fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

270.喜劇 駅前団地

1961年8月 東京映画 製作  東宝 配給 公開  カラー作品   監督 久松静児

東京近郊の団地造成地に新しい駅が予定され、そこへ病院を建てようとする女医と地元の開業医とのやり取りを喜劇仕立てで描いた映画です。

タイトルバックで東京駅・代々木付近の国電・多摩川を渡る小田急電鉄が映った他、小田急 2200形らしき正面二枚窓の電車の走行場面があります。
270-1.jpg

冒頭 小田急電鉄 西生田(現 読売ランド前)駅近くの第三種踏切で、洗濯屋の九作(坂本九)が鳴っている警報を無視して渡ったのを山上巡査(千葉信男)に説諭されます。

呼び止められた久作に山上が話す背後を、小田急電鉄 1600形らしき電車が走り抜けて行きます。当時は茶色塗装と濃黄・紺色のツートンカラー塗装が混在していました。
270-2.jpg
九作は山上の御機嫌を取りつつ何とか誤魔化して、その場から逃げて行きます。この場面で西生田駅の駅舎が映り、左側には「日本住宅公団 百合ヶ丘団地入口」と書かれた看板があります。
270-3.jpg
それ故 1960年3月に百合丘第一団地用に開業した百合ヶ丘駅は開業前の時代設定ながら、百合ヶ丘団地は存在して 西生田が最寄り駅であるとのアピール看板の様です。

中盤 不動産屋の桜井平太(フランキー堺)が地元の土地ブローカー(田辺元)に案内されて、車で新駅予定地へやって来ました。線路端へ到着すると、小田急 2400形らしき電車が通ります。
270-3-2.jpg

終盤 数々の騒動が収まった頃 新設された百合ヶ丘駅を、小田急電鉄のフラッグシップ 3000形 SE車がミュージックホーンを響かせながら走り抜けて行くシーンがあります。
270-4.jpg
そして百合ヶ丘駅前に「バー・ベーロ」を開店させた桜井は、妻 君江(淡路恵子)の具合が悪く戸倉病院へ往診願いの電話をします。背後は開業間もない設定の、百合ヶ丘駅舎です。
270-5.jpg





 PS.
   小田急電鉄 西生田駅は( 147.胎動期 私たちは天使じゃない )でも登場しましたが、趣ある駅舎も 1995年8月に現在の駅舎へ改築されています。当時は駅前でも遮断棒の無い 第三種踏切が主流だった様です。
   西生田駅は 1964年3月に現在の読売ランド前に改称され、同時に隣の東生田駅は生田へ改称されました。

   百合ヶ丘駅を颯爽と走り抜ける 3000形特急ロマンスカーは 1957年10月から運用された車輛で、特徴ある外観は車体と車体の間に台車を配置して重量軽減や低重心化に繋がっています。
   当ブログ( 72.南郷次郎探偵帖 影なき殺人者 )で登場し、( 75.100発100中 黄金の眼 )では改造後の姿が映っています。

   一枚目の画像に記された久保賢とは後に日活映画でスターとなる山内賢です。実の兄が久保明の名で活躍していたので、久保賢の名で東宝映画に出演した様です。その後 日活と契約して芸名を山内賢と変えたのでした。



関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

私が10歳の頃です。
その時は小田急電鉄なんて知りませんでしたが、大学へ行ったときに小田急電車に乗り通学しておりました。
その時は白地に青の横線の電車でした。
今はもうその電車も変わったのでしょうね!

masahuuki | URL | 2018-10-29(Mon)09:00 [編集]


Re: タイトルなし

 masahuuki 様 コメントありがとうございます。

小田急一般車は濃黄色と紺色のツートンカラーから、白地に青線に変わった様です。現在はステンレス車輛が増えて、全面以外はラインを入れるだけの様です。 
白地に青帯といえば、東武鉄道も同様の塗装でしたね。

テツエイダ | URL | 2018-10-29(Mon)17:30 [編集]


のどかな時代

本作品を待っておりました。
百合ヶ丘駅ができるまでは、読売ランド前から団地まで一駅以上歩いていたんですね。
バイタリティのある時代です。

人も風景も、のどかな雰囲気があって、時々みたくなる作品です。

SUNA | URL | 2018-11-17(Sat)23:57 [編集]


Re: のどかな時代

SUNA 様  コメントありがとうございます。


百合ヶ丘駅が開業するまでは、西生田駅(読売ランド前)~ 柿生 が一駅間なのでした。

作中では百合ヶ丘駅が未開業な内に、百合丘団地の入居が始まった様に描かれています。しかし実際には団地入居開始と百合ヶ丘駅開業(1960年3月)は同時期で、西生田駅前にあった「百合丘団地 入口」の看板は撮影用の演出です。

