fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

304.ビーバップ・ハイスクール

1985年12月 セントラル・アーツ 製作   東映 配給 公開  カラー作品   監督 那須博之

愛徳高校のツッパリ二人組 加藤浩志(清水宏次朗)・中間徹(仲村トオル)が、戸塚水産高校生とケンカをしたことから起きた 騒動を描いた青春映画です。

共にダブリの二人は 優等生の泉今日子(中山美穂)から呼ばれた誕生会で 本性を出してしまい、大失敗をやらかしたことから ヤケを起こして他校性にケンカを吹っ掛けて周ります。
そのなかで 夜間に静岡鉄道長沼車庫らしきで、立花商業高校生多数を相手に ケンカする場面があります。
1000-1.jpg

その後二人が知らずに叩きのめした相手が 悪名高い戸塚水産高校の生徒だと 鬼島刑事(地井武男)から聞かされ、報復を恐れた二人は 身を隠しますが相手は大勢で二人の捜索を始めます。
静岡鉄道の1000形 クモハ1004を先頭とした編成の「戸塚ゆき」電車が映り、
1000-2.jpg

車内では戸塚水産高生が 乗客を威嚇して二人の捜索をしている様です。
1000-3.jpg
番長の中村竜雄(小沢仁志)と弟の虎雄(木下秀樹)は二人と仲の良い 今日子を遊園地の観覧車に監禁し、虎雄が殴った上に 辰雄が髪を切り刻んで 今日子を痛めつけます。
愛徳のスケ番 三原山順子(宮崎ますみ)は隠れ家にいる二人に、「お前らのせいで今日子は殴られ、転校することになったんだぞ!」と告げます。

二人は上野駅へ急行し、中央改札口から地平ホームへ駆けつけます。
1000-4.jpg
発車待ちの特急電車の横で、今日子の弟に会って案内してもらいます。
1000-5.jpg
ホームから車内の今日子に声を掛けると 父親の泉義雄(小鹿番)から罵られ、
1000-6.jpg
殴られた傷跡を見せ付けられます。ところが今日子は 両親を振り切って、発車間際の列車から降りてしまいます。
1000-7.jpg

その後 加藤と中間は今日子の仇を取る決意を固めます。続いて 静岡鉄道のクハ1510が映り
1000-8.jpg
車内では、戸塚水産高の 江藤(土岐光明)達が乗客を威嚇しています。
1000-9.jpg
加藤と中間は舎弟の兼子信雄(古川勉)と共に、変装して長沼駅から乗り込みます。
1000-10.jpg
セーラー服姿の兼子が絡まれたことから、
1000-11.jpg
車内バトルのゴングが鳴りました。加藤は金属バットを隠し持ち、中間の左腕は鉄パイプのカバーがしてありました。
1000-12.jpg

加藤は金属バットを次々と相手に叩き付け、勢い余って窓ガラスを割ってしまいます。
1000-20.jpg
相手も金属製トンファーを持ち出し、車内バトルはヒートアップします。
中間から鉄製の腕カバーを 受け取った兼子は、背後から江藤の 頭に叩き付けKOして加勢します。
1000-16.jpg

中間が組み伏せられると 相手は、非常用ドアコックを捻って ドアを開けてしまいます。
1000-13.jpg
そして中間を車外へ押し出そうとすると、
1000-15.jpg
架線鉄柱すれすれで 危なく頭をかわすのでした。
1000-21.jpg

1000-22.jpg

その後 形勢逆転すると 中間は相手を、鉄橋の上から 蹴り落としてしまいます。
1000-23.jpg
相手は背面から、川の中へ落下してゆきます。
1000-18.jpg
続いて 加藤と中間の二人で 次の男の両腕を両側から各々持って、ガラスの割れた窓から 川の中へ放り投げてしまいました。
1000-17.jpg







PS.
最初に静岡鉄道の1000形が登場したシーンで「戸塚ゆき」と行先表示されていますが、静岡鉄道に戸塚駅は存在せず 架空駅です。勿論作中の戸塚水産高から付けた駅名の様です。

上野駅中央改札口前でのロケは、人の出入りが比較的少ない 11時に行われました。地平ホームは 16番線辺りでしょうか 該当するのは、11:17入線で 12:00発の平行 1023M特急ひたち23号で 6号車がグリーン車です。

 伝説ともなっている 走行中の電車からの鉄橋ダイブシーン等の顛末は「Wikiwand ビーバップハイスクール」のサイトを参照させて頂きますと、入江岡~新清水にある巴川橋梁で行われたそうです。
撮影が遅れて河口に近い現場では満潮時の予定が、干潮時となってしまい水深が腰丈程だったとか。その為真ん中の架線鉄柱の前後で連続してダイブさせるという、凄まじく危険なスタントロケを高瀬将嗣アクション監督の絶妙なタイミング出しで成功させたそうです。

