fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

287.月光仮面 第一部

1958年7月 東映 製作 公開   監督 小林恒夫

開発に成功した新型爆弾の秘密を奪おうとする どくろ仮面一派と、月光仮面の攻防を描いたシリーズ第一作目のアクション映画です。

冒頭 タイトルクレジット部分から陸王の大型バイクに乗った月光仮面が、C58形蒸機牽引旅客列車を颯爽と追い越して行くシーンがあります。
287-0-2.jpg

新型(HOジョー発爆弾)の実験が成功したと喜ぶ研究所から機密資料の入ったカバンが盗まれますが、祝十郎探偵(大村文武)の策略で機密資料は無事であった。
その後予備の実験用爆弾を安全な場所へ移す為 警察の警備の元 移送されますが、どくろ仮面一派に襲われ奪われた時 月光仮面が現れ カバンを奪い返して逃げます。

月光仮面がどくろ仮面の手下に追われ カバンを抱えながら跨線橋を渡ろうとした時、前方からも どくろ仮面が現れ
287-2.jpg

287-1-2.jpg

挟み撃ちとなります。そして橋上でカバンを奪い合う格闘となります。
287-3.jpg

狭い跨線橋上での格闘の末 カバンは橋の下へ落ちてしまい、丁度 走って来た旅客列車の屋根に乗って 去り行くのでした。
287-3-2.jpg

跨線橋上からカバンを見る一同は、唖然とした様子です。
287-3-3.jpg

どくろ仮面一派は車でC58形蒸機35号機牽引列車を追い駆けて、
287-15.jpg
更に追い越して行きます。
287-6.jpg
その時上空に月光仮面が操縦するヘリコプターが現れ、カバンを載せた列車を上空から確認しています。
287-7.jpg

287-8.jpg


どくろ仮面は列車に先回りして車を走らせ、立体交差する橋の上から列車に飛び乗ります。そして屋根の上を前方のカバン目指して、足早に移動して行くのでした。
287-10.jpg

あと一歩でカバンに手が届くという所で、ヘリコプターから伸びた鉤付きのロープにカバンは吊り上げられてしまいます。
287-12.jpg

屋根の上で悔しがるどくろ仮面を残して、カバンは再び月光仮面の手に戻ったのでした。







PS.
 月光仮面がカバンを抱えて渡ろうとする跨線橋は、古いレールを使った人道橋らしきアーチ橋です。この特徴ある跨線橋は王子駅隣接の、飛鳥山下跨線人道橋と思われます。
 1925年製で現存していて、王子駅南口と飛鳥山公園を結んでいます。月光仮面の行く手を阻む どくろ仮面の背後には、移転した「紙の博物館」がかつてあったと思われます。
 61年たった現在の様子を紹介すると、保安設備が強化されてはいますが橋の基本構造に変化は見られません。
2019-2 (2)

2019-2 (1)

 C58形蒸機35号機は当時 高崎第一機関区所属で、走っていたのは八高線や両毛線と思われます。どくろ仮面一味が乗るオープンカーが列車を負い越し始めた時、線路沿に22㎞ポストが立っていました。
 八高線でも旅客列車を牽いていましたので22㎞ポストは金子~東飯能にあり、所謂金子坂を登って来た上り列車です。金子と飯能を結ぶ道路と並走する区間に当り、撮影にはピッタリの場所ですね。両毛線の方は、22㎞ポイントでは道路と並走していません。


