fc2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

261.悪の紋章

1964年7月 東宝 配給 公開   宝塚映画 製作   監督 堀川弘通

殺人事件の捜査をしていた城南署の菊地正明(山崎努)が冤罪で二年服役し、出所後 稲村清一と名を変え興信所で働きながら復讐を目指す サスペンス・アクション映画です。

朝のラッシュ時 国電に乗った菊地は、車内で女のバックから定期入れを掏り取る男を見つけます。東京駅6番線に着いた京浜東北線72系電車から男が降りたので、
261-1.jpg
後を付け 連絡通路で定期券入れを取り返します。
261-2.jpg
菊地は警官時代の先輩 松野の世話で興信所に勤め始め、事務所の新聞で定期券の名前・年齢が一致する自殺未遂者の記事(何故か本人の住所が記載されています)を見て 定期券を送ってやりました。

その後 菊地のアパートへ定期券の持ち主 浅井節子(新珠三千代)がお礼に来て つき合い始め、 考え方が合わなかった時突然節子は走り出して警報器が鳴る臨港貨物線らしき踏切で止まります。
やがて左方からDD13形らしき内燃機に牽かれた貨物列車が現れ、
261-5.jpg
長々と貨車を連ねて通過して行きます。東京都港湾局専用線へ乗り入れた国鉄の貨物列車でしょうか。

ヤクザの花井と組んで菊地に罠をかけた元妻の恵美子(北あけみ)を脅かして湯浅貞造(安部徹)と特別な仲にさせた稲村(菊地)は、東急電鉄 旗の台駅前で待ち構え 池上線の踏切を渡って来た恵美子に
261-4.jpg
手引きさせて湯浅から罠のからくりを自白させます。

興信所の仕事で高沢コンツェルン二代目会長 高沢重治(佐田啓二)の妻 光江(岸田今日子)の素行調査で 山中・玉造温泉へ行く内次第に事件の核心に迫り、松江で重治と殺人容疑者 柴田欣一(戸浦六宏)が会っていたことを掴みます。
稲村は松江駅で荷物事故公報から美祢駅に外国雑誌の入った大型の鞄が三か月間預けられたままなのを知り、美祢線美祢駅へと行って
261-6.jpg

261-7.jpg
近くの秋吉台の洞穴で柴田の死体を発見します。

偽の手紙で犯人をおびき出すと節子が現れ、帰京する列車の中で詳しい事件のからくりを聞き出します。
261-8.jpg
最初は夕暮れの瀬戸内海沿いを走る、大型蒸機牽引列車の一等車に乗っています。中途半端な並ロで、セット撮影と思います。
次にEF58形電機牽引となり、
261-9.jpg
やがて東京駅に着きますが二人は降りません。おばさんが車内清掃を始めても動かず、
261-11.jpg
照明を消されても動かない二人なのでした。
261-13.jpg






PS.
   秋吉台から長躯 東京まで列車に乗り通した二人の行程を想像してみます。 

秋芳洞 16:51 ―(国鉄バス)― 17:25 厚狭 17:59 ―(232レ)― 10:04 大阪 10:22 ―(32レ急行霧島)― 18:20 東京  秋芳洞からは国鉄バスで厚狭へ出る方が本数も多く便利でした。

   232レは鹿児島本線の鳥栖発 京都行の普通列車で、呉線を経由して長距離を走る珍しい列車です。 そして大阪で一休みして、急行列車で東京へ向かうと映画に合致します。 

関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する