fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

274.愛と希望の街

1959年11月 松竹 製作 公開   監督 大島渚

買い手が逃がすと元の巣に戻る鳩の帰巣本能を利用して繰り返し売っては生活費を稼ぐ少年が、善意で買ってくれた少女と本作のタイトルを裏切ることになる社会派映画です

冒頭 国鉄川崎駅東口に出来たばかりの「駅ビルかわさき」と、広場の先に在る京浜川崎駅(現.京急川崎)から続く京急本線は高架前の地上線です。
274-1.jpg
その川崎駅東口前で武田正夫(藤川弘志)が、靴磨きのおばさん達の横で鳩を売っています。そこへ京子(富永ユキ)が通り掛かり、2羽の鳩を正夫から買います。

正夫は帰り道で玉子や野菜の他に文具を買って妹 保江(伊藤道子)が一人遊びをしている線路端へ行き、画用紙とクレヨンを渡してあげます。
誰かの銅像がある横の側線には DD12形内燃機らしきが停車していて、横の本線を C11形蒸機らしきがバック運転で通過して行く様子が映っています。
274-3.jpg

家で秋山先生(千之赫子)と進路相談をした後、正夫は市役所通りを京急線の踏切まで先生を送って来ました。
274-5.jpg
踏切を越えた所で別れようとした時、京子と偶然会います。
その時 踏切が閉まり、230形らしき3連が通り過ぎて行きます。
274-2-1.jpg
MIYAと看板の一部が映り背後の角地に建つのは、1951年新築の小美屋百貨店です。(現.川崎DICE)

その後 京子は父と兄が勤める東洋精器に正夫の就職を頼み、先生共々応援したが不合格となってしまう。皆 憤慨するが、兄は正夫の鳩を使った詐欺行為が原因だと告げる。
京子が返した鳩を正夫が再度駅前で売るのを見掛けると、怒って又もや買取り「もう鳩は戻らない」と言って閉まりかけた踏切を無理やり駆け抜けて行ってしまいます。
274-10.jpg
そのあとを 700形らしき電車が2連で通過して行きました。
274-11.jpg





PS.
   本作公開の7か月前に完成した民衆駅「駅ビルかわさき」(現.アトレ川崎)は、前回ブログ(273.どぶ)の作品内で木造駅舎として映っている東口駅舎から激変しています。
   京急本線の高架化が完成したのは 1966年12月なので、それまで作中の様に踏切警手が操作する第一種手動踏切が活躍していました。

   保江が遊んでいた所は高圧配電線併設の電化された本線ながら、C11形蒸機も活躍し 側線は非電化 そしてアメリカ軍の置き土産 DD12形内燃機も在ります。
   川崎近郊でこんな所は何処なのか? ガスタンクが映る別場面もあるので鶴見線安善駅近くと思われ、品川区の DD12が米軍貨物輸送に出張していたそうです。

本作は大島渚監督デビュー作ですが、松竹幹部に変えられたタイトルには最後まで納得がいかなかったと後年まで語っていたそうです。

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

愛と希望の街

この映画を封切り当時劇場で見た人はほとんどいないのではないでしょうか。
私も後年の大島渚映画祭で見ました。

当時はこの少年のように伝書鳩を飼ったり、売ったりしている人が多くいました。

物干し場とか屋根裏に大きな鳥かごを作って、空に鳩を飛ばしていました。

新聞社などでは支局間の情報伝達として伝書鳩を使用していたこともありました。
勿論、電話でほとんど対応できますが、精密な写真や図面などは(FAX機が考案されるまでは)伝書鳩リレーを採用していました。

そのような風景もいつの間にか消えてしまいました。

(他の評論に載っていたが、)いくら何でも市街地で猟銃をぶっ放すとは無茶だ!

タイトルは「憎しみと絶望の街」の方がピッタリですね。

「民衆駅」?

何だって、ロシアや中国の「革命通り」「蜂起広場」「人民公園」などを連想させる無粋な駅名を付けたのだろうか、と思っていた。

「民衆駅」というのは姫路だけと思っていたら、川崎も「民衆駅」という呼称だったと初めて知った。

調べてみると当時には全国に一律的な規格名「××民衆駅」が多く存在していたのは驚きだった。

勿論、姫路市民は教義主義的な「民衆駅」ではなく、親しみを込めて「駅デパート」と呼んでいました。

姫路の場合(昭和30年代)、その駅ビルの中に短編などを上映する「ニュース館」と称する映画館がありました。

姫路は山陽本線ばかりでなく、他のローカル線(当時は昼間は2時間間隔運行)も集結しているので、乗り換え等の待ち時間に映画で時間を潰せるという触れ込みでした。

今でこそ、駅ビルの中や近くに映画館が常設されているのは珍しくないでしょうが、当時は駅ナカに映画館があるのは前例のないことで、姫路がパイオニアではないでしょうか。

赤松 幸吉 | URL | 2019-01-04(Fri)20:00 [編集]


Re: 愛と希望の街

赤松様 新年第一号コメントありがとうございます。

小生が子供の頃も、近所で伝書鳩を飼っている家がありました。いつしか少数派趣味となってしまいましたね。

民衆駅という言葉は、昔でも一般的ではなかった様に思います。現在ではJRの子会社の駅ビルタイプが増えた様ですね。

姫路は別府鉄道訪問後に翌日播但線に乗る為、南口に出来たばかりのビジネスホテルに泊まった記憶があります。
そして翌日 モノレールの遺構を見てから、明延鉱山へ向かったのでした。

テツエイダ | URL | 2019-01-06(Sun)11:35 [編集]