fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

281.あいつとの冒険

1965年9月 日活 製作 公開   監督 堀池清

ひょんなことから高校生の男女が二人だけで旅行へ出掛けることになり、行く先々での出来事を二人で乗り越えてゆく青春映画です。

修学旅行へ参加せず その期間葉山光夫(太田博之)と安田明(富松千代志)が気ままな旅をする計画を立てますが、クラス委員の宗片紀子(太田雅子)に知れて3人で行くことになります。
いよいよ出発の朝 先ず東京駅14番線から 8:54に出る、急行第一伊豆号 伊豆急下田・修善寺行の案内板が映ります。
281-1.jpg
14番線では葉山と紀子が、未だ来ない安田を不安そうに待っています。
281-2.jpg

その時 階段を安田が「オーイ」と、声を掛けながら駆け上がって来ました。
281-3.jpg
ほっとした二人が電車に乗ろうとすると、安田が「バイトで行けなくなった 悪いけど二人で行ってくれ」と言います。
281-6.jpg
急行第一伊豆号の発車時刻が迫ったので、驚く二人を安田はデッキに押し入れ「元気でな」と気楽に見送ります。
281-7.jpg
157系急行第一伊豆号はゆっくりと発進して行きました。
281-8.jpg

電車が動き出しても安田は「元気でな」と言いながら手を振っていますが、これは153系の半車ビュッフェ車輛サハシ153形の様で ウエイトレス嬢が整列をしている模様ですね。
281-10.jpg
更に次の車輌はサロ152形の様なので、この列車は 8:30 発 101M急行六甲号 大阪行と思われます。この場面は何故か、六甲号で撮影された方が使われた様です。

続いては車内シーンで、車掌(桂小かん)に依る検札が始まりました。
281-13.jpg
葉山は紀子とアベック旅行の様な形となったので、落ち着かなくキョロキョロしています。
すかさず紀子が「脱走囚みたいな顔だと怪しまれるわよ」と声を掛けると、「わかってるよ」とイラついた様子です。
281-14.jpg
そんな二人の心を前席の大沢夫(大森義夫)妻(小夜福子)が和ませてくれます。
281-30.jpg

やがて熱海で分割された急行第一伊豆号の後ろ半分(8号車~13号車)は、三島から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れ終点の修善寺駅へ到着します。
281-15.jpg
高い位置から駅舎を俯瞰したシーンでは、現在より2代前の木造駅舎と周辺が映っています。
281-16.jpg

二人は伊豆半島を周遊する内にケンカ別れしたり、不良に襲われたのを元三(中村是好)に助けられたりします。
ところが元三の娘 カズエ(工藤富子)が紀子の家に手紙を出したことから冒険旅行が親に知れることとなり、紀子の両親と葉山の母親が下田温泉ホテルへ駆け付けますがチェックアウトした後でした。

帰路に就いた二人は又も 157系である下田始発の東京行 急行第一伊豆号らしきに乗車していて、先ずは根府川にある有名な白糸川橋梁を渡る様子が映ります。
281-17.jpg
車内では葉山がデッキの方へやって来て
281-18.jpg

281-20.jpg
紀子がいたのを見付けると、「どうしていなくなったんだ」と咎めます。
281-21.jpg










PS.
 
 東京駅でのロケは 8:30発の急行六甲号から始まった様で、不安顔で安田を待つ二枚目の画像で横に映っているのは 153系と思われます。
安田が到着した3枚目の画像では、157系の一等車サロ157形3号車のデッキ付近で待っています。しかし1号車~7号車は伊豆急下田行なので、修善寺へ向かうなら8号車以後でなければ・・・
しかも急行伊豆号は当時看板列車なので、全車指定列車でした。当然指定席急行券を持つ葉山達が、3号車付近で安田を待つのが分かりません。

