fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

311.高原の駅よ さようなら

1951年10月 新東宝 製作 公開   監督 中川信夫

恩師の娘との 結婚話から逃避する為 浅間山麓の友人の元へ来た 植物学者 野村俊雄(水島道太郎)が、療養所の看護婦 泉ユキ(香川京子)と愛し合うも 義理で悩む様を描いた青春映画です。

序盤 野村が浅間山麓にある 光ヶ丘高原療養所へ向かう場面や 恩師の娘 伊福部啓子(南條秋子)が 野村の負傷を聞いて 駆け付ける場面でも、期待に反して 長閑に浅間山麓を行く 馬車は映っても 鉄道は出てきません。

野村と恋仲となったユキは 野村の友人でもある 医師 池島良寛(柳永二郎)や 女医の三神梢(相馬千恵子)から、恩師の婿養子となる 野村の為 身を引く様に説得され 思い余って 入水しかかり 皆の同情を呼びます。
幼い頃からユキを好いていた 戸田直吉(田崎潤)も 梢にユキと野村の仲を応援する様 懇願しますが、野村は恩師の病状悪化を 啓子から告げられ 一緒に上京することになりました。

終盤 療養所の皆から見送られ、啓子は野村と馬車に乗ります。別れを決意して 二階の窓越しに 涙顔で見送るユキの方向を、野村は未練が残りながらも 半ば諦め顔で見ています。
馬車が去った後 泣き暮れるユキを 梢が説得し、戸田が乗る馬にユキを乗せて 全力で馬車を追い駆けます。(ここからバックにテーマ曲「高原の駅よさようなら」が、ラストまで流れ 観客の涙を誘う!)

それでも 一足早く 駅に着いた野村と啓子は、信越本線 信濃追分駅の 駅名板付近で 汽車を待っています。
311-1.jpg

野村は心残りな表情で 駅名板の前を行ったり来たり、ラセン形の通票受柱を触ったりして 落ち着かない様子です。
311-21.jpg
やがて 汽車が駅に近付くと、戸田とユキが乗る馬も 駅が見えてきました。
311-22.jpg
汽車が減速して構内へ入って行くと、遂に追い付きます。
311-23.jpg
発車の汽笛が鳴る時
311-7.jpg
改札口手前でユキは降り、ラッチを外してホームへ入ります。
311-24.jpg

D50 形蒸機らしきの 動輪が動き始め、
311-9.jpg
ユキは野村の姿を捜して ホーム前方へ進みます。
311-8.jpg
その姿に気付いた野村は 向かい側の席に移動して、窓から顔を出して「泉クン」と呼びかけ
311-13.jpg
ユキも「野村さん」と返します。
ユキは駆け寄り 野村と握手を交わし
311-10.jpg
野村の「泉クン待っててくれ」の言葉を聞くと、ホーム端まで来たので「さようなら~」と今度は笑顔で手を振り 見送るのでした。
311-14.jpg

311-16.jpg







PS.
 鉄道シーンとしては 最後の信濃追分駅での見送りシーンのみですが、バックに流れる 小畑実が歌う「高原の駅よさようなら」が実に印象深い作品に仕立てています。
 戸田がユキを乗せて 馬で馬車を追い駆け、汽車が信濃追分駅に近付いた時に 漸く駅が見えてきました。豪快な性格の 役どころが多い田崎潤さんですが、本作では珍しく爽やかな青年役を演じてますね。

 この当時の信濃追分駅舎は 無人駅の様に簡素で、馬で乗りつけても 直ぐに改札口からホームへ段差無しで入れるので ロケに選ばれたのでしょうね。
 当ブログ【243.あの丘越えて】でも同時期の信濃追分駅が登場していますが、どちらも1枚目の画像で駅名板の左に人物が立っています。本作の画像では後方に白樺の木がありますが、【243】では反対の下り線ホーム側に白樺の木があります。
 
 また本作では 駅名板の前に通票受柱がありますが、【243】では通票授柱が駅名板の前にあります。故に【243】は上りホームの前方の駅名板横であり、本作は後方の駅名板横でロケが行なわれたのです。
 3枚目の画像の様に D50形蒸機牽引列車の2輌目に 二等車が連結されていて、この二人なら当然 二等車に乗ると思われます。しかしそれでは 発進して直ぐに 車輛がホームから外れてしまい、感動的な ユキと野村の別離シーンにならないのです。

 
 
 最初は野村に「ここでは恋愛的感情は一切禁物」と宣言していた 三神梢女医が、戸田に頼まれると あっさりユキに「弱虫!幸せを自分から捨ててもいいの?女が一度逃した幸福は、二度と戻ってこないのよ 私が一番よく知っているわ」と説得する 見事な変身振りですね。
 1951年6月に発売された小畑実が歌う「高原の駅よさようなら」が大ヒットし、新東宝が同年10月に公開した歌謡映画です。 低予算で いささか安直な筋立てですが、短期間に撮影・編集せねば ならない事情から 片目を閉じましょう。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