 その前の車内格闘シーンでも ヒートアップして予定外の本物の窓ガラスを割ってしまい、ガラスで切ってしまって 血で 床が滑り更にケガを負ってしまったとか。
 お蔭で勢い余って 撮影用の飴ガラスだけでなく、窓枠まで変形させる等 せっかく1979年製と 比較的新しいクモハ 1010編成の車両を静岡鉄道が用意してくれたのに・・・
 長沼車庫でスタッフ・キャスト・エキストラ一行が乗り込み、長沼駅で停車してホームで待機していた三人が乗り込んだ様です。そして新清水へ向けて途中駅を回送通過して車内格闘シーンを撮り、巴川橋梁でのクライマックスシーンロケとなった様です。

 また 転落はしないものの 開いたドアから押し出されそうになるシーンでは、アクション監督の合図で 仲村トオルは間一髪で鉄柱を避け続けて 正に冷汗三斗状態だったとか。
 当ブログでも列車からの飛び降り・飛び乗りシーンや 転落寸前の格闘シーンを 数々紹介してきましたが、死亡事故の可能性のある 電化区間での背面ダイブ等を考えると 間違いなく二度と再現出来ない 最上級の伝説的アクションシーンと言えるでしょう。


PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

ビーバップ・ハイスクール

このブログに登場しなければ、確実に生涯見ることのなかった映画の一つだが、「最上級の伝説的アクションシーン」という惹句(キャッチ・コピー)に引きつけられ、早速レンタル店にこのDVDを借りに行きました(7泊 88円)。

凄いですね。
嘘としか思えない、まさかの絶句シーンがスタジオ撮影のセットではなく、疾走する本物の電車内での実写ですから。

怒号、格闘、流血ざた、車両のドアは押し開けられ、窓ガラスは次々と叩き割られ、そこからビューン、ビューンとスタントマンが車外へ投げ出されるのだ、みんな命がけ(アメリカ映画でもこのような過激なシーンは記憶にない)。

「こんな電車に二度と乗るか!!」の声が静岡鉄道の利用客から聞こえてきそうだ。

特に、背面ダイブで川の中に飛び落ちるシーンは口から心臓が飛び出すかと思うほど、驚嘆(これを見るだけでも88円の価値はあった)。

「65 無頼 黒匕首」の例のマネキン・シーンなど一溜(ひとた)まりもなく、話にもならない。

勿論、これらは二度と再現不可能な撮影で、「静岡鉄道」も昭和の東映だからやむなくこのロケを許したものだと思う。

東映は、「仁義なき戦い」で駅構内での刺殺シーンはどの駅でも許可されず、仕方なく無許可で京都駅のプラットフォームで隠し撮りをしている。

信じられますか。

赤松 幸吉 | URL | 2020-02-15(Sat)18:02 [編集]


Re: ビーバップ・ハイスクール

赤松様 コメントありがとうございます

当ブログを開始当初から本作を取り上げたいと思っていましたが、近年+ローカル私鉄という条件の特集でやっと日の目を見ることが出来ました。

34年前 映画館で観た時の衝撃は、赤松様の感想と同様だった記憶があります。撮影に協力した静岡鉄道も、まさか ここまでやるとは思わなかったでしょう。

またラストの決闘シーンも衝撃緩和材をお腹に巻いて、リアルに殴り・蹴り合ったそうですから通常の映画と違って真の迫力を感じる訳です。 

テツエイダ | URL | 2020-02-15(Sat)19:16 [編集]


無茶苦茶でござりまするがな・・

おはようございます。
いやー、無茶しよりますね。
よく静鉄が許可しましたよねー。
壊した窓の修理代、払ったんでしょうね?(笑)。
それにしてもスタントマンって、凄い職業ですよねー・・

つだ・なおき | URL | 2020-02-16(Sun)07:56 [編集]


Re: 無茶苦茶でござりまするがな・・

つだ・なおき様 コメントありがとうございます。

正に無茶な撮影だったと思います。 静岡鉄道と那須監督の打ち合わせでは、あそこまでの細かい説明は無かったと思います。

那須監督としてはアクションシーンは、全面的に高瀬将嗣組に任せていた様です。スタントマンも高瀬将嗣氏に全幅の信頼を寄せていたからこそ、あの様な死ぬかもしれない危険なスタントを実行出来たのだと思います。

テツエイダ | URL | 2020-02-16(Sun)12:30 [編集]