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

月光仮面

「月光仮面」のブームがどれほど凄まじいものだったかは、あの時代を体験した人でなければ想像できないでしょう。

老いも若きも、人々はテレビに群がり、子どもはみんな風呂敷を首に巻いて「月光仮面」のコスプレ、日本列島全体が「月光仮面」一色であった。

私も当時デパートで売り出された「月光仮面セット」(覆面、白マント、白マフラー、サングラス、ピストルなど)が欲しくて、欲しくてたまらなかった。

親に「買ってくれ!」と泣いてせがんでも、高価なので買ってくれなかった(ケチ!)。

蒸気機関車はまるで地を這う深黒の大蛇(おろち)に見え、全速力でひた走る、そのスタンスに畏敬すら覚えます(9枚目の写真)。

一方、これが電気機関車ならこうはいかない。

私は「蒸気車のようにハァハァと息を吐きながら下品に走ったりしないわよと」なにかお高くとまっているような感じで、親近感が湧いてこない。

「どくろ仮面」は疾走する列車の上に飛び乗り、しかも5~6歩と移動しているのですね。
こんな危険な撮影がよくぞ許されたものだ、と目を点にする。

10枚目の写真もカメラマンが(列車の)屋根に命を賭けてしがみつき、フレームに収めたのだろう。

危なっかしい撮影が続く。

その爆走する列車を「どくろ仮面」一味の車は追い越していく(明らかにスピード違反?)。ロケ先導車はそれ以上のスピードをコントロールしなければ、このシーンは撮影できていない。

オープンニング・シーンでも月光仮面のオートバイを列車を超スピードで追い越す(正義の使者が暴走族行為をしてよいのか!)。

また、オープンニング・シーンでは必ず挨拶代わりにピストルを一発発射するが、あれは誰に向かって撃っているのだろう。

赤松 幸吉 | URL | 2019-07-06(Sat)06:15 [編集]


Re: 月光仮面

赤松様 コメントありがとうございます。

小生もその当時 身の軽い子が風呂敷を首に巻いて、塀の上から飛び降りる姿をよく見ました。

テレビ版と違って映画版は予算を掛けて作るので、ふんだんに外車使ったり特撮や機関車の炭水車の上から撮影したのでしょう。
今では許可されない方法や事前の打ち合わせと違っても、現場の裁量で危険な撮影が行われたこともあった様です。


月光仮面の拳銃は基本的に威嚇や相手の武器を使えなくする為使う様で、打ち殺す場面は無かった様に思われます。(負傷させたり相手がシクジッタ仲間を殺すシーンはありましたが・・・)

テツエイダ | URL | 2019-07-07(Sun)10:04 [編集]


月光仮面撮影場所近辺

お世話になります。貴ブログを次はどんな記事か毎回見るのを楽しみにしています。 月光仮面については60歳代以降の特に男の子については言うまでもなく
一時代を築いていました。風呂敷をマントにしたつもりで、そのうち事故が起きその期間も短く急速に冷めてしまったのは残念な気持ちです。
さて、この紹介記事の中、王子駅から飛鳥山公園に行く跨線橋(ちゃんとした名前があること初めて知りました)の場面、公園と反対側の悪党が映っている遠景、右側に大きな体育館のような構造物が見えます。この建物、私が勤務していた大手製紙会社J製紙会社の体育館です。昭和40年代中頃ここで組合大会とか体育練習などをしていました。この跨線橋も通勤のとき利用していました。当時の写真などもうどこにもないと思っていたのですが、貴ブログで懐かしいショットに出会いました。今となっては古めかしいいかにも戦後の古い作りの建物ですが昔のことを思い出します。いい思い出になるものを周知して頂き感謝しております。これからもご活躍下さい。楽しみにしております。

杉原巨久 | URL | 2019-07-12(Fri)22:56 [編集]


Re: 月光仮面撮影場所近辺

杉原巨久 様  コメントありがとうございます。  あそこの製紙会社にお勤めだったそうですね。

 今から32年前に王子駅から、紙の博物館へ行ったことがあります。3枚目の画像で、どくろ仮面の左手後方にあったと記憶しています。
 その後 この跨線橋を渡って飛鳥山公園への階段を上がりました。 その時のかすかな記憶から今回のロケ地が飛鳥山下跨線人道橋では?と思いつき、現地へ久しぶりに行って確認した次第です。 

 

テツエイダ | URL | 2019-07-13(Sat)22:57 [編集]