 157系は1959年に特急同等の設備を持つ特別準急日光号としてデビューし、東海道本線大阪行特急ひびき号としても使われ新幹線開業後の1964年11月より急行伊豆号として働きました。
この時下田行・修善寺行共に一等車を2両ずつ連結する豪華編成でした。でも非貫通構造なので3号車デッキから乗ったのでは、発車後では8号車以後の修善寺行へ移動できませんね。

 153系の準急伊豆号から急行伊豆号へ昇格した折に特急同等の車内設備の 157系となり、急行とは思えない豪華車輌となりました。しかし4年半後には 157系は特急あまぎ号へ移行し、伊豆号は元の 153系電車に戻されてしまいました。
157系での車内シーンは二等車を一両貸し切りにして、エキストラを座らせて撮影したと思われます。進行右側の席は前向きで座り、葉山達左側の席は全て向かい合わせに回して座るなど有り得ません。(今回は色々突っ込み過ぎですね!)

 安田の見送り場面に映っているサハシ153形でウエイトレスがホームへ向かって立っているのは、食堂車職員の伝統行事に準じた始発駅発車の際の整列してのお辞儀の模様と思われます。


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

東京駅発車案内が布幕だ!

はじめまして。いつも楽しく読ませていただいています。
東京駅14番線、懐かしいですね。発車案内が布幕式なのも時代を感じさせます。(板めくりパタパタ式の時代もあったはずですが、どちらが先だったでしょう?)
紀子を演じた「太田雅子」さんは、若き日の梶芽衣子さんですね。クラス委員から修羅雪姫に…。息の長いひとだなあ。

花見牛 | URL | 2019-04-01(Mon)12:41 [編集]


太田博之さん
久しぶりに名前を見ました、同年代なので懐かしいですね

子供時代はテレビの子供番組の主役を
青年時代はテレビのヤング番組で司会を
社会人になると鮓屋チェーン店を
現在は?
とネットを見ると三沢市の市会議員様・・・すごい

江戸川散歩 | URL | 2019-04-01(Mon)17:21 [編集]


Re: 東京駅発車案内が布幕だ!

花見牛 様  コメントありがとうございます。

小生の記憶では、パタパタ式の方が先だったと思います。 当ブログでも(200.点と線の東京駅・上野駅)が有名作ですが、B級作品の(85.運ちゃん物語の大阪駅)の方が2年早いですね。

何れも大きな駅での様子ですが、昭和40年代には全国の小さな駅にもあったと思います。現在でも京急川崎駅に残っているので有名な様です。

鋭い眼差しの梶芽衣子さんの印象が強い方ですが、当ブログ初期の(4. 太陽が大好き)で沼尻鉄道のオープンデッキに乗る姿も素敵です。

テツエイダ | URL | 2019-04-01(Mon)21:24 [編集]


おおっ!

若き日の梶芽衣子さんでしたか!
まったく雰囲気が違いますねえ・・
太田博之氏のオカマっぽさが好いですね(笑)
小夜福子さんは元・宝塚でしたね。
157系はとうとう見る機会がなく終わりました。

つだ・なおき | URL | 2019-04-01(Mon)21:27 [編集]


Re: タイトルなし

江戸川散歩 様  コメントありがとうございます。

そうですか三沢市の市会議員をされているのですか。

当ブログでは初期の(11.路傍の石)で主役の愛川吾一を演じています。今は無き東野鉄道の1号蒸機機関車が映っているのが貴重ですね。

テツエイダ | URL | 2019-04-01(Mon)21:44 [編集]


Re: おおっ!

