fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

289.心臓破りの丘

1954年1月 大映 製作 公開   監督 木村恵吾

郷土の期待を担って出場したオリンピックで惨敗して自信喪失となったマラソンランナー上田栄三(根上淳)が、周囲の励ましで捲土重来を期して出場したボストンマラソンで優勝するまでを描いたスポーツ映画です。

とある山間の小さな駅へ到着する花室鉱山新所長 伊谷市松(清水将夫)を出迎える社員達の前に、
289-1-2.jpg

289-1-4.jpg

軽便蒸機が牽引する列車が到着し 伊谷一家が降りて来ました。
289-5.jpg
ところが慧海和尚(滝沢修)が出迎えたのは上田でした。客車内から降りてこないので機関士で上田の父上田朝治(宇野重吉)に尋ねると、機関室の隅に乗っていて恥ずかしそうに降りてきました。
289-2-2.jpg

上田が勤める花室鉱山所長の娘で幼馴染の伊谷夏子(久我美子)は練習再開を願い 励ましますが、上田は自信喪失して国体にも参加せず 仕事は再開しますが
289-6.jpg
一向に練習する様子が無いままです。
上田を応援する慧海和尚に旧知の金田監督(見明凡太郎)への紹介状を書いてもらった夏子は、夜行列車で上京すると
289-7.jpg
見事監督を説得し連れて帰ってきました。
289-8.jpg

上田は尊敬する金田監督の励ましもあったが、何より祖母 もよ(北林谷栄)の願いから練習を再開します。慧海和尚の協力でタイムも伸び、父親が運転する列車と競う様に走ります。
289-9.jpg
ところが上田に抜かれた父 朝治は、抜き返そうと助手に釜焚きを急かします。
289-13.jpg
助手が前方を注意しますが小雪沢駅を通り越し、とうとう保線作業員を撥ねる事故を起こしてしまいました。
289-60.jpg

ボストンマラソンのゴール手前の急坂に似た坂があることから ボストンマラソン選手選考大会が地元で行われ、花室鉱山の町を挙げての応援を受けて走った上田は 終盤へばって5着でしたが 補欠として渡米することになりました。
地元の駅では昇り旗が立って 上田の盛大な壮行会が開かれ、
289-61.jpg
オープンデッキに立つ上田に夏子がカバンを渡すと
289-18-2.jpg
謹慎中の朝治が機関士に頼んで
289-63.jpg
内緒で運転する2号機関車が 汽笛を鳴らして出発して行きました。
289-65.jpg

晴れてボストンマラソンに出場した上田は、遠く真夜中の日本からの熱い応援もあってゴール前の急坂を制して 新記録で優勝します。
その後 町では慧海和尚を先頭に 子供達がマラソン練習に励む姿が見られ、機関士に復帰した朝治が並走して子供達を応援しています。
289-20.jpg






PS.
 秋田県の小坂鉱山で働く小柄な山田敬三氏が、オリンピックでの惨敗からボストンマラソンで優勝する迄の姿をコメディタッチの味付けを加えて映画化した作品です。作中で金田監督名の金栗四三氏が、実際 日本選手団長として同行しています。

 冒頭 小型蒸機に牽かれた列車が到着する小さな駅は、秋田県の小坂鉄道小坂線 小雪沢駅です。宇野重吉が運転する機関車は、1907年 ボールドウィン製2号機関車です。当時 小坂鉄道の小坂線は大館~小雪沢が蒸機・小雪沢~小坂が電機運行で、開業以来の762ミリ軌間の軽便鉄道でした。

 作中では花室鉱山の最寄り駅の様に登場する小雪沢駅ですが 駅の周囲に人家は無く駅舎も無い小駅で、大館から牽いてきた蒸機を電機に付け替える為の駅でした。残念ながら日立製凸型電機は映りませんが、その様な理由で構内には架線が張られているのです。
 その後輸送力増強の為 改軌・内燃機化される小坂線ですが その工事が完成する前に長年酷使した電機が疲弊したので、電機の運用を茂内~小坂に短縮し 機関車の付け替えを茂内駅に変更しました。この為小雪沢駅の存在価値が無くなったのか、改軌一年前の1961年10月に廃止されてしまいました。

ロケ当時 大館~小坂は下り7本上り8本で基本蒸機が作中の様に、貨車の後ろに客車1か2輌を連結した混合列車で運行していました。蒸機同様に客車も開業時の明治40年製客車が、1962年の改軌まで使われていました。
 既存軌道の両側に標準軌用の高規格レールを設置するなどして休止期間を短くして、1962年10月標準軌間への改軌が完成します。同時に客貨分離となりDD13形タイプや1957年から導入したDC3.4(ゲージを762㎜から1067へ改造)内燃機が貨物列車を牽引して、内燃気動車が旅客を運ぶ様になりました。

 その後 客貨共に増加しましたが 鉱山の衰退から輸送量が減り続け、1994年に旅客輸送が廃止され 残る貨物も濃硫酸輸送で生き延びましたが 2009年3月末をもって廃線となってしまいました。

 2020年4月2日  山田敬三氏は92歳で死去されました  ご冥福をお祈り申し上げます

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

心臓破りの丘

言い伝えとしてあるだけで、ほとんどの人が見たことのないこの映画を鑑賞できるという僥倖に先日恵まれました。

映画ファンにも鉄道ファンにも、この映画は極めて貴重なフイルムであり、特に、鉄道マニアにとって、マラソン・ランナーが希少列車と競走するシーンは知る人ぞ知る伝説の見せ場らしい。

まるで「鉄道模型 ジオラマ」の中の「汽車ぽっぽっ」(軽便蒸機)が、これまた「日本昔ばなし」の中の古里の停車場に到着するという、童話のような光景が何度も画面に映し出される。

軽便鉄度は見たこともなければ、乗ったこともないので分からないが、車両に比例してやはり座席も狭いのだろうか。

「馬喰一代」などでもそうであったように、木村恵吾監督は基本的に半端ではない鉄道好きらしい。

ストーリーも木村監督作品なので、スポーツものとして手堅くまとめていて、根上淳がボストン・マラソンで(当時の)世界最高記録保持者であった実在のランナーを演じている。

この映画で、「ボールドウィン製2号機関車」の勇姿よりも万感胸に至るのは、根上の祖母を演じた北林谷栄(この時、実年齢が43歳)で、父親役・宇野重吉(実年齢40歳)、母親役・浦辺粂子(実年齢52歳)を並べれば、谷林の妖怪ぶりは希有の眼福だ。

いいですか、あの浦辺粂子(この人自体がお婆さん役専門)の母親を実年齢で10歳以上年下の北林谷栄が演じているのですよ。

普通なら、北林と浦辺の役回りは入れ換えでもいいと思うが、北林はそのまた年上の祖母役をよくも引き受けたものだと感心しきり。

一度でよいから、北林谷栄さんのセラー服姿が見たかった!

赤松 幸吉 | URL | 2019-07-20(Sat)20:44 [編集]


Re: 心臓破りの丘

赤松様 コメントありがとうございます。

北林谷栄さんと浦辺粂子さんの逆転した年齢を知ると、入れ歯なしで話す場面など北林谷栄さんの演技力には驚かされますね。
実際 作中での北林谷栄さんの存在感は大きく、根上淳演ずる上田青年にとっての影響力は久我美子以上だった様です。

小生にとって機関車も素晴らしいですが整備された明治生まれのオープンデッキ客車に自動連結器が装備されるなど、レベルの高い軽便鉄道を観ることが出来た点がなによりでした。


 

テツエイダ | URL | 2019-07-21(Sun)14:31 [編集]