fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

294.愛と死をみつめて

1964年9月 日活 製作 公開   監督 齋藤武市

大阪で不治の病と闘う小島道子(吉永小百合)と 彼女を愛情を込めて励ます 東京の高野誠(浜田光夫)が、交わした書簡集を元にした恋愛闘病映画です。

序盤 夏休みに2年ぶりに道子に会いに来た高野は、大阪駅のホームで ビール売りのアルバイトを始めます。11番線で停車中の列車沿いに歩きながら、
294-51.jpg
1杯100円で生ビールを窓越しに売って行くのでした。
294-52.jpg
浪人中に初めて会ってから2年間 手紙を数多く交わしていたので二人はすぐに打ち解け、日中バイトをして夕方から道子の病室で過ごし そのまま泊まる毎日の様です(個室の一角に家族用のベットが在る部屋です)

続いて6番線でビール売りをしていた
294-53.jpg
高野が帰ろうとすると「夕方になるといつもいなくなる 怪しいぞ」と仲間から言われますが、「気にしない」と言いながら走って去ります。
294-55.jpg
その背後ではキハ82系気動車特急らしきが、排煙を屋根から吹き出しながら 発車して行きます。時間帯からして、13:40発 博多行3D特急みどり号と思われます。

その後病状が進んだことから 別れ話を切り出す道子に、怒り出した高野ですが 和解となります。この場面の次に南海電鉄本線と高野線の電車が、難波駅から大阪球場の横を同時に出発して行くシーンがあります。
294-55-2.jpg

そしてとうとう 顔の左半分を切除する手術を医師から告げられ、父 小島正次(笠智衆)と高野が賛同します。結論は保留し、父を見送りに大阪駅のホームへ同行します。
294-56.jpg
10番線の客車窓から 父は別れの笑顔を見せ、
294-57.jpg
去り行く父に道子と高野は笑顔で手を振って見送ります。
294-58.jpg

294-59.jpg

294-60.jpg

その後車内では、娘の先行きを想像した父親が 顔を手で覆って忍び泣きです。
294-61.jpg

手術前日「眠れないので信州の山へ行く」と手紙を書いた高野が 夜行列車で山へ向かう場面では、道子のことを思ってか 座席で眠れない様子の高野が映るシーンがあって 美しい山々のシーンへと続きます。
294-62.jpg








PS.
 亡くなった原作者でもある大島みち子さんが 吉永小百合の大ファンであったので 河野 實氏によって出版直後に吉永小百合の元へ送られ、感銘を受けた吉永が会社に願い出て 映画化と主演が実現したとの話もあります。

 原作本は160万部を記録したベストセラーとなり 先にTVドラマ化された作品も大好評だったので、映画各社も映画化を目論みますが 当然日活に決まり 吉永も彼女の実家を訪問するなどして役作りに熱を込めて撮影に臨んだそうです。

 本作公開一か月前の8月18日から4日間の関西ロケで、鉄道シーンの撮影も行われたそうです。初日は東京 8:00発の2001M特急第一富士の展望車で 14:30大阪着と記載されているので、1号車パーラーカーの開放室か 4人区分室を利用した様です。

 当時の吉永小百合人気と監督との打ち合わせを考えれば、4人用区分個室の方を選んで 会社が奢ったと思われます。
 そしてホテルに荷物を置いて、早速 堂島にあった阪大病院の隣のビル屋上で撮影を開始したそうです。映画撮影が過密日程だった当時では、ごく普通のことだった様です。

 3日目に大阪駅前に於ける炎天下での街頭ロケの後、大阪駅での3種鉄道シーンを集中撮影したそうです。当時既に大阪始発の旧型客車列車は数少なく、エキストラを乗り込ませて 一発勝負の撮影を予定した様です。

 しかし父親の小島を見送る場面ではNGとなり、笠智衆さんは次の三ノ宮で降りて急ぎ戻って撮り直したとか。想像すると大阪 13:18発 641レ宇野行に乗り、三ノ宮 13:54発 856M京都行で 14:19大阪着。そして 14:35発 325レ広島行で撮り直してOKとなった?

