fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

 30. 北国の旅情

 1967年1月 日活 配給 公開  カラー作品    監督 西河克己

大学生 上村英吉(舟木一夫) 金井由子(十朱幸代)と河原健二(山内賢)の三角関係がらみの青春映画です。

 冒頭 故郷ダイマツ町へ帰省途上の上村が C56 牽引の混合列車に乗っているシーンが出てきます。
 30-1.jpg
続いて、由子の妹 妙子(小橋玲子)が北山野駅(架空駅 )から列車に乗り込み上村を捜すシーンの後列車は架線の下を走りダイマツ駅に到着します。
30-2.jpg

 ラスト 由子に別れを告げた上村はダイマツ駅で妙子たちから見送りを受け、東京へ戻らんとしますが由子は現れません。そして列車は30秒遅れで発車します。
30-7.jpg
30-3.jpg

 発車後もデッキから外を見ていた上村。その目に並走する道路を河原が運転する車内から手を振る由子の姿が映り、上村も笑顔で返すのでした。
30-4.jpg
30-6.jpg

 牽引機関車は全編で独特の角型集煙装置を取り付けた C56151 です。そして到着した駅のホームには駅そば屋が営業。
 これらから撮影は大糸線北部 ダイマツ駅は信濃大町駅であると思われます。C56151 は当時信濃大町分所々属で信濃大町~糸魚川の貨物列車を牽いていました。
 本編では青木湖辺りをバックに走るカットや、雪景色の雄大な北アルプスを背にして快走する姿が映っています。

 大糸線はこの頃 松本~信濃森上が電化 信濃森上~糸魚川が非電化でしたが、貨物列車は C56 が信濃大町まで電化区間も乗り入れていました。
 作中登場の混合列車は1961年廃止となっていますので、国鉄協力の元 撮影用に臨時列車を走らせたか運用替えと思われます。
 大糸線はその後1967年12月南小谷まで電化され現在の姿になるも架線の下を C56 貨物列車は走り続けましたが、1972年3月をもって新鋭 DD16 機関車に替り無煙化されました。

 
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する