fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

277. 晩春

1949年9月 松竹 製作 公開   監督 小津安二郎

早くに妻を亡くした大学教授 曽宮周吉(笠智衆)が、何かと父の世話を焼く一人娘 紀子(原節子)の結婚を心配して一芝居打つホームドラマです。

冒頭 横須賀線 北鎌倉駅の様子が3カット映ります。
277-1.jpg

277-2.jpg
そして紀子や叔母の田口まさ(杉村春子)が、茶会に参加する場面へと続きます。
その翌日 紀子は病院で検査結果を聞く為、出勤する父に同行して横須賀線で東京へ行くことになります。
先ず 鎌倉駅のホームが映ります。屋根が掛かるのは僅かで、殆どの部分は露天ですね。
277-4.jpg
ホームの様子は現在から見ると、隔世の感があります。
277-5.jpg

続いて 東京行 63系電車が、軽快なBGMと共に亀ヶ谷トンネルへ向かって行きます。
277-7.jpg
久里浜始発らしき電車は混んでいて、二人共立って吊革に掴まっています。
277-9.jpg
次に大船から東海道本線へ乗り入れた所でしょうか、複々線区間を走っています。前から2両目は二等車、4両目にはサハ57形らしき太い白帯の進駐軍専用車が連結された10両編成です。
277-10.jpg
横須賀線では 1949年1月10日より10両化されました。

その次のカットでは3複線区間から、左方向へ複線が分岐して行く地点が映ります。
277-12.jpg
鶴見の先で分岐する品鶴線でしょうか、直進する列車の最後部はモハ32形車輌と思われます。
そして六郷川橋梁を渡るシーンへと続きます。撮影機を窓外へ固定して撮っているので、ポニーワーレントラス橋が続いた後
277-13.jpg
プレートガーター橋へと変わる様子が良く分かります。
277-14.jpg

横浜に停車した時に席が空いたのでしょうか、紀子も父親の隣に座って本を読んでいます。
277-15.jpg
田町駅の先では、右手に大きなガスタンクが現れます。
277-16.jpg
浜松町付近では、やや距離を置いて映しています。
277-17.jpg
最後は新橋駅南西地点から63系電車を捉えているそうです。
277-19.jpg
当時 横須賀線用に配備された 153両の内、63系は 45両で最多でした。
その次のカットは銀座服部時計ビル(この当時はPX)なので、二人は終点 東京駅で降りた様です。






PS.
   前作「276.お茶漬けの味」のコメントへの返信続編でも紹介しましたが、小津監督作品の撮影を担当した厚田雄春氏が(小津安二郎物語 厚田雄春・蓮實 重彦 著 筑摩書房刊)の中で本作についても触れています。

厚田カメラマンは鉄道ファンでもあるので横須賀線に乗って鎌倉~東京で小津監督と共にロケハンすると、好撮影地や見所の助言を行い 小津監督も多くの意見に同意して本編の様な流れとなったそうです。

   車窓からの撮影には張り出し長さを検討した丈夫な台を窓に取り付け、フランス製パルモ撮影機を載せて固定し 駅間でのみ撮影して駅が近づくと中へ収納したそうです。

   また笠智衆と原節子が乗った車内シーンは大船駅から国鉄大船工場までの引込線で、63系電車を借りて行き来してもらい エキストラと共に撮影したそうです。

   小津監督はスクリーン・プロセスが嫌いなので、実車を借りて撮影することが多かったそうです。(225.彼岸花)の特急かもめ号車内ロケも、品川客車区で特ロ車輌を借りて行った様です。

   その究極例が前作のコメントへの返信続編で記した、特急つばめ号の展望車でのロケです。マイテ39形らしきを借りて、急行きりしま号の最後部に沼津まで連結してもらっての撮影でした 予算は?

   
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

晩春

ある外国の批評家は、ラストシーン「同じ部屋で枕を並べて眠る父親と娘と床の間に置かれた壺(のクローズアップ)」を「近親相姦」と言及したが、余りにも「深読み」ではないだろうか。

現在では父親と成人した娘が同じ部屋で寝ることはないだろうが、当時の家庭では家族全員が同じ場所で「川の字」になって寝ることなどは普通だった。

また、女の子も相当大きくなるまでは、父親と一緒に風呂に入っていたものだった。

小津の描く鎌倉や京都ではゆっくりと時が流れ、寅さんが日本各地にぶらり旅していた時代よりも、ひと昔もふた昔も、更に前のレトロな日本にタイムスリップすることができる。

小津作品でこれほど鉄道シーンが多く取り入れられているのは「晩春」が一番ではないだろうか。

7枚目の写真に太い白帯の「進駐軍専用車」が映し出されている。戦後ある時期に首都圏だけにあったのだろうか。
このような車両は初めて見たし、一般映画に登場しているのは極めて珍しいのではないか。

赤松 幸吉 | URL | 2019-02-13(Wed)19:08 [編集]


Re: 晩春

赤松様 コメントありがとうございます。

母親が亡くなっていることもあって、父親と娘の関係が普通より親密に描かれていますね。

「進駐軍専用車」は終戦後から1952年4月の講和条約発効まで続いた制度で、横須賀軍港のある横須賀線ではほぼ全列車に混雑時は2両連結されていたそうです。その他山手線・中央線をはじめ関西圏を含む電車線に半車は連結されていました。
 白帯は見分けがつく様に印した様です。

また東京~佐世保・横浜~青森・札幌(青函航路は1両だけ航送)など進駐軍の都合で、それまでの定期列車ではありえないルートの運行を強制された様です。一二等寝台車を多く連結した豪華編成の列車もあり、その後空席がある時だけ日本人も乗れるようになったとか。これらは特殊列車という名で時刻表にも載っていました。(特殊列車は1954年まで存在)

テツエイダ | URL | 2019-02-17(Sun)19:40 [編集]