「高原の駅よさようなら」

古今、駅での別れをテーマにした流行歌は多いが、ベストスリーは 三橋美智也「哀愁列車」、春日八郎「赤いランプの終列車」と小畑実の「高原の駅よ、さようなら」(曲目には「、」が入り、映画の題名は「高原の駅よさようなら」が正式らしい)と思う。


怪談映画や時代劇一本槍と思われがちな中川信夫監督が手掛けたこの歌謡映画は、メロドラマの巨匠・野村浩将なみの「ぐっと来る」大時代的感動作(ストーリーはいたって幼稚で、今の若い人が見たなら噴飯もの)となっている。

可愛さ絶頂であった香川京子に、ギャング映画常連の図式トリオ、水島道太郎(善玉ギャング)、田崎潤(悪玉ギャング)、柳永二郎(黒幕ボス)が善人役で絡む。

絶望的になった香川京子が秋の高原をひとり彷徨(さまよ)うシーンに、先ず第一回目の主題歌フル・コーラス(1番~3番)が流れる。
カメラは大自然の中の香川京子のアップや遠景をとらえ、(中川監督が)凡手ではない、なかなかの腕前を見せている叙情的なシーンである。

ラストでは、第二回目の主題歌フル・コーラスに更に1番をもう一度加えて、延々と駅での別れを盛り上げる。

列車での別離シーンの個人的ベスト・ワンは「愛染かつら」に変わりがないが、ベスト・ツーには「高原の駅よさようなら」を是非挙げたい。

田崎が香川を馬に乗せて全力疾走、駅へと向かう水島の馬車、近づいてくる機関車をカット・バック(切り返し)で見事に繋いでいる。

中川は時代劇のクライマックス(逃げる悪漢ども、追う馬上のアラカンなのだ!)でこのサスペンスフルな演出を何度も使っている。

田崎、よくやった! それでこそ男だ。いつもは女を泣かす役ばかり、今回のこれで許してやろう。

そこに、テーマ曲がたっぷりと流れ、観客の涙を誘う。

本当にもう、泣けて来ちゃいますね!!

最後に、水島が香川に「きっと待っててくれるね。 すぐに戻ってくるからね」と呼び掛けるが、婚約者(南條秋子)を目の前にしてこんな冷酷なセリフを言ってよいものだろうか。
せめて、ここは無言の腹芸で締めて欲しかった。


今回、「通票受柱」なるものを初めて知った。
一度も見たことはないが、昔はローカル駅のホームにこんな不思議なポールが実際にあったんですか。
現在では、勿論このような受柱通票はすべて撤去されているだろうが、まだどこかに残っているとすれば、是非とも見に行きたい。


特に、水島が触れているラセン式受柱通票(写真2枚目「水島よ、勝手にさわるな!!」)は、現在だとテレビのクイズ番組のネタにしてもいいような奇妙なデバイスで、一体どうやって使用したのだろうか。

赤松 幸吉 | URL | 2020-05-24(Sun)18:37 [編集]


Re: 「高原の駅よさようなら」

 赤松様 懇切丁寧な解説と、熱烈なコメントありがとうございます。

小生も列車での別離シーンに魅かれて、当ブログを始めた経緯があります。

別離シーンにも、明るい系と悲恋系があるます。明るい系としては、【1.ある日わたしは】・【311.高原の駅よさようなら】が好みです。

悲恋系では【3.その夜は忘れない】・【189.君の名は 第二部】・【愛染かつら】が印象に残っています。

 通票受柱とは通票(タブレット)が入った革製のカバンキャリア(輪っかの手元にカバンが付いている形)を一区間に一つだけ用いて衝突を防ぐシステムで、急行列車等 通過列車の機関助手等が ホームの進行後方にあるコイル状の通票受柱に投げ入れて 駅長等に渡す為の柱です。

 そして次の区間に入る為 ホーム前方のと通票授柱に 取り付けられているカバンキャリアを、腕で受け取ったり 機関車に付いている タブレットキャッチャーによって受け取っていました。

 また停車する列車でも ホームから飛び出してしまう長い編成の 貨物列車等では、通票受柱と通票授柱を使って タブレットのやり取りをしていました。
 関西では北条鉄道北条線 粟生~北条町で この閉塞システムを使っているそうですが、通過列車が無いので 通票受柱は無く 乗務員と駅員で直接受け渡ししている様です。(スタフを使用)
 津軽鉄道ではタブレット閉塞を(津軽五所川原駅 - 金木駅間)行っているそうですが、 通票受柱と通票授柱は無い模様です。