つだ・なおき 様  コメントありがとうございます。

先にも記しましたが、太田博之氏は当ブログ(11.路傍の石)で出演していた子役時代の方が光っていた様に思えます。

157系は小生も末期の特急あまぎ号時代しか見ていません。準急から急行・特急と三種の優等列車として走った珍しい電車でしたね。

テツエイダ | URL | 2019-04-01(Mon)22:01 [編集]


行き先表示板

テツエイダ様
お返事ありがとうございます。

200.点と線の東京駅・上野駅
85.運ちゃん物語の大阪駅

そうそう、このパタパタ式ですよ!あれは鉄道少年の心をくすぐるアイテムでしたね。
今はなんでもLEDになってしまって、味気なくなりました。LEDも初期に比べれば随分見やすくはなりましたが、屋外で見る場合、まだ布幕には及びませんね。

花見牛 | URL | 2019-04-02(Tue)14:53 [編集]


長崎屋

何時も懐かしい映画のUP有難うございます

再見していまして気づきました

「やがて熱海で分割された急行第一伊豆号の後ろ半分(8号車~13号車)」

この説明の写真の駅名表示板の下に「長崎屋 沼津店」の表示が
調べてみると

沼津店 沼津市大手町75、1963年(昭和38年)10月15日開店

と有りますので撮影時は開店早々だったんですね

びっくりしたのが現在はドン・キホーテの傘下になってるんですね

江戸川散歩 | URL | 2019-04-18(Thu)10:00 [編集]


Re: 長崎屋

江戸川散歩 様  コメントありがとうございます。

一昔前 長崎屋はあちこちの地方都市にありましたね。 小生は北海道の苫小牧で見かけています。
私鉄の駅名表示板やベンチには、お店の広告等をよく見かけましたね。

ドンキの傘下とは言え、長崎屋の名が残っているのでしたら良かったです。

テツエイダ | URL | 2019-04-19(Fri)22:53 [編集]


あいつとの冒険

太田雅子(本名)日活時代にこのような青春映画があったのか、と驚く。

よほどの邦画マニアでないとこの作品は知らないのではないか。

東京~大阪間に「急行六甲号」という列車が走っていたのか、しかし、その愛称は何故「六甲」?

これが東京~神戸間なら納得がいくが、六甲山(神戸)と大阪とは直接の繋がりはないのに、何故このような名称になったのか。

大阪ゆかりの地名や名跡は他の列車名にほぼ採用されているようなので、苦肉の策として神戸から借用したのであろうか。

いっそのこと「急行・天下茶屋(てんがちゃや)号」とすれば、よかった。
これなら「太閤秀吉」なれそめの由緒ある浪花的ネーミングで、しかも颯爽としてスピードも速そうだ。

ブログにわんさと指摘された列車関係ファンブル(失態)に、くすくす、にやにや、ゲラゲラの連続。

まあ、叙情派・堀池清監督にとっては世俗的な車両名や仕様はほとんど無意味だったのだろう。

確かにウエイトレスさんたちがホームの方に向かって整列していますね。(七枚目)

これでは、「見られる」ウエイトレスより、「見る」外の乗客の方が恥ずかしいのではないか。

ホームに立っている人もできるだけこれらの制服姿の女の子と目を合わせないようにしていたのではないか。

開店直後のデパートで女店員さんが整列して挨拶するのは、よく知られた日本的な慣例ですが、食堂車の中でも似たような光景があったとは!!

デパートと違って、直接の利用客でないホームの人だかりに向かって窓越しに最敬礼をしている、考えれば、世界一無駄で滑稽な挨拶ではないか。

是非、是非、実に見たかった場景だった。
今でもこのような光景があれば、どこでも飛んで見に行くのだが。

赤松 幸吉 | URL | 2019-06-09(Sun)19:35 [編集]


Re: あいつとの冒険

赤松様 コメントありがとうございます。

急行六甲号に関しては、ご指摘通り 名称が出尽くして六甲となった様に思えます。(僅か4年間の活躍でした)

食堂車の従業員が始発駅出発時に、整列してホームへ向かって一礼する儀式は清々しい姿でしたね。
多分 日本中で見られた風習の様に思え、ラストはトワイライトエクスプレスだったでしょうか。

テツエイダ | URL | 2019-06-11(Tue)22:13 [編集]