 
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

愛と死をみつめて

吉永小百合・浜田光夫「ゴールデン・カップル」の最高峰ではないか。

当時としては超大作級なみ、118分のランニング・タイム、共演者の顔ぶれも大物・個性派俳優を惜しげもなく起用。

当時の小百合主演はカラー映画が主流であったが、監督の演出意図上で白黒作品となったのだろう。

「愛と死をみつめて」は出版物(本)、歌謡、テレビドラマ、映画、メディアと、社会現象を起こすほどのブームを引き起こした。

レコードでは青山和子版が一人勝ち、圧勝であったが、この歌謡も追い風にして、映画は空前のヒットを記録し、日本中の女の子という女の子はみな映画館へ熱病に浮かれたように押し寄せ、乙女心を震わせ紅涙を絞った(その少女達も今ではいいお婆さんになっているだろうな)。

原作が事実に基づいた難病ものなので、一世風靡の映画になったのだろう。
これが単なるフィクションなら、あれほどのメガ・ヒットになっていはいなかったと思う。

見送りの場面が取り直しになったとは面白いエピソードですね。

笠智衆は「これはイカン!」と御前さまの口調で三宮から引き返したのでしょう。

5枚目の写真(通天閣を望む難波駅・大阪球場あたり)は入院中の阪大病院(キタ 堂島)の病室から道子が見下ろした遠景だと思うが、そこからミナミの難波駅などが見えるのは不可能なはずだ。

通天閣など大阪らしい雰囲気をどうしてもカメラに収めたかったので、ロケーションに関係なく挿入したのだろう。

静止画面にすると目が届いていないことにも、気がつくことがあります。

例えば、6枚目の写真に「大阪環状線 0(番線) 1(番線)」とありますが、現在では内回りが1番線、外回りが2番線で0番線は存在していません。

更に、55年の歳月を経た今、白日の下に晒らされる驚愕の事実に卒倒!、

とそう言うほど大したことではありませんが、1枚目の写真で、中央に映っている11番線で見送りの若い女性(帽子を被り、花柄模様のワンピース、腕には手かご)に注目!!

この同じ女性(後ろ向き)が6番線(3,4枚目の写真)に再び登場するのだ。

浜田光夫が11番線から6番線へと移動するのは、ビール売りのアルバイトだから納得がいくが、11番線で見送りをすました人物が、何故、6番線にわざわざ立ち寄るのだ!!

もう一人、白い帽子、白いワンピースの見送り女性(花柄ワンピースの女性とは他人同士で、連れではなさそうです)も11番線と6番線のどちらにもいます。

普通、人を見送った後はそのホームからすぐに立ち去り、駅から引き上げていくものではないだろうか。

ご苦労さまです、エキストラのお嬢さん!!

赤松 幸吉 | URL | 2019-09-30(Mon)20:02 [編集]


Re: 愛と死をみつめて

赤松様 熱いコメントありがとうございます。

大ヒットして配給収入4億7千万円越えとは(当時 入場料金200円程)、日活としては営業的にも予想外だったでしょうね。

携帯電話の無い当時 監督からのNGサインは、どの様に伝わったのでしょうかね。笠智衆さんの近くに同乗しているスタッフに、トランシーバーを持たせていたとか?


大阪駅ホームシーンでのエキストラ女性に気付くとは、さすが赤松様ですね。後の6番線での画像は 浜田光夫の動きに合わせたので、白いワンピースの見送り女性が映っているのは全くの偶然です。

そうした眼でビデオを見直すと 2枚目の画像で花柄ワンピースの女性と浜田光夫の間の車窓に映っている2人の男性は、次の画像では浜田光夫の背後で一緒にビールらしきを立ち飲みしてますね。




テツエイダ | URL | 2019-10-01(Tue)11:27 [編集]