fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

266.路傍の石

1964年6月 東映 製作 公開   監督 家城巳代治

日露戦争直前の封建的社会で愛川吾一(池田秀一)は貧困家庭故に中学進学を諦め 呉服商へ奉公に出ますが、酷い扱いの連続に堪忍袋の緒が切れ 東京での出世を夢見て故郷を旅立つ迄を描いた映画です。

辛い奉公人生活の間も高等小学校の恩師 次野先生(中村賀津雄)の励ましや、同級生 林京造(住田知仁)・作次(吉田守)との友情で毎日を耐え忍んでいました。
しかし作次の葬式に出ることを禁じられたことから店を飛び出し、吾一の一番の味方である母親 おれん(淡島千景)とも衝突してしまいます。

家も飛び出し あてもなく歩いた折、鉄橋を渡って走る汽車の姿に遭遇します。汽笛を鳴り響かせながら小型蒸機の後ろに、2両の客車と緩急車らしきを牽引しています。
266-1.jpg
客車のサボには、憧れている〔行京東〕と表示されているのです。
266-2.jpg
列車が通り過ぎた線路に上った吾一は、遠く去り行く汽車の姿をいつまでも見ているのでした。
266-4.jpg

帰宅した吾一に母親は、東京へ出ることを許してくれます。そして いよいよ上京の日 汽笛を鳴らす蒸機が映り
266-5.jpg
駅のホームには母と京造が見送りに来てくれています。
266-6.jpg
乗車している吾一は窓から身を乗り出し、先ず京造 そして母と力強く握手を交わします。
266-8.jpg
動き出した列車に乗る 吾一に二人は手を振り、吾一も応えて手を振り返します。
266-9.jpg
更に京造は笑顔で手ぬぐいを、大きく振るのでした。
266-10.jpg

列車は大きな川を渡って東京へ向かいます。車内で吾一は東京での希望と困難に立ち向かう決意に満ちた顔で座り、
266-11.jpg
その思いを表す様に 一直線に伸びる線路を突き進むシーンで この映画はエンドマークとなります。







PS.
  日露戦争直前の時代設定なので服装や髪形などは合わせられますが、4度目に映画化された 1964年では見合う現役蒸機捜しに苦労したと思われます。
 
  この映画に登場する蒸機は、常総筑波鉄道(現 関東鉄道)常総線でDLの予備機として普段は火が入っていなかった8号機関車です。1924年汽車会社製で、翌年当ブログ(9.大冒険)でも登場しています。

  当時の常総線には 1942年制の 51号機も存在していましたが C12形蒸機と外観が同じなのと状態が悪いので、この映画公開の2か月後に廃車されています。

  牽引している客車は、1915年製のホハブ702と1912年製ホハブ703 それに緩急車ワフ106と思われます。木造客車で窓も小さいので、いい雰囲気が出ています。翌年の関東鉄道発足時には、廃車され引き継がれていませんでした。

  上京する吾一を見送る場面は、古く波打つ屋根の駅舎から水海道駅で行われた様です。駅名板は(かしわばら)と変えられています。


関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

和泉雅子が

これには、和泉雅子が出ていたと思います。やはり、子役時代から美人でしたね。
彼女は、銀座の老舗料理屋の娘なので、特に働かなくてよく、女優引退後は、仕事を特にしていないようです。

さすらい日乗 | URL | 2018-09-01(Sat)07:39 [編集]


Re: 和泉雅子が

 さすらい日乗様 コメントありがとうございます。

年齢を考えますと出演していたのは、1960年東京映画製作の当ブログ(11.路傍の石)の方でしょうか?
6年前に鑑賞したので和泉雅子さんの記憶が無く、今回作もそれらしい娘が見当たらず 小生には何とも言えません。

テツエイダ | URL | 2018-09-03(Mon)23:15 [編集]


1枚目の光景、涙ものです。
1964年といえば、すでにほぼ完全にディーゼル化が完了していた時期ではないでしょうか。
でも、そこに蒸機さえ出してくれば、すぐに昔の光景になってしまう、という時期でもあったのでしょうね。
この機関車は、でっかくてあまり好きではありませんでしたが、この光景を見てしまったら認識を改めなくてはなりません。

ご指摘の鉱山軌道シーン、以前も拝見させて頂いておりましたが、改めて見るまでもなく、貴重という言葉では足りない、どれもが宝石のような映像です。
特に、“恋に目覚める頃” の高玉鉱山に写っているのは、“日立 1.5トン” と呼ばれている極小のバッテリー機関車で、写真もほとんど残ってはいないものです。
それ以外でも、161 “おかあさん” では、向ケ丘遊園の軌道が出てきたり、232“祈る人” では、地元の下北沢駅の50年代の光景が出てきたり、毎回瞠目の連続です。
あと印象的だったのは、タイトルは忘れましたが、終戦直後から撮影が始まって、公開が昭和21年、という映画。敗戦間もない焼け野原が “セット” ではないリアルな光景として出てくるもの。
いつかは是非見てみたいものです。

コメントを無理やりまとめてしまい、申し訳ございませんでした。

鉄道青年 | URL | 2018-09-08(Sat)16:15 [編集]


Re: タイトルなし

 鉄道青年 様 連日のコメントありがとうございます。

鉱山軌道は会社専用線よりは生活に密着したものが多かったのか、映画に映っている軌道も幾つかあるのでしょう。

先日 紀州鉱山記念館へ寄った折、管理人の方から毎日走った通学用列車の様子を聞かせていただきました。今では湯ノ口温泉まで毎日6往復の列車が運行されています。

終戦直後の都電が映るのは(91.東京五人男)で、3枚目の画像は青山通りを渋谷方面から前方の赤坂見附交差点へ向かうシーンであり印象に残る場面です。

テツエイダ | URL | 2018-09-08(Sat)22:39 [編集]