fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

292.暁の追跡

1950年10月 田中プロ・新東宝 製作  新東宝 配給 公開   監督 市川崑

真夏の東京 新橋駅前交番の巡査 石川道夫(池部良)を中心に、警察官の日常と心中を当時の国家地方警察・警視庁協力でセミドキュメントタッチに描いた青春映画です。

冒頭 東京~神田を走る山手線か京浜線の電車が映ります。
292-2.jpg
最後部が半車白帯の進駐軍専用車で、右端に永代通りの日本橋方向が映っています。
真夏の炎天下に警邏する石川が、新橋駅烏森口前道路を歩いています。
292-3.jpg
交番に戻ると恋人の友子(杉葉子)が出前帰りに寄り、帰る時に頭上を横須賀線らしき電車が通っています。
292-4.jpg

同僚 田部巡査(柳谷寛)の夜間勤務を代わってあげた明け方、山口巡査(水島道太郎)が麻薬売人の舟木隆次(長浜藤夫)を検挙してきました。ところが石川の隙を見て、逃げ出してしまいます。
夜明け頃の新橋駅前を、石川は舟木を追い駆けて行きます。
292-5.jpg
舟木は外堀通りを渡ると工事用の足場から高架線上り、一番外側の線路上で 京浜線大宮行電車に轢かれてしまいます。
292-6.jpg

自分の追跡から舟木を死なせて お悔みに行けば 妹 雪江(野上千鶴子)から罵られ、スト活動中の組合員とスト破りの暴力団との衝突の仲裁に動員されたりと 石川は警察官の仕事に疑問を感じて転職先を探します。
証券会社の友人から断わられた帰りに 神田~御茶ノ水を走る
292-8.jpg
満員の中央本線車内で、偶然雪江に再会しますが問い掛けに何も答えません。
292-8-3.jpg
三鷹行の63系電車がホームへ入線し、
292-9.jpg
到着した神田駅で降りても雪江は見当たりません。
292-11.jpg

続いて訪れた有楽町駅近くの屋上でも 戦友から断られた石川は、そこから横須賀線越しにビル内での傷害事件を目撃します。
292-12.jpg
直ぐに現場へ急行して通報し、ここから暁の麻薬密輸団摘発へと繋がるのでした。
その捜査の途上で新橋付近の高架下から雪江の遺体が発見され、現場へ向かう人見捜査主任(菅井一郎)達が歩く上の 高架線を電機牽引客レが走行しています。
292-13.jpg

雪江の所持品から石川宛の手紙が出てきたので、石川が捜査本部へ呼ばれて渡されます。手紙は 石川への謝罪文と 一味の悪事を伝え、兄と同じ売人となってしまい行く末の不安感を綴っています。
雨の中を石川が警邏するバックで、石川への手紙を雪江が読む形で以上の内容を伝えています。その途中 新橋駅北方向の外堀通りを歩く石川の上を、半車白帯の山手線か京浜線電車が走っています。
292-14.jpg

その後 友子に警察官を辞めたいことを伝えていたので、化粧品セールスの仕事口を話に友子が交番へ来ます。
曖昧な返事をする石川に怒った友子が帰る時、高架線上を先頭 63系の後ろに32系・42系の混ぜこぜ 7輌編成の横須賀線らしき電車が通っています。
292-16.jpg







PS.
 戦後5年目 真夏の東京新橋を舞台に大部分を街頭ロケで行い、真夏の暑さを感じる ドキュメンタリー的印象を 強く感じる作品となっています。
 舟木が高架線上に逃走する場面では、未だ電車が遠い内にレールに倒れ込み 前途を悲観しての自殺の様にも見えます。
当時 この区間は、未だ山手線と京浜線が同一線路を使っていました。

 横須賀線は戦中 32系で運行されていましたが 終戦後の乗客急増や車輌疲弊等から 40系・50系・63系を加え、更に1950年5月に関西から42系を大量に移籍させてブドウ色のまま走らせてもいました。
 横須賀線に新型エースの顔となる70系電車が走るのは本作公開の翌年なので、当時はこれら旧型車での混ぜこぜ編成で毎日を凌いでいた状況の様です。(その後も中間付随車は旧型のままでした)

 転職先を探す途中の車内で偶然雪江に会った時に車内は凄く混んでいて、ポイント通過時の揺れで左右に大きく乗客が振られます。その最中に雪江に話しかけているので、セットか借りた車内でエキストラを入れて撮影が行われたと思われます。
292-8-4.jpg

 石川は東京駅から中央本線の三鷹行に乗って神田駅で降りたと思いきや、作中では「神田~神田~中央線・地下鉄線乗り換え」と山手線か京浜線に乗車して着いたと思われる放送が流れています。

 
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

暁の追跡

池部良主演で同じく新東宝/東宝、同じく1950年制作の「暁の脱走」という映画もあるので、こんがらかる。

上原謙と田中絹代、佐田啓二と高峰秀子、鶴田浩二と岸恵子、菅原謙次と若尾文子、本郷巧次郎と叶順子など、かって各映画会社では、名コンビといわれるペアで次々と作品が製作された。

池部良(若い! 背が高い! カッコいい!)と杉葉子も戦後日本映画を代表する名コンビ、ナイス・カップルだ。

ここにも白帯の進駐軍専用車が映っている。今まで気がつかなかったが、首都圏では頻繁に白帯車が走っていたのだろう。

1950年に関西から42系を大量に移籍させたと書いてあるが、回送車として多量の車両を東海道線経由で送り込んだのだろうか。

「混ぜこぜ」車両編成の電車が走っていたとは、今から考えるとあり得ない怪奇現象で、たまたま隣の車両に移動すると窓枠や座席やつり輪などがまったく違った仕様だったりして。

「今は昔」の新橋、神田、有楽町などの貴重な映像ドキュメンタリーで、映画は「歴史の証人」だと今さらながら思う。

東京在住で高齢者の方なら、この映画のロケ地を記憶の片隅からあぶり出す事ができるのではないか。

赤松 幸吉 | URL | 2019-09-05(Thu)21:39 [編集]


Re: 暁の追跡

赤松様 コメントありがとうございます。

当時の首都圏では 都心部国電各線を始め、駐留基地沿線や大手私鉄線でも 白帯車が走っていたそうです。
その後 長距離を走る特殊列車と呼ばれた列車の、ロ座や寝台車に空席があれば 日本人でも乗れた様です。

関西から横須賀線への42系移籍は、貨物列車として蒸機・電機が控車を介して連結し 輸送したと思われます。

新橋・神田界隈の架道橋の多くは本作撮影時とほぼ同じ姿で使われており、ロケ地を確認できて 周囲の変わり様を見ることが出来ます。

テツエイダ | URL | 2019-09-07(Sat)11:32 [編集]