあったが、この辺りかもしれない。

列車のドアの「三等(表示)」も懐かしい。三等車に乗った経験のある人は今では少ないのではないだろうか。

「飢餓海峡」の三國連太郎にはまだ「カタルシス(救い)」があったが、この映画の三國(佐分権助)は本当に憎らしい! 
スクリ-ンの中に飛び込んで、引っ張っ叩いてやりたいぐらいだ。

赤松 幸吉 | URL | 2020-06-20(Sat)15:35 [編集]


Re: 越後つついし親不知

 赤松様 コメントありがとうございます。

確かにこの作品は暗く・重いですね。おまけに公開当時は成人映画に指定されていたそうで・・・

悪役の多い三國連太郎出演作の中でも、悪役度ナンバー1作品ではないでしょうか。(異母兄弟 1957年)の鬼頭範太郎役もまだ救いがありましたね。

テツエイダ | URL | 2020-06-21(Sun)07:15 [編集]