百合丘団地の周囲は緑が多く、現在とはかなり様子が違いますね。

テツエイダ | URL | 2018-11-20(Tue)12:19 [編集]


この時代は団地ブーム

みなさんおはようございます。

この時代は団地ブームの後期頃と言えるでしょうね。
この百合ヶ丘駅舎は、確かに開業時のもので、斜体字のような文字には、「昭和」を感じます。

タイトルカットの2200形は、下り電車です(パンタの位置から)。そうすると場所は現在小田急バス車庫のあるところでしょうかね。奥のほうが右カーブに見えるので、カーブ手前が東生田駅(現在の生田駅)ではないかと思えますが…。

坂本九ちゃんが巡査とやりとりしているカット、後ろを走っているのは1600形です。窓の大きい軽快な車輌でしたが、旧4000系への更新のため、モーターを供出して廃車となりました。車体だけが各地の私鉄に買われていきましたね。廃車直前には1900形の中間に組み込まれて運用されたりもしました。

「新駅予定地」のカットは、これも西生田-東生田間の真ん中当たりと思われます。今はマンション群があるあたりではないかと。

SE車3000系が走る、開業間もない百合ヶ丘駅ですが、右側のベンチが表裏両側に座れるタイプです。これは百合ヶ丘駅が、待避線を設けられる構造に作られていたためで、現在でもよく見ると、その名残が見て取れます。
後年の多摩線開通に際しては、一応百合ヶ丘駅からの分岐も検討されました。狭すぎて没になりましたが。
多摩ニュータウンへの入居開始には、鉄道の開通が間に合わず、バス通勤を余儀なくされたという話も残っています。
この当時は団地に住む人は団地族と言われて、入居の倍率が恐ろしく高かった時代でしたが、今はもう、団地というものは、時代遅れになりつつあり、どこも高齢化の波に飲み込まれているようです。

すぎたま | URL | 2018-12-13(Thu)05:49 [編集]


Re: この時代は団地ブーム

 すぎたま様 3連続のコメントありがとうございます。

坂本九ちゃんが巡査とやりとりしているカットで後ろを走っているのは1600形でしたか 本文を修正させて頂きます。

百合ヶ丘駅のベンチは1960年開業でも木造両面仕様だったのですね。

テツエイダ | URL | 2018-12-16(Sun)12:58 [編集]


百合ヶ丘駅周辺こんなだった!

テツエイダ 様
お世話になります。 久方ぶりのコメント、お邪魔します。
駅前団地の小田急百合ヶ丘駅近辺懐かしいです。こんなだったですか。私も昭和44年東大紛争のとき、大森から家族で引越しそれからこの百合ヶ丘駅、約9年間通学、通勤に利用しました。
ビデオが幸い入手できましたので懐かしい想いで見させて頂きました。
読売ランド前駅新宿よりの町田街道の場面、今も面影が感じられます。古い葦葺きの古い家とその家のコンクリのスロープ。今も確か現存です。それにしても車が閑散として寂しいかぎりです。坂本九の若き頃、ここにいたのですね。

今も分からないのが百合ヶ丘団地と言うのがどこにあたるのか疑問に思っています。画像では開発中ということで、北海道の原野みたいな感じで、こんな閑散とした開発地だったのかと唖然とします。おんぼろ外車がトラックとぶつかる場面、積み荷の沢山の丸い桶みたいなもの、今の人には分からないでしょう。とても考えられないですが当時はこんなだったです。

途中海岸線が出てきますが、ここは伊豆伊東市当たりのようです。
グーグルアースで稜線で確認できます。GEの発達、すごいものです。
昔ではとても考えられません。

最後当たり旧百合ヶ丘駅前が出てきますが、駅前今とは全然変わって長く利用したのに面影も感じられません。この前改装したのに駅名札こんなんだったかなと。ホームの木のベンチ、両側利用の。そういえばあそこにあんなのがあったなと思い出します。
そのころ家族沢山いたのに、両親は亡くなり兄弟も殆ど出て、時の流れを感じる歳になり寂しい限りで、ビデオ見るのも昔を思い出し若干つらい気持ちです。

以上、貴ブログを見て貴殿の博識度に驚きます。今後もご活躍を期待しています。良い画像を提供ください。

杉原巨久 | URL | 2018-12-29(Sat)10:08 [編集]


Re: 百合ヶ丘駅周辺こんなだった!

杉原巨久様 コメントありがとうございます。

百合丘に長くお住まいだったそうで、本作への思い入れが強いのも当然ですね。

百合丘第一団地は作中で既に入居済みであり、現在は建て替えられ百合丘2丁目にあるUR機構サンラフレ百合丘となっています。

百合ヶ丘駅は1981年に橋上駅舎に改装されて、作中の駅舎と大きく変わってしまいましたね。

テツエイダ | URL | 2018-12-29(Sat)17:34 [編集]