テツエイダ | URL | 2020-05-25(Mon)12:11 [編集]


通票は安全の要

テツエイダ様、赤松様おはようございます

Youtubeに、ある程度の形状がわかる動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=HZ_Ui5Lug4s
6:26あたりに車輌側のタブレットキャッチャーを使用している場面が、また8:40頃には、それで通票を受けるのに失敗し急停車。見ていたファンが拾って線路を走り、運転室近くまで届けるというレアシーンが写っています。
これは急行「砂丘」号での通票授受シーンばかりを集めていますが、残念ながら通票受器はらせん状のものではなく、受けると自ら90度程度回転するタイプのものですね。らせん式は、受けた通票が地面まで落ちてしまうことが多いのか、比較的早く廃れたのかもしれません。
動画の中のキハ58系は、運転室ドアすぐ後ろに外から鉄板がネジ止めされ、最前部の客ドアにも格子がはまっています。これらは受けた通票がはねて、外板を傷つけたり、ガラスを割ったりするのを防ぐ「防具」です。

映画のほうには、まだまだきれいなオハ31形の姿が。今は鉄道博物館にあるのみなので、貴重ですね。
車内はオハ35形と思います。最後部車(下から2枚目画像)の尾灯が、車体に埋め込みで取り付けられているのでは無く、左右下部に引っかけで取り付けられているのは、この時代尾灯は車輌と別に管理されていたためと思われます。車輌にはコネクターのみがあり、列車に仕立てた時に尾灯を「尾灯かけ」という部品に引っかけ、コネクターを結ぶということをやっていたようです。

すぎたま | URL | 2020-05-26(Tue)07:54 [編集]


連投すみません北上線では

北上線ではらせん形通票受器思いっきり使っていました。
https://www.youtube.com/watch?v=KRsPe7V0sAQ
すみません…。
北上線のは「ホーム上に置く」タイプのようですね。映画の時代は、ホームの穴に差し込んで立てるタイプが存在したようです(鉄道模型の本による)。

連投失礼いたしました。

すぎたま | URL | 2020-05-26(Tue)08:06 [編集]


Re: 通票は安全の要

 すぎたま様 コメントありがとうございます。

急行「砂丘」号での通票授受シーンの映像観ました。 沿線に多数のファンが来てますね 小生が岡山から鳥取迄乗車した30年近く前は、窓からタブレット授受を見ていましたが通票受柱の形までは記憶がありません。(失敗のシーンは貴重ですね!)

NHKアーカイブにある「急行ニセコ」の映像では 函館本線山線区間の通票受柱は全てラセン状柱で、機関助手は60㎞以上の高速のまま腕で受け取っていました。

車内はオハ35形ですか  車輛解説 ありがとうございます。  

テツエイダ | URL | 2020-05-26(Tue)23:18 [編集]


「高原の駅よさようなら」

すぎたま様 
YOU TUBE紹介ありがとうございました。

タブレットを通過する列車の車掌からホームに立っている駅員に手渡すのは、映画のシーンで何度か見たことがありますが、通票受柱を使用しての受け取りは初見です。

授受失敗シーンはレアものですね。
鉄キチ・ファンが「落ちた、落ちた!」 と喜んでいました。

「あんなこと、あるんやな」と呟いていましたが、そりゃ、プロでもたまには「しくじり」もあるでしょうよ。特に、進行方向によっては車掌は左手で処理しないといけない場合もあるでしょうから。

運転士はタブレットを取りに戻るために、列車を急停車させている。
なんと、のどかな時代だったのでしょう。

ラセン式も初めて見ました。タブレットを輪投げのように投げ入れるのですね。
まるで、幼児のオモチャのようですね。

赤松 幸吉 | URL | 2020-05-27(Wed)18:29 [編集]


Re: 「高原の駅よさようなら」

 赤松様 コメントありがとうございます。

 蒸機の場合 機関助手が通過駅ホーム入口にある 通票受柱に投げ入れ、前方にある通票授柱に掛けてあるカバンキャリア に肘を曲げて腕を入れて受け取ります。

 この時上手く勢いを殺して受け取るのがコツで 通票が入ったカバンを車体に当てて、跳ね返ったカバンで肘を打って 痛い目にあったり落としてしまい 機関士から大目玉を食らったことがあったそうです。(泣く泣く拾いに行ったOBの方の話)

 大手私鉄 東武鉄道伊勢崎本線でも、1950年代では館林から先はタブレット閉塞だった記憶があります。当時は館林~足利市がノンストップのA準急があり、母親の実家最寄り駅で見ていると 正に輪投げの様に ラセン状の通票受柱に投げ入れていました。

テツエイダ | URL | 2020-05-28(Thu)16:50 [編集]